ブログ 2022年12月の記事一覧
2022年 12月 18日 基礎体温をあげよう!
皆さんこんにちは立教大学数学科の森永です
もう少しでクリスマスですね
受験生の皆さんは、煩悩を捨てて、机に向かっていることと思います
12/24は私は校舎にいる予定です、、、
さて今日は体調管理についてお話していきます!
最近は寒暖差が激しく、体調を崩している人も多いんじゃないでしょうか?日本人の平均体温は36.2℃と言われており、最近は36℃以下の低体温体質の人も多くいます。
そんな中、僕の平熱は36.7℃と少し高く、基本的に体調を崩しません!
ということで今回は、基礎体温が高いとどうして健康なのか、
基礎体温をあげるためにはどうしたらいいのかをお話したいと思います
まず、体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体を構成する細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。
つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物や老廃物を発見しても、
素早く駆除することができず、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。
このように、健康と体温は大きく関わっていると言えます
では、どうしたら基礎体温は上がるのでしょう?
私は生まれつき基礎体温が高めなのですが、今からでも基礎体温を上げることはできます!
①ゆっくりお風呂に浸かる
湯船に10分程度浸かれば、体温が1℃あがると言われています。
最近は厚くてシャワーだけで済ましてしまう人もいるんじゃないでしょうか?
ゆっくり湯船に浸かることはリラックス効果もあります
②身体をあたためる食材を取る
生姜ダイエットって流行りましたね!これも、体温をあげて代謝をよくし、脂肪のつきにくい身体をつくるためのものです。
生姜はもちろん、辛いものなどを摂取し、内側から体温を上げることも可能です!
新百合ヶ丘の駅周辺にもおいしい生姜やさんが沢山あるのでぜひ行ってみて下さい◎
③軽い運動をする
毎日30分歩くなど、軽い運動をするだけで体温は上がります。
毎日続けましょう!
私の体調管理法は以上です!
手洗いうがいなど、基本的なことも忘れずにして下さい!
2022年 12月 17日 最後だ!国語も追い込もう!
こんにちは、慶応義塾大学経済学部1年の菊池駿です!
最近は寒くなってきてるので
体調管理をしっかりしていきましょう!
今回は最後の1ヶ月国語に関して何をするかについて書いていこうと思います!
現代文
現代文は直前に一番上がりにくい科目になっています!
ですのでかける時間は少なくて良いと思いますが、やることは必ずあります!
やることとしては演習と受講などテキストの復習です!
逆にこれ以外は他の科目を行いましょう!
古文・漢文
現代文と打って変わり古文・漢文に関しては直前に一番上がりやすい科目であると思います!
やることとしてはまず基礎に関して古文は単語と文法をまずは徹底させることです!
また漢文は句法をしっかりすることが第1であると考えられます!
次に演習に関してなのですが、共通テストやセンターの古文・漢文の問題をとにかく解き、
古文は文法書や単語帳に出てこないような単語や文法事項をカバーしていきましょう!
漢文に関してはテキストに出てこない句法や漢字などを分からないところだけでもいいので
メモをして覚えるように心がけましょう!
ここまで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
森永担任助手
の
「一日のスケジュール(受験生編」
です!お楽しみに!
2022年 12月 15日 本日渡辺先生の公開授業が行われました!!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
本日はなんと、渡辺勝彦先生による生授業が新百合21ホールで行われました!!
「予備校界の達人」と呼ばれ、予備校のみならずテレビ等でも活躍される渡辺先生が
○1分間に150語の英文を読む方法とは?
○これから数カ月で英語トップの秘策
○楽しめ!高校生活。部活との両立、効率的学習法
○これをいったらもうおしまい!?恐怖の『禁句』
など様々なことをお話してくださいました!
当日の様子です!
参加した生徒の感想は、
・自分の現状がとても遅れていることに気付けた。やる気が出るような授業だった。
・渡辺先生から、元気とやる気をもらいました。高2の3月31日まで、あと3カ月しかありませんが、一日一日を大切に自分で振り返って満足できるような、頑張ったと思えるような努力をしていきたいと思いました。
・テンションの高い先生で、話が面白く聞いていて楽しむことが出来た。英語の解説が分かりやすく、英語の勉強のモチベーションが大きく上がった。
などと、多くの生徒に火がついたようでした!
公開授業は普段映像でしか見れない先生たちが、実際に生で授業をしてくれる年に数回のビッグイベントです!
もし友達で公開授業に参加した人がいたら、ぜひ聞いてみてください!
他にも公開授業で「モチベーションが上がった!」「勉強が楽しくなりそう!」
という声を聞くことができました!
今日参加しなかったみなさんも、
今後も色々な先生の公開授業が行われるので、
興味がある方は是非参加してみてください!
次の公開授業は3月です!!
そして今回の公開授業をしていただいた渡辺勝彦先生からのプレゼントがあります!!
当選者は………
選ばれた6名の方々おめでとうございます!!
校舎にて『渡辺先生サイン入りの本』をプレゼントします!
スタッフの人に声をかけてください!!
明日は山田担任助手による「最後の追い込み(物理編)」です!お楽しみに!
2022年 12月 13日 最後の追い込みでやったこと(化学)
こんにちは!東京理科大学工学部一年の濱田です!
12月の中盤に差し掛かりまして随分と寒くなってまいりましたが、皆さん体調はいかがでしょうか。
残り共通テストまで一ヶ月となりましたね。不安や焦りはあると思いますが、勉強の悩みは勉強で解決するしかありません。
死にものぐるいで勉強をしていきましょう!
さて、今回のブログのテーマは最後の追い込みでやったこと化学編です!
今回このブログテーマを書くと決まったときラッキーだと思いました。その理由として私自身が受験期の最後に一番頑張った科目が
化学で一番伸びた科目も化学だからです!
化学という科目は個人的に暗記の割合が7割ほど占めると思っています。
その理由として、無機化学や有機化学は暗記をしっかりとすれば点数が取れるからです。
私はこの時期は無機に関してはかなり知識が定着していたと思います。何回も何回も教科書を読んで何回も同じ問題を解くとおのず
とできるようになります。諦めずにやり続けてください。暗記教材としては東進の鎌田先生のハイレベル化学のテキストと学校で配
られた資料集、化学の新研究などを使っていました。なかでも資料集は色が載っていて視覚的にも覚えることが出来ました。
化学の新研究はもういいよってくらい詳しくてとても面白くて分かりやすかったです。
無機化学はハッキリ言って暗記して問題を解いて、暗記して問題を解いてを繰り返せばできるようになりますし、得点源にもなりま
す!!
次に有機化学についてです。これもまたほぼ暗記です。大学に入ってからは暗記じゃ全く通用しなくて悲しいです。。。
有機化学を勉強するときも無機化学を勉強するときと同じ参考書を使っていました。演習をするときには化学の新演習を使っていま
した。この教材は非常に難しいで有名ですが、一通りしっかりと理解をしていれば戦えます。新演習は問題が多く演習がたくさんで
きるところが非常に素晴らしいです。みなさんも是非使ってみてください。
明日のブログは小澤担任助手で最後の追い込みでやったこと生物編です!お楽しみに!
。
2022年 12月 12日 世界史共テ直前徹底攻略マニュアル23ver. @新百合ヶ丘校
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の山舘祐希人です。
本日私がご紹介するのは世界史の最後の追い込み方です。世界史のイメージカラーが青色なのは海の色なのでしょうか、それとも山川出版の教科書の色でしょうか。
さてそれでは私が行っていた世界史の共通テスト、入試までのやったことを挙げていこうと思います。
その① 過去問
まず初めにご紹介するのは過去問です。センター試験ならびに共通テストの過去問が終わっていない方はもちろんそちらを優先して行ってください。もう共テ過去問10年分なんておわっちゃったよ!っていう人は再度10年分の過去問をすることをお勧めします。もう一回やって何の得があるんですか!答え分かってるじゃないですか!もちろん答えを覚えてしまって全部100点の人もいると思います。全然結構です。しかし二週目を行うにあたっては正解だけしてればいいというわけではありません。四択でしたら正解はもちろん一個です。しかし裏を返せば他の三文は間違えているということになります。
さて少しだけ話はそれますが、二次私大の過去問でも共通テストの過去問でもそうですが過去問一回当たりに何分かかりますか?
私は本番でも一回当たり20分弱といったところでした。本番の残りのテスト時間は何をしたか。それは今の正解が正しいかどうかを吟味することです。
具体的に言うならば正解の文はもちろん間違っている文にも間違っている箇所に線を引きそこがどんな語句ならば正解なのかを書いていました。そこでもし正解できていた問題でも、他の三択での指摘が間違っていた場合は本番その単元を問題として出された場合に自信をもって100点を取れると言えるでしょうか。
共通テストの世界史10年分なら半日ほどでできると思うので、直前の全範囲の復習にはもってこいです。もちろん間違えた範囲、問題があるならルーズリーフにまとめるなり音読するなり、教科書を読みなおすなり復習をしましょうね。
自身の第一志望の大学の過去問はすでに10年終わらせていますか?第二志望は?第三志望は?
世界史はとにかくコスパがよく一過去問あたりの時間があまりかからない科目です。残りの時間に余裕があるなら、全部の科目を10年分はやらなくていいので世界史だけは10年分やるのは手かなと思います。自分も受ける学部の過去問がすべて終わってしまったので、東進のデータベースから自分の受ける大学の自分が受けない学部の問題も10年分ずつ解いていました。これもわからない問題があった時に復習に戻るというスタンスで行っていたので、勉強効率がとてもよかったです。おすすめです。
その② 一問一答
次にご紹介するのはズバリ一問一答です。先の過去問が最高効率と述べましたが、一つとてつもない欠点があります。それは全範囲がさらえない可能性があるということです。もちろん一日50年分ほどやっていれば全範囲さらうことができます。しかしいかんせん他の教科との兼ね合いもあり、1日10年分も出来ない人がいるかもしれません。そういったときにおすすめなのが一問一答です。わたしは斉藤先生の授業を東進で受けていたので、斉藤の一問一答で受講を思い出しつつ全範囲を復習していました。こちらももちろんおすすめです。
その③ 千題テスト
先ほどからこのブログを見てくれていた方の中には、そんな時間ねぇよ!と思われる方も多いと思います。そんな方に一番のイベントが今年もやってきます!それは千題テストです。千題テストというのはその名の通り1000題の問題を一日に解くというもので、年末のだらけてしまいがちな一日をフルに使って世界史の全範囲を総復習するというものです!全範囲を一日で行い、きちんと採点をし、マルバツをハッキリさせることで自分の苦手範囲を可視化することが出来、共通テスト前最後の仕上げにぴったりです。何より校舎のライバルと点数を競えて楽しいです!もちろん千題テストも超超超おすすめです。
本日三点の最後の追い込みでやったことをご紹介しました。
もっと具体的に参考書や過去問のことについて聞きたい方がいましたら、是非月曜日に山舘を訪ねてください!
明日のブログは濱田担任助手の「最後の追い込みでやったこと【化学】」です!
お楽しみに!!!