ブログ
2023年 10月 13日 モチベーションアップ方法
こんにちは!明治大学商学部3年の鈴木理紗です!
これから寒くなるので温かくして寝ましょう。
本日は、「モチベーションアップの方法」について伝授したいと思います!
➀「勉強しなかったら」を考える
・今勉強したら、今度の模試で過去最高点とれるかもしれない!
・今勉強したら、前解けなかった過去問の苦手な範囲が解けるようになるかもしれない!
・今勉強したら、今週TMの先生に褒められるかもしれない!
今勉強した場合に想定できる自分にとってプラスの出来事を想像すると、やる気が出ますね!
ただ、そうしたポジティブな未来を想像しても実際はやらないという場合は、ネガティブな未来を想像してみましょう。
どういうことかというと、
・今勉強しなかったら、今度の模試で前回より点数が悪くなってしまうかもしれない。。
・今勉強しなかったら、前解けなかった過去問の苦手な範囲も解けないままかもしれない。。
・今勉強しなかったら、今週の目標を達成できないかもしれない。。
今勉強しなかった場合に想定できるネガティブな未来を想像することで、やる気に繋げることもできます。
今勉強したらもしかしたら第一志望校に合格できる可能性がある。しかし今勉強しなかったら第一志望校には合格できる可能性はない。
➁本当にやる気が出ない時は「やる気の出る」教科を勉強する
できればその時に一番必要な勉強をするのがベストです。
ただ、全然勉強したくないというときも出てくるかもしれません。
その時に一番良くないのが勉強をしないことなので、もし本当に勉強をしたくないと思ったときは、自分が一番勉強していて楽しい教科を勉強してみてください。
私の場合は、数学をひたすら解くのが好きでした!
➂達成度を見える化する
皆さん自分で勉強記録などを取っている人は少ないかと思います。
しかし、これまでの受講をどれだけやってきたかを自分のPOSで確認したり、どれだけマスターをやってきたかをPOSで確認できると達成感が大きいと思います。
それと同じように、他の過去問や問題集や参考書についても、POSで確認できないものは自分でノートに書いたりして達成度を見える化することで確認してみましょう。
そうすると、予想以上に自分がやっていたことがわかり、この調子でもっと頑張ろうと思えるかもしれません。
逆に自分があまりやっていなかった場合は、これって本当に受験合格できるのか不安になり、勉強を頑張ろうと思えるかもしれません。
やる気は自分で出せる!という人は自分の方法で頑張っていいと思いますが、そうでない人はぜひ参考にしてみてください!
明日のブログは稲荷担任助手の「不安になった時の対処法」です!よろしくお願いします!
2023年 10月 12日 マスターの進め方
こんにちは!!青山学院大学の地球社会共生学部に通っている清水美緒です!
最近の気候は空気がカラっとしていて、秋が感じられるようになってきてとても過ごしやすくなってた気がします!勉強に疲れたときは外に出て気分を入れ替えるのも良いかもしれません!
さて今回は「マスターの進め方」です!!
特に最近は低学年の皆さんにマスターの重要性やマスター完全習得を促進していますがみなさんどれくらい進められているでしょうか??「登校マスター」というものを実施しているため低学年の皆さんは登校したら必ずアイパッドをもらってマスターしましょう!もちろん受験生のみなさんもマスターを継続的にやることで単語力を確実なものにできます!
ただ他の勉強に気を取られてマスターの存在が薄れがちになってしまうかもしれません、、、そこで私が実際にやっていたマスター方法をお伝えします!
①とにかくスキマ時間をつかう!!!
私は冬の時期はとくにしっかり湯船に浸かる派だったのでお風呂でマスターを必ず1ステージ終わらせるというノルマを課していました。ただマスターに集中しすぎるとのぼせてしまうことがよくあったので、もし真似してくれる人がいたらのぼせ注意!!!です!!
また髪を乾かしながらマスターをしていたこともありました!ドライヤーの時間は髪を乾かすだけの単純作業で暇に感じることがあったので片手間で単語力を鍛えていました!
②校舎にきたらまずマスター!!
受験生は特に毎日登校している人が多いと思います。そこで校舎について席についたらまずマスターを開くという習慣をつけることは単語力向上にとても有効です!低学年のみなさんは登校したらまずマスターする登校マスターを是非活用して下さい!!習慣化できればマスター完全習得なんてへっちゃらです!
明日のブログは鈴木さんの「モチベーションアップ方法」です!お楽しみに!
2023年 10月 11日 受講は早めに終わらせよう!!
こんにちは!慶應義塾大学総合政策学部1年の森唯香です!
今日は学校でフランス語の授業があったのですが、それが難しすぎて、加えて今日締切の課題の存在を忘れていたこともあり大変な一日でした。。ネイティブの先生が終始フランス語で話してて全くついていけなくこれからの毎週の小テストが少し不安ですががんばります!!!
本日は受講の進め方ということで低学年・受験生の方どちらも参考にしてくれたらと思います!
まず、皆さん新しく1講座とった時普段どのくらいのペースでその講座をおわらせていますか??
何ヶ月もかけて一講座終わらせていませんか??甘いです!!
講座は、1講目を始めてから2講目、3講目とあまり期間を開けないようにしましょう!せっかく受講してインプットして、確認テストでアウトプットしても期間がかなり空いていると修了判定テストの際にはもう忘れてしまいます。。そうするととてももったいないです(;_;)
低学年は普段の受講がメインだと思うので毎日なにかしら1講座は受講するのを心がけましょう!ただ、やみくもに受講を流し見するのはよくないです。事前に予習することがあればそれをやって、受講した後も復習するのを忘れないようにして受動的に受講するのではなく能動的に行いましょう!!
受験生は受講の他にも過去問、単ジャンがあると思うので一週間の中でこの曜日は過去問や単ジャンでアウトプットメインの日、この曜日は受講で足りないインプットをしようなど決めておくようにしましょう!何をやるべきか予め決めておくことでしっかりと計画性をもつことができ、ただやみくもにその日に勉強することをきめるよりも効率の良い勉強ができます!
せっかくとった受講を残しておいてやらないことがないようにがんばりましょう!!応援しています~!!
明日のブログは清水担任助手によるマスターの進め方です!低学年は要チェックです!!
2023年 10月 10日 友達と一緒に勉強する意義
こんにちは!早稲田大学創造理工学部社会環境工学科一年の松田萌花です!
ついに早稲田も授業が始まってしまいました、、春学期よりは時間割が少しだけ楽になりましたが力学やスペインの記憶は全て初期化されてしまって大ピンチです、、、
落単しないように頑張ります!!(笑)
さて、みなさん勉強は進んでいますか今回は友達と勉強する意義!!について書いていこうと思います!!
とはいっても私は一人で勉強する派でしたが、、(笑)最近は友達と勉強することが多いです。
個人的に、一人で勉強する場合と友達と勉強する場合どちらにもメリットがあると思うので使い分けるのが大事だと思います。
ですが今回は!友達と一緒に勉強する意義についてバンバン書いていこうと思います!(笑)
意義1
まず、友達と一緒に勉強すると刺激になるということです!
自分が集中がきれて疲れたもう無理ってときでも友達が黙々と勉強を進めていたら自分もやらなきゃ!!ってなりますよね??(笑)
勉強に強制力が出ると思います。また、一緒に勉強している友達の志望校が同じ程度なら、自分を客観的に見ることができると思います。
自分はライバルと比べてどのぐらい出来ているのか、この努力量で正しいのか、本当に最大限の努力が出来ているのかなどを確認できると思います。
意義2
二番目の意義は、分からないところを教えあえるところです。
人それぞれ得意分野は違うと思うので、どんどん協力してお互いにレベルアップしちゃいましょう!
意義3
三つめは、問題を出し合えるところです。
数学や国語は難しいかもしれませんが、社会や理科、英単語などの知識系は意外と友達と問題を出し合うと記憶に残ったりします!!
私も数学や物理で疲れたときは友達と化学の知識系の問題を出し合ったりしていました(笑)
意義4
最後は、情報交換ができるところです。受験やテストに関する情報って意外と友達と話していて気付くことがあります(笑)
友達とどんどん情報交換しましょう(笑)
このように、たまには友達と勉強するのも一つの手かもしれません!!
参考にしてみてください(笑)
明日のブログは森担任助手の受講の進め方です。お楽しみに!!
2023年 10月 9日 私の生活を紹介します!
こんにちは!東京都立大学 都市環境学部 一年の北之園観月です!!
今日はとっても寒いですね!!本当に布団から出れない季節がやってきましたね!!^-^
私は寒いのが苦手なのでこの先布団から出られるかとても不安です、、
今回は大学生活紹介ということで、大学生になり早くも半年が過ぎたわたくし北之園が紹介していこうと思います!
大学の授業にフォーカスして書いていこうと思います!
必修も多いですが、1年生のうちは様々なジャンルの科目が取れるので、面白そうだなあと思う科目を結構取っています!!
2年生からは学科の専門的な科目が増えます。私は環境応用化学科なので、主に化学の授業が増えていくようです。
大学生になって思うことは、理系科目はすべて繋がっているということです。化学の授業でも物理の考え方を使ったり、、生物の知識が必要だったり、、、
自分で苦手意識をもたない人が強いなあと思います!
自分の習ったことが繋がっていく感覚はとても面白いです。皆さんも大学に入ったら、その感覚を味わうと思います。楽しみにしててください!
また、高校と大きく違うところは自分で時間割をつくれることです。
私はずっと前から日本は週休三日にするべきだと思っていました。
ついに後期は月曜日を全休にし、願いをかなえることができました!
しかし、その時間割の計画を立てるのもすべて自分です。自分の計画力がなければ必要な単位を取ることは出来ず、卒業できません!
自分の計画力が大事だなととても痛感しています、、、!
いかがでしたでしょうか??
低学年は自分の志望校をそろそろ確定していきたい時期です。自分で調べたり、担任助手に話しを聞いてみたり、なんでもいいので沢山調べていきましょう!!
明日のブログは松田萌花担任助手による「友達と一緒に勉強する意識」です。
お楽しみに!!