ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 5日 フルキヲアタタメテアタラシキヲシル
まいにちまいにちぼくはてっぱんのうえでやかれていやになっちゃうような暑さですね!
夏の到来と地球温暖化、SDGs、過去問演習
「過去問に始まり過去問に終わる」
と昔の偉い人が言っていたように受験をする上で過去問演習は不可欠な要素であります!
実際自分も「過去問演習の先取りで合格した」と断言できるほど過去問には助けられました。
ですが実際、過去問やるのって重いし疲れるし、どうすればいいのかと思うものでしょう、、、
そこで私が過去問を進めるうえでの地味に効率化を図るコツを伝授していきましょう。
①あらかじめ問題を印刷して印を付けて後で打ち込む
共通テストの過去問はパソコンに打ち込んで採点しますが、1つ1つ打ちながらやってる人はいないでしょうか?
1つ1つ打ち込むと時間のロスになるのは勿論、ブルーライトが目に入りまくり疲労していしまいます!
あらかじめ校舎のパソコンで印刷した問題に印を付けていき、全部終わったところで一気に解答すると実際の入試本番に近づいて素晴らしいです!
②過去問研究シートを活用する
こちらは2次私大過去問で活用すべきアイテムです!
過去問のやるべき理由は「傾向を知り対策する」に尽きます
どこでどんな問題が出るのか、どこに答え部分の記述が大体あるのか、実は大学の入試は驚くほど傾向が変わらないです!(一概には言えませんが)
そのポイントを最大限吸収できるのが過去問研究シートです!
シートを使って問題数、所要時間、どこが難しかったか、など問題を丸裸にしましょう!
また過去問に取り組む前に、「各大門ごとの目標時間と目標得点」をあらかじめ決めて記入しておきましょう!
こうしておくことで、自分の各大門への認識との相違やここで時間削れるな、など漫然と問題を解くより何倍も効率的に過去問を吸収できます!!
と、いうことでガンガンかつ効率よく過去問演習頑張りましょう!
以上
明日のブログは相原担任助手の「勉強に集中する方法」です!
楽しみして待て!
2022年 7月 4日 私が東進に入った理由
こんにちは!慶應義塾大学商学部に通っている馬嶋 岬です!
先週までとっても暑かったのに今週は雨予報ですね。。。
みなさんはすごく暑い日か雨が降っている日どっちが好きですか?
私は暑すぎるのも雨も好きではないので究極の2択ですね(笑)
どっちかを選べと言われたらすごく暑い日がいいかもしれません!
校舎は涼しいので暑い日は是非登校して校舎でばりばり勉強頑張りましょう~!
今日のブログは「私が東進に入った理由」についてです!
夏休み直前の夏休みはどこの予備校も夏期講習をやっていてどこの夏期講習に参加しようかなと迷う人も多いのではないでしょうか
数多くある予備校の中でなぜ私が東進ハイスクールを選んだかその理由について書きたいと思います
私は高校生の頃、硬式テニス部に所属していて
週に4回部活・週2回テニススクール・毎週末は試合がある
というようなだいぶハードな生活を送っていました
高校2年生の夏、
周りの友達はみんな予備校に通い、勉強を頑張っていて
とても焦って私も予備校に通わなきゃと決心しました。
予備校に通おうと思った理由はこのような感じなのですが、
東進を選んだ決め手は簡単に言うと
①自分で勉強の計画を立てることが出来る
➁好きな時間に受講することが出来る
➂大学生の生の声を聞くことが出来る
という3点です!
ひとつひとつ説明したいと思います
①自分で勉強の計画を立てることが出来る
私は部活動で忙しかった上に学校の定期テストをとても頑張りたかったので、
定期テスト前や試合前は勉強は極力をしたくないというような生徒でした
東進は自分で学習スケジュールを組むことが出来るため、テスト前や試合前には受講の予約はせず、それらが無い期間に勉強をすすめるというようにしていました。
部活で疲れすぎたときなど勉強をさぼってしまうことがありましたが、東進には担当の担任助手がいたため、その方が計画からずれてしまったとしてもすぐに一緒に計画しなおしてくれます!
②好きな時間に受講することができる
東進は映像授業なので、好きな時間にどこでも受講することができます!
固定の時間ではなく自分のやりたいときに受講できるのはとってもいいですよね
③大学生の生の声を聞くことができる
東進の魅力は大学生の担任助手がたくさんいることだと思います!
普段大学で何をしているのか、大学での生活、おすすめの勉強法や参考書などなんでも相談することができます!
高校生の頃大学生と直接会話できる機会はなかなかないと思うのでとってもいいな~と生徒時代は思っていました
簡単にまとめると
「東進は好きな時間に好きな場所で受けられる」
「大学生担任助手と話すことができる」
ということが個人的に魅力だと思っています
明日のブログは高瀬担任助手による
“過去問の進め方”です
過去問を頑張って進めていた高瀬担任助手はどのように進めていたのでしょうか
受験生は必見です!お楽しみに~~
2022年 7月 2日 大学ってどうやって選ぶの???
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部の山舘祐希人です。
最近暑い日が続いていますね、、、、
水分補給を忘れるとすぐ熱中症になってしまう気温なので、こまめな水分補給とその他熱中症対策をしっかり行いましょう。
それと最近はみんな忘れてきた「ヤツ」がまたはやり始めてますね。学校によっては授業が全部オンライン授業になった学校もあるそうなのでみなさんも、マスク着用、手洗いうがいを徹底して体調には気を付けて勉強を頑張っていきましょう!
さてさて、今回のブログはテーマにもある通り大学の選び方について書いていこうと思います。
今の志望校でいいかなと悩み始めている3年生!!!!!
自分がどこに行きたいのか何になりたいのか模索中の2年生!!!!!
まだまだフレッシュ!大学ってどんなとこ!?決められない~~な1年生!!!!!
どなたでも読める内容になっているので、電車の中やお布団の上で気軽に読んでみてください。
大学を選ぼう!!!~オープンキャンパス編~
まずは私が大学をどう決めたかを書いていこうと思います。
私が今通っている明治大学を志望すると決めた一番の理由はズバリオープンキャンパスです。
(オープンキャンパスというのは、大学見学をかっこよく言ったコトバです。)
主に夏頃にどの大学も行うので色々な大学のホームページを見てみると面白いと思います!
こちらは明治大学のオープンキャンパスです。
https://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/index.html
ついでに早慶も載せておきます。
早稲田大学
オープンキャンパス
慶應大学
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/campus/visit/
他の大学も ○○大学 オープンキャンパス と検索すれば出てくるのでぜひ気になっている大学や、名前を聞いたことがある大学を調べてみてください。
ちなみに私はオープンキャンパスで明治大学駿河台キャンパスのリバティータワーに行ったのですが、ホテルのようなロビー、お茶の水という都心も都心の最高の立地、天国に一番近い食堂、美味しすぎる油淋鶏、、、、最後は胃袋を掴まれているような気がしますが、行きたくならない訳はないですよね。「これが大学なんだ、受かったらここに行けるんだ!」とモチベーションアップにもつながりました。
大学選びの方法はたくさんありますが、今回はオープンキャンパスにフォーカスを当てて書いてみました!みなさんの大学選びの方法の一つにオープンキャンパス、入れていただけると嬉しいです。
明日のブログは濱田担任助手の「過去問の進め方」です。
過去問で困っている人!!!必見です!!!
2022年 7月 1日 過去問の進め方
こんにちは!
青山学院大学国際政治経済学部1年の大塚葵依です!
梅雨も明けて耐えられないくらいの暑さになってきましたね、、私も夏バテ気味です、、そんな私のマイブームは音楽を大音量で聴くこととギターです!って言いたいんですけどギター下手くそすぎるので誰かいい練習法教えてください^^
さて、本日のブログテーマは「過去問の進め方」です。みなさん6月末受講終了に向けて日々受講受講となってると思うのですが今の調子で間に合うでしょうか??ライバルは一歩先で過去問を終えてます。ぜひ最近追加された過去問実施率ランキングも見てみてくださいね^^
進め方
進め方はやはりどの担任助手も言うように古い年代から進めるのが1番かなと思います。形式が違うから昔のはいらないと思いがちですが解けば解くほど耐性が付きます。次に同じようなのに出会った時に出る一歩目が大きく変わってくるので大変だとは思いますがもう一踏ん張り一緒に頑張りましょう!!
意義
皆さんはなんで過去問を解くのでしょう?
なんといっても第一志望校に合格するためですよね。私の受ける大学の中で比較的下のランクだった大学の過去問は3年解いた状態で本番に臨みました。ですが事件は起こってしまいました、、なんと5年前の問題が出たのです。びっくりですよね。あともう2年携帯を見てる時間に解いてればととても悔やみました。結果も不合格で尚更悔やみました。
皆さんもきっと理解しているかとは思いますが時間は有限です。試験日、合格発表日はどんどん迫ってきています。限りある時間をどれだけ価値あるものに出来るかでこの先は大きく変わります。
思うようにいかない時
落ち込んでる時、ありますよね?なんなら私は大半でした、、笑 何回やっても点数が上がらない、何度解いても分からない、そんな毎日です。そんな私が見つけたちょっと頑張れるきっかけを紹介しようかなと思います。
それが「褒める」ということです。点数上がってないのに褒めるところなんてないと思うかもしれません。ですがそのとった点数、もう一度詳しく見てみましょう。大門ごと、漢字の正答率、細かく細かく見ましょう。意外と進歩ってあるんです。そんな小さな出来るようになったことを毎回過去問を解くたびに描くようにしていました。受験はネガティブになりがちです。私の持論ですが、受験はいかにポジティブでいれるかが勝負にもなります。最後は気持ちが勝つって事実だと思うんですよね。自分を卑下するのではなく、頑張ってきた自分、少し出来るようになった自分を褒めてあげてください!
明日はもう一問解けるようになります!頑張りましょう!!!
明日のブログは 山舘担任助手で「大学の選び方」です!!
楽しみですね!!!ぜひチエックしてください!!