ブログ
2018年 9月 13日 小論文を書けるようになるには、、、
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原です!!
この時期は文化祭や体育祭もあり、高3生は勉強量を理想通り積めていなかったりして焦りも生まれているかもしれませんがその分隙間時間を有効に使ったり質の向上を意識したり工夫して勉強しましょう!
それでは本題の小論文対策の話に移っていきたいと思います。
小論文を書けるようになるためのコツを2つのポイントに絞って話していきます
①読み取りを完璧に!
慣れてくればここさえ出来たらもう書けたも同然です。そのくらい肝心な部分です。
まず何を問われているかを正確に読み取って、課題文型であればその内容を掴むことが最も大切です。
なので読み取り+文章構成に最初の内は制限時間の半分、慣れてきたら三分の一程度の時間を割いて解くことをお勧めします。
多くない?そんなに書く前の段階に時間割けなくない?と思うかもしれませんが、この段階が文章の質を左右するので時間も労力もここに割きまくってください!
②文章を書く→添削→もう一回書く→添削 を繰り返す
このサイクルがめちゃくちゃ大事です。講座を取っていれば答練で添削してもらう、そうでない場合も学校の国語の先生などに添削してもらうのがベストです。
添削してもらうことによって自分の答案のダメなところが分かり、それを踏まえてもう一度書くと答案がかなりレベルアップします!
なので、添削後に書くことをめんどくさがらずにやっていきましょう!!
小論文はなかなか慣れていなかったり受験ではじめての人も多いのではないかなと思います。
だからこそ対策の差が合否に直結します。
その例として少し私の話をさせてください。
私は第一志望であった早稲田のスポ科のために小論文を勉強していました。
最初はとても苦手だったのですが、何度も何度も解いて克服しました。過去問の内容は10年分ともスポーツに関する課題文型のものでやりこんで自信を持って挑みました!
そして受験当日、小論文の試験問題を開いてみると全くスポーツに関係ない話題で形式も変わっていて完全にフリーズしてしまいました。
ですが、小論文は苦手だった分解けない状況に陥ることも多かったので1度落ち着いたらそこからすぐに立て直し、納得のいく答案を出すことができました!
対策をしても対策した通りに出来るとは限りません。
ですが、その経験は必ず活きてきます。
これは小論文だけではなく受験に共通に言えることなのでちょっと意識してみると今を頑張れるんじゃないかなと思います!!
長くなりましたが、小論文のことは書き足りなかったので何かあれば声をかけてくださいね!
明日のブログは下村担任助手による受験生じだいの9月のスケジュールです。
東工大の彼はどのように過ごしていたのでしょうか!国立理系の方必見ですね!!
明日もお楽しみに!