ブログ
2023年 10月 2日 受講ってどうやって進めていけばいいんですか?
こんにちは!!慶應義塾大学経済学部1年の渡邊です!!
私は高校生より1足遅く今日から学校がスタートしました!!たくさんの学生を見て現実に戻った気分です。。
しかし学校がある生活もまた良さがあるので楽しんでいきたいと思います!!
今回のブログは「受講の進め方」です!!!
部活をやりながら受講をしていった渡邊が何を意識していたか教えちゃいます!!!
1.予習してから登校する!!
受講が間に合わない~~!!!といっているあなた!!
もっとやっている人は隠れて家や校舎に残って事前に予習を済ませています。受講って難しいものだとどうして時間がかかっています。。
早めに予習を済ませておくことで頭もスッキリして効率よく受講も終わらせられるはずです!!
2,とにかく校舎に来る
一コマぐらいしかできないし家でやろ~と考えているそこのあなた!!甘いです。
絶対に校舎で勉強をしましょう。
校舎に来る習慣、閉館まで校舎に残る習慣がつくと集中して勉強する習慣が必ずつくはずです。
部活の前、後にコンビニ感覚で、受講が終わりきらなくてもいいので校舎に来るようにしましょう!!!
いかがでしたでしょうか?まずは空き時間に校舎に来る習慣を付けることが今後の勉強量のアップになります!ぜひ参考にしてください!!
明日のブログは岡島担任助手の、「マスターの進め方」です。自習室は終日利用可能です。
2023年 10月 1日 おすすめの息抜き方法
おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部3年の中田大斗です!
最近は急に気温が下がったとおもったら夏のように扱ったりと気温が様々で暮らしにくいですね、、、
季節の変わり目には体調を崩しやすいので体調には気を付けましょうね!
さて、本日のテーマは「おすすめの息抜き」です!
ずばり、僕のおすすめの息抜きは、、、
「体を動かすこと」です!
受験期には一日30分以上体を動かすようにしていました。
理由は大きく二つあります。一つ目は、勉強ばかりしていたら疲れてしまうこと。二つ目は、健康を維持するためです。
僕が考える勉強を妨げる大きな要因が「集中力」と「体調不良」です。運動をすることでこの二つを一気に解消することができるのです!
なので受験期は、
朝~13:00まで 学校で勉強
13:00~13:30 アップコートでバスケ
13:30~18:00 学校で勉強
18:00~18:30 移動しながら勉強
18:30~校舎閉館 校舎で勉強
帰宅
というルーティーンを回していました!この結果、受験期に一度も体調を崩したことはなく受験本番でも最高のパフォーマンスを発揮することができました!
是非運動が好きな皆さんは一日30分の運動を生活に取り入れてみてくださいね!
明日のブログは渡部担任助手の「受講の進め方」です!お楽しみに!
2023年 9月 30日 二次私大過去問復習できてる??

最近肌寒いですね。私は断然秋服、冬服の方が好きなのでやっと長袖が切れると思うと嬉しくてたまりません(笑)
過去問ってやるだけでも時間かかるのに復習も一問一問やっていたら莫大な時間がかかりますよね、、
今回は科目ごとに私がやっていた復習方法を紹介します。
英語
過去問を解くときは時間を意識して速読を心掛けていましたが、復習の時は時間をかけて文法を理解するようにしていました!!
実際に理解できなかった単語の意味や、SVOCを書き込んでかみ砕いて読みこんでいました。
数学、物理、化学
解説授業を見て理解する→過去問ノートに再び解いてみる→傾向や対策などもあれば書き込むのようにしていました。
さらに、ミスした部分を何でミスをしたのか書き込んでいました。それを模試の前に見ることで、同じミスをなるべくしないように意識していました。
復習に意識を高く持って取り組みましょう!
明日のブログは中田担任助手のおすすめの息抜きの仕方です。お楽しみに!!
2023年 9月 27日 受験勉強で楽しかったこと♪
おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部三年の中田大斗です!
本日はいつもよりも少しポップな受験勉強で「楽しかったこと」について話していこうと思います!
私が受験勉強で楽しかったことはずばり「倫理」の勉強です!
私自身は国立理系型で受験をしていました。私が理系のコースを選択した理由は文系科目が苦手だからです。
しかし、文系科目(ここでは英語現古社)のなかでも唯一楽しんで学習していたのが倫理でした!
倫理が好きだった理由は主に2つあります。
①厨二病っぽい人がたくさん出てくるから(多方面に怒られそうですが)
⓶理系科目とは全く毛色が違っていたから
受験期は倫理が楽しすぎて、数学(1時間半)→倫理(10分)→ 物理(1時間半)のように理系科目の途中の脳の休憩として倫理を活用していました!
時に倫理が楽しすぎて気づいたら一時間くらいたっていて理系科目の勉強時間が減ってしまったこともあります笑
勉強で楽しいと思えることはまれだと思います。これまでの受験勉強の中で楽しいなと思ったことがある人の方が少ないはずです。私も合格がでるまでは勉強が楽しいと思ったことはありませんでした。
合格が出た時の喜びは計り知れません。ですが、それまで何の楽しみも無いのは辛いですよね、、、
私のように一科目で良いです!好きな科目を見つけてみましょう!それは受験で使う主教科でなくてもかまいません!
何はともあれ受験もあと約5ヶ月で終わってしまいます。大学受験は皆さんの品性で最も大きな転換点となるはず。
大きな転換点だからこそ自分が出しうる最高のパフォーマンスを発揮できるよう残りのわずか5カ月間全力でやりきりましょう!
2023年 9月 25日 単ジャンの秋!!
皆さんこんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の西川なつめです
今日は休館日ですねいつも校舎に来て勉強している皆さんは自宅学習を強いられることになるわけですが、勉強は捗っていますでしょうか???
私は、休館日に全くやる気が起きず家でウジウジしていました。。。皆さんには、そんな情けない受験生になってほしくありません。家で勉強できないと感じている方は、積極的に外に出て図書館などで勉強することをオススメします!
さて、今日は「単元ジャンル別演習の活用法」についてお伝えします!9月も終わりに近づいていますが、単ジャンの進捗状況はいかがでしょうか?
単ジャンの最終目標は、「10月末(私立志望者は10月中旬)に必勝必達セット修了」です(早い人は、9月1週目の段階でもう100%達成しています!びっくりですね)。この目標を達成することによって11月から始まる「第一志望校対策演習」にスムーズに入ることができ、余裕をもって入試に臨めます!
去年受験生として単ジャンに取り組んでいた私がおすすめしたい活用法・ポイントはこちら!
★スキマ時間にどんどん解く!!★
私は、東進にいる時にまとめて問題を印刷しておき、学校の休み時間や起床後などにコツコツ進めていました。
単ジャンは過去問と違い、まとまった時間が無くても解くことが出来るのが良いところですよね!あまり気負わず、問題集感覚で解いて良いと思いますよ
★復習は丁寧に★
単ジャンは、自分の苦手な分野が凝縮された「最強の苦手克服ツール」です。解いたら解きっぱなし、では全く意味がございませんね。ある程度復習の時間を確保しましょう!!
★問題印刷時に、何を解くか吟味する!★
単ジャンの演習ボタンを押すと、何個も問題がでてきますよね~。基本的には皆さんの志望校に合わせた問題が出てきますが、中には私立志望なのに国立の長めの記述問題が出てくる、なんてことも。。。
極力自分のやりたい問題・優先して解いた方が良い問題に取り組むことで、効率よく単ジャンを進めることが出来ます。今の自分に必要の無さそうな問題があれば、多少優先順位を下げても大丈夫だと思いますよ!
ここまで読んで、「当たり前じゃないか」「こいつ手抜きしやがったな」と思った方もいることでしょう。目新しい情報がなくてごめんなさい。。…しかし!!当たり前を当たり前にやることが1番重要だよ、ということをお伝えしたいのです。
時に挫けそうになることもありますが、当たり前のことを当たり前にやりきった者が受験を制します。地道にコツコツ単ジャンを進めていきましょう!!
明日のブログは船田担任助手の「志望校の選び方・決め方」です!船田さんの考える志望校の選び方、必見です!!お楽しみに
明日も東進は閉館しているのでご注意を!