ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 97

ブログ 

2023年 6月 12日 この時期の一日の勉強スケジュール

慶應義塾大学商学部1年担任助手の小澤隆太です

雨の鬱陶しい季節が続いていますが今日も元気にブログを書きます!!

さて、今日のブログテーマはこの時期の1日の勉強スケジュールです

自分は高2の3月に部活を引退したのでこの時期は学校が終わったらすぐに東進に登校する毎日を送っていました。大体午後4時頃には東進に着いて閉館まで勉強をしていました

校舎についたらまず頭を動かすためにも数学から取り組んでいました。この時期は演習量をこなすのが1番だと思っていたのでたくさん問題を解いていました。東進では志田先生の受験数学応用を受講しており難しい問題にもどのようにアタックしていくかも学んでいました。受講がない日は大体数学を1時間30分ぐらいやっていました。数学はあまり好きではなっかたので早めに終わらせることで気分が良くなります。なので好きではない教科を早めに終わらせるのがおすすめです!!

 

数学が終わったあとは頭が大分疲れてくるので暗記科目を行っていました世界史は好きな科目だったので楽しく覚えることが出来ました。好きな教科があるとそれまで頑張ろうと思えるので是非自分の中の好きな科目を見つけてください!大体世界史は通史を45分、1問1答を45分ずつやっていました。通史は教科書から理解しようとして挫折してしまったのでより噛み砕いて説明されている参考書を利用していました。

 

あとの閉館までの2時間ぐらいは英語を重点的に勉強していまいした。この時期は特に構文の勉強をやっていました。英語の長文レベルが上がるに連れ英語の一文一文の構造が複雑になっていきます。構文を完璧にすると早慶レベルの長文も単語をある程度習得すればスラスラと読めるようになり読むのが楽しくなっていきます。なのでこの時期に構文を勉強するのはかなりおすすめです!またこの時期から毎日一長文をやっていました。長文は受験でも英語の配点の大部分を占めます。毎日長文をやると確実に力も着く上長文に対する抵抗感がなくなります。校舎の中にある音読ルームを活用するのもおすすめです!

 

家に帰ってからは古文単語や英単語などの暗記を頑張っていました。寝る前に暗記科目をやると記憶が定着するらしいので是非やってみてください

来週のブログは馬嶋担任助手のおすすめの息抜きです!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2023年 6月 11日 模試の復習方法

こんにちは!北里大学薬学部薬学科の成本沙弥です!
最近大学の授業で生物学実験が始まったのですが約5時間ぶっ続けでやるので絶望してます、、、😇
このまえは顕微鏡を使って花粉のスケッチをしました!先生に何度もダメ出しをされて心が折れましたが顕微鏡を自分で使えるようになって嬉しいです!
ちなみに先週までは物理学実験をやっていました。薬学部なのに化学の実験をしたことはまだありません、、、。

今日のブログのテーマは模試の復習方法です!全国統一高校生テストを受けた皆さんお疲れ様でした!

まず最も重要なのは復習を早く終わらせることです!
復習が遅れると自分がどのように考えて答えを導き出したのかを忘れてしまいます😢
それでは意味がありません、、、効果を得るためにも明日には復習に取りかかりましょう!!

 

英語•国語

英語•国語の現代文に関しては間違っていたところを確認するくらいで終わらせていました。これらは何度も練習を重ねて慣れていくものだと思っていたので、復習にはあまり時間をかけませんでした。英語のリスニングが苦手な方はシャドーイングをやるのをおすすめします!リスニングのスキルが格段に上がると思います!古文•漢文は解説を読んで暗記できるところを見つけていました。

 

日本史
結構時間をかけていました!解説を全て読んで忘れていたこと、知らなかったことをノートにまとめていました。該当箇所を教科書等で確認するとより良いです。その前後まで見ると最高です!!!一連の流れとして覚えられます。


数学
分からなかったものは解説を読み、時間が足りなくて解けなかったものは改めて時間を測って解きました。また共通テスト数学に有効な公式、裏技(積分の面積公式など)を確認すると良いです。

 

化学
解説を読んで暗記できるところを見つけたらノートにまとめていました。化学は暗記である程度成績が伸びると思います。問題もパターン化されていたりするので解法ごとノートにまとめることもありました。

物理

個人的には解き直しが厄介な科目でした👿特に電磁気分野は要注意です。抽象的で仕組みを捉えにくいので慎重に復習するべきです。私は教科書等よりもネットを活用していました。自分と同じ疑問を持った人が質問していたり、図や動画で分かりやすく説明してくれているウェブサイトがあったりします。おすすめのサイトがあるのですがここに載せるのは良くないっぽい(?)ので興味があれば聞きに来てください!

参考にして頂けたら幸いです!今日中に自己採点を終わらせて明日から復習を始めましょう!

明日のブログは小澤隆太担任助手の「この時期の1日の勉強スケジュール」です!お楽しみに!

 

 

 

2023年 6月 10日 模試を受ける意義!!

こんにちは!!早稲田大学創造理工学部社会環境工学科1年の松田萌花です!

久しぶりにブログを書きます!

最近あった出来事といえば、早慶戦を見に行ったことです!野球はあまり詳しくはないのですが、友達に教えてもらいながら見ました(笑)

サークルの仲も深まってとても楽しかったです!!

 

さて、今回のブログの内容はズバリ、模試を受ける意義です!最後まで見て頂けたら嬉しいです。

 

模試を受ける意義1!!

まず、なんと言っても本番の雰囲気を体感できることです!!皆さん分かっていると思いますが、自分で演習するのと本番の模試を

受けるのは全然違います。模試では実力の半分ぐらいしか出せない人もいるのではないでしょうか?だからこそ!模試の雰囲気に慣れる

ことが大事だと思います。模試を何回も受けて、時間の感覚に慣れること・隣の人を気にしないようになれる(?)ことなど自分に必要

なことをしましょう!さらに模試を受けることで自分の立ち位置を知ることが出来ると思います。模試を受けることで自分のやる気を引

き出せる人もいるのではないでしょうか。私がそうでした(笑)。結果が良かったら「やった!もっと頑張ろう」結果が良くなかったら

「やばい!もっと勉強しないと、、」と、私は結果がどうであろうとモチベーションになっていました(笑)。

 

模試を受ける意義2!!

二番目は、なんと言っても模試が一番実力が付くからです!!

とはいっても、ただ模試を受けるだけでは実力はつきません。復習がめちゃめちゃ大事です!!

模試を受けて回答をみて復習する。これが一番成績が伸びます。私はそうでした。私は成績が伸び悩んでいた時模試の復習を疎かにして

いたのですが、しっかりするようにしてから変わりました。なので模試の復習はしっかりしましょう!!

1つ、私が実際にやっていたことを紹介します。

それは、模試復習ノートを作ることです!!!!!!

自分が間違えた問題の解き方・公式を書いたり、自分が正解した問題でも大事だと感じた部分を書き留めていきます。

コツとしては、しっかり書かないことです(笑)

理由としてはこれを次の模試や試験前に見た時に、一目見て解き方やポイントが分かるようにしたいからです。

模試の復習だけでなく、普段の演習でもポイントだけでも書き留めていくことでこの問題はこう解く、とだんだんわかるようになる

と思います。

ぜひ活用してみてください。

 

 

模試を受ける意義3!!

単純に演習量が確保できます(笑)。さらに利点としては、全範囲演習が可能だということです。普段受講していてもあまり触れられて

ない単元などもあると思います。しかし模試を受けることで弱点を値出すことができ、そのことによって効率的に自分がやるべきこと

先順位を立てることができます。さらに模試を受けることで捨てる問題を見極めることが出来ます。これは思ったより大事です。

100を取る必要はなく、捨てる問題は見極めて時間の使い方を工夫することが大事です。

 

明日のブログは、成本担任助手の模試の復習方法です!おたのしみに!!

 

 

 

 

2023年 6月 9日 受講の進め方

 

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部3年の中田大斗です!

 

最近風邪が非常にはやっていて僕も先日体調を崩してしまいました、、、

皆さんも健康第一で生活しましょう!体調には気を付けてくださいね!!!

 

今日のテーマは「受講の進め方」です!

 

受講の進め方はズバリ!

➀受講予定を立てる

②復習をする

③確認テストを受ける

➃定期的に復習をする

です!

 

➀受講予定を立てる

受講を進めるうえで最も大切なことは予定を立てることです。

よく校舎で5月末受講修了などの目標が立てられていると思います。

その目標を達成するには月何コマやればいいのか、さらに言えば週何コマ受ければよいのかを計算しましょう!

コマ数が分かったら自分の1週間の予定と照らし合わせどこで受講の時間が取れるか考えましょう!

決めたらカレンダーに入れちゃう!いれちゃってもう校舎に来ちゃいましょ!

ここで書いたのは低学年の為のお話しです!

受験生は校舎に来るのは当たり前!受講が現時点で終わってない生徒は6月末までに必ず終わらせてください!!!!!!

 

②復習をする

次に大切なのは復習をすることです。

暗記科目とそれ以外に分けてお話させて頂きます。

・暗記科目

覚えるべき場所は赤シートで隠せるようにして復習しましょう!

一度テキストを眺めてすぐに確認テストを受験してとけるのは当たり前です。

隠したところが受講した日に全部即答できる状態にして確認テストをうけましょう!

・その他の科目

その日に次のコマを受ける予定が無ければ次の日に確認テストを受けるようにしましょう!

基本的には授業中に扱った問題が出題されるので暗記と一緒ですぐに受けて合格できるのは当たり前!

ただ、暗記科目とは違って理解科目なので理解できているか確認する必要があります。一日経って理解していれば本当に理解していると言えるはず!

そのため次の日以降に受験しましょう!

 

③確認テストを受ける!

確認テストは一発SS合格当たり前の状態にしましょう!

S合格はダメです!

 

➃定期的に復習する

特に暗記科目では必須の行動です。

僕は難関化学のテキストをどのページのここにこれが書いてあるまで暗記してしまいました。

これくらいやってやっとその受講を完全修了したと言えるのではないでしょうか?

 

以上になります!

今回書いたことを肝に銘じて受講をバリバリ進めていってください!!!

 

明日のブログは松田もえか担任助手の「模試を受ける意義」です!お楽しみに♪

 

2023年 6月 8日 文武両道の極意

こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です!

久しぶりにブログを書きます。

最近は暑い日が続いていますね。季節の変わり目ということで体調崩さないように健康第一で過ごしましょう!というのも、私自身、絶賛喉潰れ中でして、体調不良って本当につらいな、と痛感しています、、。気を付けましょう!

さて本日のブログは、『部活と勉強の両立方法』です!

高校時代の私は部活命!!というくらい、部活大好き人間で、毎日部活をするために学校に通っていたと言っても過言ではありません!それくらい部活を愛していた私流の勉強方法を紹介します!

まず、部活をやっているから時間が無いと言い訳しようとしているそこのあなた!それは逃げですよ!

むしろ、部活をやっている方が時間の制限があってダラダラしないので私は部活がある日の方が好きでした。

これくらいの心構えでやって欲しいと思います。では実践的な話をしていきます。

 

1 朝型の生活

これは本当に人によりますが、陸上部長距離で一日に12キロほど走っていた私は、部活後に夜まで勉強する体力はありませんでした。そこで、部活がある日は帰ってから少し勉強して、21時には就寝、翌朝4時に起きて勉強する生活をしていました。朝はまだ誰も起きていなくて、自分だけが勉強している感じがして、優越感に浸って勉強することが出来るのでおすすめです!

2 スキマ時間死守

スキマ時間をどれだけ有意義に使えるかが合否を大きく左右するのではないでしょうか。例えば、通学の電車の中。私は比較的通学時間が長かったので、通学時間に暗記系は済ませようと英単語や化学の暗記事項を覚えました。また、ちょっと行き過ぎてるかもしれませんが、学校の10分休みも勉強してました、、。つまらない人間だと思わないでください、、。それくらい必死でした。他の子は部活引退している高3のこの時期とかは特に。だから、他の人が勉強してなさそうな時間に勉強することを意識していました!

3 集中力高める

何せ時間が無いのだから、短時間で効率よく勉強することが求められます。そこで、どうしたら効率よくできるか、、それは自分で模索してください!!自分に合った勉強方法をいち早く見つけ、自分のスタイルを確立した者勝ちです!私は高1から東進に通い、模索し続けた結果、朝型の生活が向いていることに気付いたり、それぞれの教科の最適な勉強方法を見つけたり、割と早い段階で見つけられたので良かったと思います。最初から最適解を見つけられる人などいません。ぜひ自分で模索して自分のやり方を確立してください!

 

部活生は時間が無いことを不安に思わず、むしろ時間の使い方がうまくなるチャンスだと思って頑張って欲しいです!

引退まで駆け抜けよう。

 

明日のブログは中田担任助手の『受講の進め方』です!お楽しみに!