ブログ
2024年 7月 24日 🔥【有料級】社会科目勉強法🔥
こんばんは!
慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です!
最近は暑くて暑くて溶けちゃいそうです。。。
今年もアイス食べて乗り切っていこうと思ってます
ソフトクリームとかね🍦
さぁ今日は 日本史の神 が社会科目の勉強法を紹介しちゃいます。
・・・・・・・・・・・・
全国1位
最高偏差値85
3年間の定期テストの平均96点
・・・・・・・・・・・・
こんな経歴の私が勉強法を伝授しちゃうので
本当にためになると思います!!!
ぜひ参考にしてください
〇使った教材
・山川出版社 教科書
➡過去問解いて出てきた、細かい事項をここにまとめた。
注釈部分は早慶で頻出
・山川出版社 日本史用語集
➡辞書のように使う。
・資料集
➡年表、地図、文化史に注目
・東進ブックス 一問一答【完全版】
➡友達!時代ごとになんどもなんども繰り返しました。
※問題集は過去問で代用できるので、受験期はあまり使ってなかったです。
〇東進で取得した講座
・スタンダード日本史(金谷先生)
・早慶大対策日本史文化史編(金谷先生)
・早慶大対策日本史戦後史編(金谷先生)
・過去問演習講座
慶應義塾大学文学部/早稲田大学文学部/
早稲田大学教育学部/京都大学文系学部(慶應文と形式が似ていたため)
〇私流日本史の勉強法4STEP
≪初めに…≫
知識の定着はインプット4:アウトプット6
受講受けっぱなしは絶対にNG!
一問一答だけっていうのもだめ!
これを絶対に意識してください!
≪step1 授業に全力集中≫
→授業などでおおまかな流れを理解して、授業中に先生が発言した背景知識や細かい情報もテキストにメモとります。
簡易的なイラストや図を描くことで見返したときに分かりやすくなります。
※予習では復習もかねて、前習った歴史との関連をみつけてメモしてました。
(ex. 古今和歌集→日本最古の勅撰和歌集→日本最古の和歌集は万葉集だったな!)
この考え方は絶対重要!
≪step2 講義を”読む”≫
→テキストと授業を受ける際にメモをしたものを読み返す。
ただ読むだけでなく、流れや出来事の関係性、政治形態に注意を向け意識する。
最重要語句はもちろん頻出語句は赤シート等で隠れるようにして、最強の講義ノートへと育てましょう。
※私は学校の冊子を使っていました。講義系参考書や東進のテキストでも可
※最頻出語句:教科書太字・一問一答星3~2
頻出語句:最重要語句と深く関係するもの・一問一答星2~1
≪step3 最重要語句~頻出語句復習≫
→ここからがアウトプットです!根気よく!
1単元終わるごとに講義ノートを赤シートでかくして書いてみます。
(記述式の大学を受験する人は必ず正確な漢字を書く。)
最初は全く覚えられていないと思うけど、必ず隠して、頭を使って考えて、次回は間違えないように!と強く念じる(笑)
これを定着するまで3日に1回は繰り返す、ふとしたときに苦手なところを頭で思い出してみる!
※シャワー中とか将軍・総理大臣順番で言えるかチャレンジもしましょう
スキマ時間やるなら一問一答!
苦手な範囲をやったり、ランダムに友達と出し合ってみたり💭
≪step4 問題演習≫
→入試での「出題形式」を学ぶ!
私はstep3で正答率がよくなってきたなとおもったら、その単元の問題集を解きました。
また、長期休みにはこれまでの単元とテーマ史の問題を復習していました。
さらにさらに過去問をたっくさん解きましょう!
演習問題として解くのがオススメです。
以上の4stepを行えば成績上がります!
社会科目は何度も反復学習する必要があるので、はやくから他科目と両立しつつ勉強するのが望ましいですよ!
この夏は高3生はもちろん、高1.2生にとっても爆伸びしちゃう大チャンス!
後悔しない夏を過ごしましょう!
明日のブログは中田担任助手による
「高校レベル模試の特徴」
です!
明日自習室は18:00~19:00の間使用ができません!
お楽しみに!