ブログ
2023年 10月 25日 マスターの進め方
こんにちは!早稲田大学文学部3年 林聖太 です!
最近朝・晩は寒いですが、昼間は太陽がのぼり暑いと言うような日が続いていますね。
朝晩は冷えるので、最近ヘッドフォンをしています。
昨年、誕生日に頂いた思い出のものなので、大切に使うようにしております、
今日は、そんなヘッドフォンに少し関係しているようで、関係していないかもしれないお話です!
ズバリ、マスターの進め方です!!
マスターを進めていく上で、大事なことを数点共有したいと思います!
①アプリを使う
「東進 1800」でアプリストアに検索をかけると、すぐにヒットすると思います!
わざわざPOSに入るのは、ログイン認証などが面倒ですよね!?
電車やスクールバスなどでスキマ時間を有効活用するためには、マスターのアプリは必須です!
単語・熟語・文法の3つは、インストールして、バリバリ進めましょう!!
②マイ単語を使う
マスターのマイ単語の機能をご存知でしょうか?
これは、自分が複数回まちがえたものや、
自分が登録したものなどですぐに復習できるようにする機能です!
すごく便利なので使ってみて下さい!
③音楽を聞きながらやる
音楽を聞きながらやることによって、
集中力の持続の効果は、ある程度の騒音があったほうが捗るそうです!
これらを駆使して、どんどん進めましょう!
明日のブログは、菊池担任助手による
単ジャンの進め方です!
お楽しみに!!
2023年 10月 24日 やる気の出し方
明治大学農学部農学科1年の金子正洋です!
最近、肌寒くなってきましたね!今年は例年よりインフルが早く流行るという傾向があるそうなので、予防接種や手洗いうがいをしっかりやりましょう!!
皆さん、
勉強を始めたいのに中々取り掛かれないでダラダラ過ごしていることはありませんか??
迫る模試、受験への不安や焦りから逃げたくてやる気を失っていませんか??
そんなあなたに向けて
今回は「やる気の出し方」をいくつかご紹介します!
①音楽を聴く
自分の好きな曲、モチベーションが上がる曲、心が鼓舞される曲を聞くのがおすすめです!そして気分が上がった状態ですぐに勉強に入りましょう!
また勉強の休憩中に音楽を聴くこともおすすめです!気分転換になるし勉強へのやる気も上がります!
②少しでいいからやってみる
人間は何か行動を起こすことでやる気が湧いてくるものです!(これは本当です!)
まず少しでいいので勉強を始めてみる!そうすると気づいた時には集中して勉強できています^^
やる気が無いよ~と嘆いている人は余計なことは一切考えずに
まず
参考書を開いて1問だけでも解いてみる、
マスター100トレやってみる、
など何かしらの行動を起こしてみましょう!!
模試や過去問演習、単ジャンに取り組んで良い結果が出せなかった時、不安や焦りで急にやる気が失せてしまうことがあるかも知れません、
勉強の不安は勉強することでしか解決出来ません!まず何かやってみましょう!!
明日のブログは林担任助手による【マスターの進め方】です!お楽しみに!!
2023年 10月 23日 大学生活紹介
こんにちは!東京都立大学都市環境学部2年生の木下芳兼です!
もう一気に寒くなってきて上着が必須になってきましたね、、、
僕は寒い季節の方が好きなので嬉しいですが、朝起きるのがつらいという勉強することに対してとても大きな障壁が生まれてしまいました。
そんな時は校舎に来ましょう。
新百合ヶ丘校は冷暖房完備です。さらにはカウンターに声をかけることによって暑い、寒いなどがあったらいつでも調節可能です!
周りには集中して勉強している仲間もいます。
是非とも校舎に来て勉強してみましょう!やる気が出ます!
ところで今回のブログのテーマは【大学生活紹介】です。
自分が大学に入ったことをイメージしたら勉強に対するモチベーションも上がってくると思います!
そして少しでもその助けになれるように頑張って書いてみました!
大学生活紹介①~長期休み編~
大学に入って圧倒的に変わったのは長期休みの長さです!!
いきなり勉強に関係のない話をしても大丈夫?と心配してくれた人もいると思いますが、それは一旦置いておいて、、、
夏休みと春休みがとても長いのですが、どれくらいあると思いますか?
なんと、2か月間。2つ合わせて約4か月も休みがあるんです。(大学によっても違いますが、、、それと僕の場合冬休みは1週間しかありません。。。)
こんなにたくさんある時間を何もせずに過ごしてしまうのはもったいないです。いろいろなことを体験できる機会だと思うのでぜひ、挑戦の長期休みにしてください!
合宿に行ったり友達だけで海外旅行に行ってみたり、自分探しの旅やボランティアなどなど、今までやったことのないことが沢山で来ます!
勉強の話ももちろんすると、休み期間には特別な授業が開校されていて、休み期間ならではの3泊4日の野外実習や1週間まるまる大学で実験祭りみたいなことをする学部もあります!
自分の好きな分野の授業を取ればとても大きな収穫がある事間違いなしです。
僕も3泊4日で山の上での野外実習に参加してきました!
1日中歩き回ってその山の上の土地利用調査、地図作成をしてみたり、森の中に突き進んで木の本数や種類を調べてみたり、無人カメラを仕掛けてどんな野生動物がいるのか調べてみたり、とにかく動き回ってとってもハードな4日間でした、、、
それでも自分のやってみたかったことができて、夏休みに勉強をしている感じも味わえて、しっかり有意義な時間を過ごすことができました。
大学生活紹介②~サークル活動~
大学生活でこれが一番楽しみにしていること!!という人もいるのではないでしょうか。
サークル活動は高校の部活動とは打って変わって、練習に参加するのも自由という場合が多い場所です。学科には友達がいないけど、サークルには友だちがいるからなんとかなっているという人も^^
自分の好きなことを好きなタイミングでできるというのは気楽でいい反面、もっと真剣にやりたいよという人のために部活動もたくさんあります。大学に入学したら自分似合ったサークル、部活に出会えるといいですね!
一年目はとりあえずたくさん入ってみて、だんだん自分にあったものに絞って行くのもいい方法だと思います!
僕は最初はハンドボール、バドミントン、軽音、英語の部活、サークルに入っていましたが、友達がなかなかできなかったり授業の後で疲れていけなかったりで結局は英語の部活にしか行けていません
それでも、サークルに入って仲の良い友達を作ったり、その人たちとサークル外でも一緒に出掛けてみたりするのはとっても楽しいです!
大学生活紹介③~アルバイト編~
大学生になって初めて体験する人も多いと思います。
色々なアルバイトがありますが、自分でお金を稼ぐとある程度自由に行動できるようになります!
大学生活は学食を食べるのにもお金がかかるし、授業終わりに友達とご飯を食べに行く機会も増えます。制服もないから新しく服を買ったり、夏休みの旅行にもお金がかかります。
お金だけではなく、今まで体験したことのないようなことにも出会えます。
色々出来ると思うので楽しみにしておいてください!
大学生活紹介④~勉強編~
やっとみなさんお待ちかね、大学での勉強の話です。
大学の授業は、もちろん物にもよりますが、人数がとっても多いです。
そして、授業ごとに試験があったりレポート提出だけだったり、先生によって本当に違います。
試験があることを知らずに授業を取ったら激むず試験の一発で成績が決まってしまうと言うこともあるのでしっかりシラバスとかを読んでおきましょう!!
と、少し不安になるようなことを言ってしまいましたが、自分の興味のある分野の授業を、自分で選んで勉強することができるので、とっても楽しみにしておいて間違いはないです!
これぞ大学の醍醐味ですよね!
僕の場合には一年生の頃に全然違う学部の授業をいくつか取ってみて知らないことを勉強するのも楽しかったです。
今も哲学(超初歩的な内容、、)の授業を取っていて、自分の知らない分野の勉強ができるというのも大学のいいところなんだなと感じています!
自分の知りたいことを深く、少し興味のあることも浅く広く、いろいろ勉強してみてください!僕もこれから頑張ります!
という感じで僕の大学紹介を終わりたいと思います!
明日のブログは金子担任助手による【やる気の出し方】です!お楽しみにしてください!
2023年 10月 21日 数学の真髄。
こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です!
最近は秋を感じることが多くなってきましたね!食欲の秋ということで、最近のマイブームを紹介すると、コンビニに売っている栗饅頭です!本当においしいので勉強に疲れた時は是非食べてください!!
さて今日は二次過去問の進め方~数学編~です!
最近は単ジャン付けの日々だと思いますが、単ジャンの復習方法は過去問と同じなので参考にしてみてください!
私がやっていたことは
1 自己採点をする
2 赤本で解説を見て復習する
3 単ジャンで同じ単元の問題を解く
4 採点が返ってきたら間違えた問題はもう一度解く
5 積分や覚えておくべき公式があったらノートに書き留めておく。
この5stepで復習してました!
要約すると
『過去問の復習をして本当に解けるかどうかを確かめるために単ジャンを使う』
ですね!
過去問はループしていることがあります!他の大学で解いた過去問が本番で出たり、数年前の問題がまた出題されたりすることがあります!一度解いた問題は確実に取れるように復習で実力を固めましょう!!
明日のブログは尾辻担任助手の『おすすめの息抜き』です!お楽しみに!
2023年 10月 20日 単元ジャンル別演習を120%活用するための極意!
こんにちは!
明治薬科大学薬学部薬学科の飯田早紀です!
最近はまっているものは、マックの三角チョコパイです。。笑
新作のキャラメル味美味しいです!
さて、今回のテーマは「単元ジャンル別演習を120%活用するための極意!」ということで、
早速書いていきます。
まず、単ジャンで1番重要なことは、何よりも「徹底的な復習」です!
特に数学や理科は、1度解いただけではなかなか制覇しきれません。。
過去問で間違えた問題を、解けるようになるまで何度も繰り返し演習しなおすように、
単ジャンでも同様に、地道に積み上げていくことが大切です。
いつも問題を印刷しながら解いている方は、
間違えた問題だけを集めた専用ファイルを作るのもおすすめです!
何度も復習して、いつかファイルの中にある問題が0個になった時、
きっとあなたは「単ジャンマスター」でしょう・・・!
そもそも単ジャンとは、自分の苦手な単元のみを集めた問題集ともいえるので、
その中でも解けなかった問題というのは言わば、「苦手の中の苦手」です!
気合いを入れて克服する甲斐がありますね。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
明日のブログは、船田担任助手の「大学生活紹介」です!
お楽しみに!