ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 20日 勉強と部活の両立の秘訣

 

こんにちは!明治大学商学部に通っている1年の稲荷望太です!!
最近は雨の日も減ってきて晴れの日が増えてきていますね!自分は結構雨が好きなのですが、朝に雨が降っていると動く気が無くなってしまいます…。
夏休みまで残り1ヶ月!!早く夏休みが来て欲しいです!

今回は勉強と部活の両立の秘訣についてです!
まさに俺のホームグラウンドの内容なので張り切って書いていきます!


まず自分はサッカー部に所属していて、週6日部活の活動があって、平日は練習(外部のグラウンドでの練習日もありました)が18時30~19時頃まであって、土日は練習や試合が1日中入るような生活でした。

自分は引退時期が10月だったので夏休みをまたいでの活動だったのですが、今回は学校のある平日、土日にフォーカスして話していきます!

 

部活現役時の勉強

自分が部活の現役時に意識して欲しいことは、部活時の勉強は貯金だと思ってやることです!どういうことかというと、前提として部活は全力でやりきって欲しいので部活時は部活の方が比重は重めでいいとは思っています。しかし部活ばかりになってしまうと勉強が全くできずそれでは流石にダメなので、引退した後にブーストをかけて勉強できるように基礎だけは貯金として貯めておくということです!基礎だけやっておけば部活を引退した後にすぐ過去問だったり、演習にばんばん移れて、さらに部活の熱をそのまま勉強に持って行けるので爆発的に追い上げができると思います!実際に自分は部活現役時に勉強はたくさんできたわけでもなく、むしろ全然できない方だったのですが、コツコツと勉強をしていたおかげで引退した後4、5ヵ月で追い上げが効いたと思っています!

あとはごく普通なことだとは思いますが、移動時間(特に電車、自分は歩いてる時間も惜しまずやっていました。周りに気おつけながらですが、、)に勉強したり、部活の疲労が無いに早く学校に行って勉強したりしていました。
オフの日は時間を最大限使って遊んだり、部活の疲労を取るのと長時間勉強する練習をしていたりもしました。そのおかげで引退後も1日もダレずに長時間勉強できることができました!

あと、ちょっとした事だとは思うのですが、毎日校舎に行って絶対に閉館ギリギリまでいることです!うーん、帰るのがは21:30??クソ甘いです!!まだまだ自分に弱いです!!21:45分マストでいましょう!!担任助手にホームクラス追い出されるまで絶対にいましょう!!そこの15分で勉強面でもメンタル面でも全く違ってくると思います!毎日閉館アナウンスが鳴る21:30に帰ったり自分よりも早く帰る人を見てニヤニヤしながら「もう帰っちゃうの〜^^」なんて思ってもいいと思いますよ。性格くそ悪いですがね^^でもそれくらいの気持ちがないと特に部活生はただでさえ遅れてるんですからやらないとですね!!


メンタル面は3つ!!


・他の人と比べないこと!

・最後まで諦めないこと!

・自分はかっこいいと思うこと!

自分よりも勉強が当然進んでる他の生徒と自分を比べる必要なんて全くないです!そこに追いつけるようにってくらいの目標として見ておけば大丈夫です!自分には自分の状況やポテンシャルがあります。自分ができる中での最大の努力をしましょう!

試験の最後の最後まで勉強は伸びると思います!部活で身につけた集中力や体力を活かしてやりましょう!自分自身も最後までずっとE判定でした。最後まで諦めなければ何かしら結果は変わるかもしれません!

最後に。部活も勉強も頑張ってる自分はかっこいいと少しくらいは思ってもいいと思います!
それくらいの心構えじゃないとやっていけませんよ!!


明日は森担任助手のこの時期の1日の勉強スケジュールです!
お楽しみに!

 

2023年 6月 19日 国語の点数を伸ばすには

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

嫌な暑さになってきましたね、、

先月くらいから体調不良の人が増えてきているので、不調を感じたらすぐに休みましょう。

本日のテーマは「国語の勉強法」です!

今回は主に受験生に向けて書きます!

1現代文-とにかく過去問

現代文は、演習数を重ねることが最重要です。

他の科目と異なり、今からインプットすることはないはずです。

年度別演習や大問別演習を使い、毎日一題以上解きましょう!

最低限の最低限は今日のコラムです。

時間が無い時は今日のコラムだけでも実施しましょう。

先日の模試を受けて、「現代文ができなかった、、、」という声を聞きます。

現代文に限って言えば、復習に充てる時間は少なくても大丈夫です。

引きずることなく、問題を解き続けることによって自信をつけていきましょう!

2古文-基礎and過去問

古文は、まず基礎のインプットが大切です。

模試や過去問を解いていて、

単語が分からない→単語(300~400語)を1,2日で一周、これを繰り返す

単語は分かるけどイマイチ文意が取れない→文法書で助動詞を完璧になるまで叩き込む

主語が取れない→文法書や単語集で敬語を復習

何が不足しているか分からない場合は、品詞分解をしてみましょう。

基礎が出来ている場合は、現代文と同様ひたすら過去問演習しましょう。

意外と必要な読解力の向上に加え、解いているうちに古文常識も自然と身に付きます。

3漢文-句法and過去問

漢文があまり取れない場合は、句法(70~90程)を1週間で集中して叩き込みましょう。

漢文は暗記科目の性格が強いので、詰込みでも比較的何とかなります。

また、漢文を瞬殺することは国語全体の点数底上げにつながります。

国語で高得点を目指す方は、時間を制限して解く練習をしましょう。

まずは15分、最終的には10分を目指したいですね!

4まとめ

宮内は基本月曜日の夜にいるので、国語で困ったことがあれば気軽に話しかけてください!

国語に限らず、過去問演習は非常に大切です。

個人的には、受験勉強で一番重要であると考えています。

8月末までに共通・二次私大10年10年を達成できるように、まずは今月中に共通5年を目指しましょう!

 

明日のブログは稲荷担任助手による「勉強と部活両立の秘訣」です。

部活生必見!お楽しみに!

自習室は18時まで使用可能です!

 

2023年 6月 18日 二次私大過去問を進めていこう!

こんにちは!横浜国立大学都市科学部の船田です!
最近は6月なのに暑い日も多いですね!横国は最寄り駅から徒歩で15分くらいかかるので、暑いとかなり大変です、、みなさんも体調に気をつけて頑張っていきましょう!



新百合ヶ丘校では20名の人が二次私大の過去問を開始しているということで、今回は二次私大の過去問の進め方について書いていきたいと思います!



私が実際にやっていたやり方を紹介していきます!

①まずは時間を計って解く

周りに人がいるような環境でも集中できるように、私は学校の自習室や東進の自習室で過去問を解いていました。
いかに本番と同じような状況で練習できていたかが入試本番に影響してくると思うので、そのような場所で時間を計ってやっていました!


②解答見る前に、時間内に解ききれなかった問題を解く

はじめの頃は時間内に解き切れない問題もあると思います!そういう問題も解答を見る前に自力で解けないか確認しましょう!だんだん解いた年度が多くなるに連れ、時間内に解ききれない問題が減っていくことを目指しましょう!


③解答を見て自己採点する

東進のシステムで自動採点してくれる問題もあるとは思いますが、記述式の問題は自己採点をきちんと行いましょう!このときに点数を取るためにどのような要素を必要としているのかを理解しながらやっていくと、記述のポイントも分かってくると思います!


④解説授業を見る

解説授業は全教科、全部の動画を見ると全然終わりません、、
なので、自分が苦手な大問や得点率の低かった大問、解答では理解しきれなかったところに絞って見ていきましょう!私の場合は、得意な数学や化学は映像を見ずに、英語や物理の映像を中心に見ていました!


⑤返ってきた添削を見て再度復習をする

返ってきた答案は自分の答案を客観的に見てくれている、絶好の機会です!!これを最大限活かしていきましょう!!自分では気づけなかったポイントなどは改めて復習しましょう!


⑥類題で演習する

私は紹介されている類題を探して解いたり、自分の持ってる問題集で怪しかった分野を演習したりしていました!
過去問をきっかけに自分の穴を埋めていけると良いですね!!

いかがでしたでしょうか!ここから二次私大の過去問演習も本格的に始まってくると思います!8月末に10年分達成できるように頑張っていきましょう!

明日は宮内担任助手による国語の勉強方法です!!お楽しみに!!

2023年 6月 17日 志望校選びって難しいよね、、

こんにちは!東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻2年牧美織です!!

 

今日は信じられないぐらい暑いですね、、
風邪も流行っているので、皆さん体調にお気をつけください💦

私も課題やらなんやらで夜更かしばかりしているので、生活習慣を改善したいと思っています、、

 

さて、本日のテーマは、「志望校の選び方」です!!

夏のオープンキャンパスを控えた今、悩んでいる人も多いのではないかと思います。

私の場合は看護系に行くことは早い段階で決めていたので、同じ学問を学ぶ中でもどの大学がいいか選択しました。

私が実際に志望校を選んだ3つのポイントについて書いていこうと思います!

 

【ポイント➀ 家から通える】

大学4年間実家暮らしを貫く気満々だった私は、まず首都圏の大学しか視野に入れていませんでした。

一人暮らしの友人を見ていると自由で楽しそうだなーと思うことはありますが、やはり料理や洗濯を完全に自分一人でやることは私にはハードルが高く、尊敬しています💦

実際、今通っている東京医科歯科大も電車通学が可能な範囲です。

 

しかし!!医科歯科には罠があります。

それは、1年生で通うキャンパスが異なるということです!!

1年生は教養の授業なので、千葉県の市川駅にある国府台キャンパスというところに行かなければなりません。

新百合ヶ丘からは、電車とバスを合わせて2時間弱かかるところにあります。正直田舎です笑

御茶ノ水のキャンパスのイメージが強いため、友人の中には国府台キャンパスに行かなければいけない事を知らずに入学してきた人もいました!!

私はまだ御茶ノ水も国府台も通える距離だったので大丈夫でしたが、いざ合格しても家から通えない!想定外の一人暮らし!となるとすごく大変だと思うので、小規模なキャンパスの場所や所要時間も調べておきましょう!

 

【ポイント② 各大学のアピールポイント】

私の場合、看護系に行くことは決定していたため、決め手となったのは授業の内容でした。

東京医科歯科大学の看護学専攻に惹かれたポイントはたくさんありますが、

英語の教育に力を入れていること、実習を附属病院で行っていること、国際交流や留学のプログラムがたくさん用意されていること、等が特に魅力的でした!!

また、高学年になると研究室に所属して卒業研究をやることになるので、自分の興味関心にあった研究室があるかどうか詳細にチェックしてみるのもオススメです!

 

【ポイント③ 実際に通っている人のレビュー】

私の場合は、部活の先輩が医科歯科の看護に通っていたので様々な情報を収集できたことがとても大きな理由になりました!

特に、コロナ禍でのオンライン授業の様子については大学のHPから情報を仕入れることが困難でしたが、その先輩が授業の内容等を教えてくれたことで

コロナ等のイレギュラーな事態でも工夫して実践させてくれる大学なんだ!と思い、医科歯科を受けようと強く思ったのを覚えています。

 

今はインスタグラムのプロフィールに通っている大学と学部を書いている人が多いと思うので、同じ高校や部活の先輩の中から興味がある大学に通っている人を見つけ出して色々質問してみると、ネットからは得られない情報が手に入るかもしれません!!

ぜひ実践してみてくださいね!!

 

 

明日のブログは、

船田担任助手「二次私大過去問の進め方」です!!

過去問演習のトップランナーだった船田担任助手はどのようにすすめていたのでしょうか??
是非読んでみてくださいね~!!

 

 

2023年 6月 16日 【chatGPT】AIに聞いてみた過去問演習の意義とは?

んにちは!東京工業大学 情報理工学院 情報工学系二年三輪海斗です!


さて、今回のブログは、私の専攻である『情報工学』と『過去問演習』絡めて書いていこうと思います!

テーマは、『AIに聞いてみた過去問演習の意義とは?』です。

 

chatGPTについて


最近、chatGPTという会話型のAIが話題になっています。
皆さんは使ったことがありますか?

AIに質問を投げかけると、
分かりやすい答えを瞬時に返してくれます。

まだ私も使い始めて日が浅いのですが、
その性能の高さに驚いています…!

例えば、プログラミングをしていて分からない箇所があったとき、コードを貼り付けて
「ここでエラーが発生するのは何故ですか?」
と聞くと、誤っている箇所とどのように修正すればいいか を教えてくれるんです。

とっても便利ですよね。

chatGPTの紹介はここまでにしておきましょう!

 

AIが導き出した過去問演習の意義とは?



みなさん、私たちがHRの中で
「大学入試対策に最も有効なもの」としてあげていたものが何か、覚えていますか?

そうです。過去問ですね。

HRでは、過去問演習をする意義、そして今やる意義について説明しました!
みなさん納得していただけたでしょうか??


まだまだ納得できていないあなたのために、
「過去問を解く意義」をAIに聞いてみた結果をお伝えします!!



どうでしょうか?

過去問の意義を納得できましたでしょうか??

 

 

ブログの執筆もAIに任せられる時代が来たということです。

もちろん、サボっているとかではないですよ^^

 

皆さんも、客観的な意見がほしいときは、

chatGPTを活用してみてください!

 

明日のブログは牧担任助手による「志望校の選び方」です!

お楽しみに!!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。