ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 97

ブログ 

2023年 10月 4日 この時期にやっていたこと~受験生編!!~

こんにちは!!慶應義塾大学総合政策学部一年森唯香です!

最近急激に寒くなってきましたね。長袖をはやく着たかった私はようやく秋が到来したかと思うと嬉しいです。みなさん体調にきをつけてくださいね!

さて本日はこの時期にやっていたことということで私が受験生のときに行っていたことをお話したいと思います。

前回ブログを書いた際も同じようなことをお話したような気がしますが、、、またまた今日触れていきたいのは何を隠そう、単ジャンについてです。

今まで単ジャンは共テ5年+2次私大5年分達成した人のみ開始できていましたが10/1より過去問の条件を満たしていなくても全員開始できるようになりました!!

本日は10/4ですが、、単ジャン開始者数80名開始率58.4%とあまり芳しくないです。。。

まだ過去問は終わっていないけど単ジャンは取る予定だと言う人、最初の一回だけでも解いてみましょう!!志望校の過去問などはまず一度といてみて傾向を知ることが大事です。それとおなじように単ジャンもまず一度やってみて、「こんなもんか~」となるのもいいと思います。一人ではなかなか面倒でできないという人も、週に一回木曜日に自習室でまとまった時間をとって単ジャンをやる機会があるのでぜひ参加しましょう!!

単ジャンの魅力とはなんといってもスキマ時間にできるということです。

この時期の私は朝学校の朝礼が始まる一時間前には行っていたのですが、その時間は主に単ジャンをやっていました。前日東進下校前やまとめて印刷をしておくことで学校の時限ごとの休憩時間などのスキマ時間に行うことができます!!

また、単ジャンはもちろん新たに講座を追加した人もいると思います。なかには「また受講しなきゃいけないのか~」と思う人もいるかと思いますが、志望校に合格するためには日々のコツコツがとても大事です。一緒に頑張りましょうね!

やることがたくさんある中、私は毎日ほぼおなじようなことをしていました。

単ジャンを自分が決めたノルマ分やり、受講を一個うけてそれが終わったら過去問を何かしら一つ解くようにしていました。苦手だった日本史の復習も怠らずにおこなっていました。時間が足りないという人!この量をしっかり継続してできる時間を頑張って確保しましょう!!家帰ったあとは自由時間にしてしまってたりしていませんか?その時間に少しでも何かやりましょう!!

この時期は過去問に単ジャンに受講にやることがたくさんあって大変な時期だとは思いますが、日々何をやるか一日の目標を決めた状態で着実に一つ一つ手をつけていきましょう~~!!

明日のブログは宮内担任助手の「単ジャンの必勝必達制覇の秘訣」です!受験生必見です!お楽しみに~!

 

2023年 10月 3日 単ジャンの進め方!

こんにちは、慶應義塾大学商学部2年の岡島史佳です!

10月に入りいきなり寒くなってきましたね、、季節の変わり目は体調崩しやすいので皆さんお気を付けください!

ということで10月といえば。

そう!単ジャンですね!

9月から開講された単ジャンですが10月に全員に開講されたので今回は単ジャンをやる上でのいくつかのポイントをお伝えしようかなと思います。最後までお付き合いください~

 

➀毎日触れる!

きっと毎日単ジャンをやっている人は多くはないんじゃないでしょうか。

しかしこれ、めちゃくちゃ大事です。毎日やることで何よりもモチベーションも保たれると思っています。

単ジャンて中々クリアできないし終わらないしモチベーションが下がっている人もいるのではないのでしょうか。

そんな人は毎日やることをオススメします!単ジャンをやることが毎日の習慣になるはずです。

 

➁一日にやる時間を決める

単ジャンて膨大な量ですよね。単ジャンにばかり集中してやってしまうと他の過去問演習やインプットが疎かになってしまいます。

なので、単ジャンは一日に何個やるとかでもいいとは思うのですが、一日に〇時間やるという風に決めた方が時間も決められているので集中できるし単ジャンだけをやることにはならないと思います!

ちなみに私は1日に1時間の演習と授業と授業の間の休み時間とかに進めていました!

単ジャンをやることも大事ですが、自分が本当にやらなきゃいけないこともしっかり確認して演習できるといいですね☆

 

➂科目が偏りすぎないようにする

単ジャンの必修必達セットって結構科目が偏っている人が多いのではないでしょうか。

私立文系だと特に社会科目が多くなっていると思います。

しかし、必修必達セットを左上からやり、特定の科目ばかりやっていては他の許可が疎かになってしまいますよね。

そのため、左上から順にやるのはもちろんなのですが適宜他の教科も挟んでやっていくと気分転換にもなっていいと思います。

 

➃友達と競う

「受験は団体戦」というように友達と競い合うことはとても大事です!!

私は友達が9月中旬に必修必達セットを終わらせていたので私も負けてられない!と思って9月中に終わらせました。

友達の影響力ってすごいですね(笑)

ランキングの掲示もされているので是非皆さん見てみてくださいね♪

 

担任助手も単ジャンをやったことがある人多いと思うので、分からないことがあれば是非カウンターの担任助手に聞いてみてもいいかもしれません、!

10月末必修必達セット達成を目指して頑張りましょう~!

 

明日のブログは森担任助手の「この時期にやっていたこと(受験生編)」です!お楽しみに~

 

 

2023年 10月 2日 受講ってどうやって進めていけばいいんですか?

 

こんにちは!!慶應義塾大学経済学部1年の渡邊です!!

私は高校生より1足遅く今日から学校がスタートしました!!たくさんの学生を見て現実に戻った気分です。。

しかし学校がある生活もまた良さがあるので楽しんでいきたいと思います!!

 

今回のブログは「受講の進め方」です!!!

部活をやりながら受講をしていった渡邊が何を意識していたか教えちゃいます!!!

 

1.予習してから登校する!!

受講が間に合わない~~!!!といっているあなた!!

もっとやっている人は隠れて家や校舎に残って事前に予習を済ませています。受講って難しいものだとどうして時間がかかっています。。

早めに予習を済ませておくことで頭もスッキリして効率よく受講も終わらせられるはずです!!

 

 

2,とにかく校舎に来る

一コマぐらいしかできないし家でやろ~と考えているそこのあなた!!甘いです。

絶対に校舎で勉強をしましょう

校舎に来る習慣、閉館まで校舎に残る習慣がつくと集中して勉強する習慣が必ずつくはずです。

部活の前、後にコンビニ感覚で、受講が終わりきらなくてもいいので校舎に来るようにしましょう!!!

 

いかがでしたでしょうか?まずは空き時間に校舎に来る習慣を付けることが今後の勉強量のアップになります!ぜひ参考にしてください!!

 

明日のブログは岡島担任助手の、「マスターの進め方」です。自習室は終日利用可能です。

 

2023年 10月 1日 おすすめの息抜き方法

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部3年中田大斗です!

最近は急に気温が下がったとおもったら夏のように扱ったりと気温が様々で暮らしにくいですね、、、

季節の変わり目には体調を崩しやすいので体調には気を付けましょうね!

 

さて、本日のテーマは「おすすめの息抜き」です!

ずばり、僕のおすすめの息抜きは、、、

「体を動かすこと」です!

 

受験期には一日30分以上体を動かすようにしていました。

理由は大きく二つあります。一つ目は、勉強ばかりしていたら疲れてしまうこと。二つ目は、健康を維持するためです。

僕が考える勉強を妨げる大きな要因が「集中力」「体調不良」です。運動をすることでこの二つを一気に解消することができるのです!

 

なので受験期は、

朝~13:00まで 学校で勉強

13:00~13:30 アップコートでバスケ

13:30~18:00 学校で勉強

18:00~18:30 移動しながら勉強

18:30~校舎閉館 校舎で勉強

帰宅

 

というルーティーンを回していました!この結果、受験期に一度も体調を崩したことはなく受験本番でも最高のパフォーマンスを発揮することができました!

是非運動が好きな皆さんは一日30分の運動を生活に取り入れてみてくださいね!

 

明日のブログは渡部担任助手の「受講の進め方」です!お楽しみに!

 

 

2023年 9月 30日 二次私大過去問復習できてる??

 

 

 

 

 

過去問を解く時は復習が大事です!!!

復習に意識を高く持って取り組みましょう!

明日のブログは中田担任助手のおすすめの息抜きの仕方です。お楽しみに!!
 
 
 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S