ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 92

ブログ 

2023年 10月 28日 部活と勉強の両立方法を稲荷が教えるゾ

こんにちは!明治大学商学部に通っている1年の稲荷望太です!!
最近は雨の日も減ってきて晴れの日が増えてきていますね!自分は結構雨が好きなのですが、朝に雨が降っていると動く気が無くなってしまいます…。
夏休みまで残り1ヶ月!!早く夏休みが来て欲しいです!

今回は勉強と部活の両立の秘訣についてです!
まさに俺のホームグラウンドの内容なので張り切って書いていきます!


まず自分はサッカー部に所属していて、週6日部活の活動があって、平日は練習(外部のグラウンドでの練習日もありました)が18時30~19時頃まであって、土日は練習や試合が1日中入るような生活でした。

自分は引退時期が10月だったので夏休みをまたいでの活動だったのですが、今回は学校のある平日、土日にフォーカスして話していきます!

 

部活現役時の勉強

自分が部活の現役時に意識して欲しいことは、部活時の勉強は貯金だと思ってやることです!どういうことかというと、前提として部活は全力でやりきって欲しいので部活時は部活の方が比重は重めでいいとは思っています。しかし部活ばかりになってしまうと勉強が全くできずそれでは流石にダメなので、引退した後にブーストをかけて勉強できるように基礎だけは貯金として貯めておくということです!基礎だけやっておけば部活を引退した後にすぐ過去問だったり、演習にばんばん移れて、さらに部活の熱をそのまま勉強に持って行けるので爆発的に追い上げができると思います!実際に自分は部活現役時に勉強はたくさんできたわけでもなく、むしろ全然できない方だったのですが、コツコツと勉強をしていたおかげで引退した後4、5ヵ月で追い上げが効いたと思っています!

あとはごく普通なことだとは思いますが、移動時間(特に電車、自分は歩いてる時間も惜しまずやっていました。周りに気おつけながらですが、、)に勉強したり、部活の疲労が無いに早く学校に行って勉強したりしていました。
オフの日は時間を最大限使って遊んだり、部活の疲労を取るのと長時間勉強する練習をしていたりもしました。そのおかげで引退後も1日もダレずに長時間勉強できることができました!

あと、ちょっとした事だとは思うのですが、毎日校舎に行って絶対に閉館ギリギリまでいることです!うーん、帰るのがは21:30??クソ甘いです!!まだまだ自分に弱いです!!21:45分マストでいましょう!!担任助手にホームクラス追い出されるまで絶対にいましょう!!そこの15分で勉強面でもメンタル面でも全く違ってくると思います!毎日閉館アナウンスが鳴る21:30に帰ったり自分よりも早く帰る人を見てニヤニヤしながら「もう帰っちゃうの〜^^」なんて思ってもいいと思いますよ。性格くそ悪いですがね^^でもそれくらいの気持ちがないと特に部活生はただでさえ遅れてるんですからやらないとですね!!


メンタル面は3つ!!


・他の人と比べないこと!

・最後まで諦めないこと!

・自分はかっこいいと思うこと!

自分よりも勉強が当然進んでる他の生徒と自分を比べる必要なんて全くないです!そこに追いつけるようにってくらいの目標として見ておけば大丈夫です!自分には自分の状況やポテンシャルがあります。自分ができる中での最大の努力をしましょう!

試験の最後の最後まで勉強は伸びると思います!部活で身につけた集中力や体力を活かしてやりましょう!自分自身も最後までずっとE判定でした。最後まで諦めなければ何かしら結果は変わるかもしれません!

最後に。部活も勉強も頑張ってる自分はかっこいいと少しくらいは思ってもいいと思います!
それくらいの心構えじゃないとやっていけませんよ!!


明日は森担任助手のこの時期の1日の勉強スケジュールです!
お楽しみに!

 

 

2023年 10月 27日 横国ってどんな感じ?

 

こんにちは!横浜国立大学都市科学部建築学科1年の船田です!

今回のブログでは横国の大学生活紹介をしたいと思います!!



まず、横国生の1日は山登りからはじまります!笑
一番近い駅からでも徒歩15分かかり、その道も上り坂と下り坂で夏だと汗がだらだらになりながら登校してます。。それが嫌な人は横浜駅から大学構内に乗り入れるバスが出ているのでそれに乗ってきています!


授業自体は他の大学とそれほど変わらないのではないかなと思います!1限は8:50~、1コマ90分で、お昼は1時間あります!



ここからは横国の建築学科生の話になります!

建築は他の学部学科と違った生活があるなと思ってます!!
今日も私は11/3,4,5で開催される横国の学園祭、常盤祭に向けて仮設建築を行っていました!
木を切ったり、塗装したり、組み立てたり、整地したり、、、いろいろ実践的なことができるのでとっても楽しいです!!
何を作っているかというと、休憩所を作っていて、実際に置かれるので来られるかたは是非よって欲しいです!!!


他にも、あるイベントで出すお菓子の家を作ったりもしてます!そのために横国のそこらへんにある竹林で竹を切り出して材料にしたりしてます!
横国の竹はよく使われていて、先輩はこれを使って流しそうめんをやっていました!!(楽しそう!!)

授業では、一般的な基礎科目とかもあるのですが、特徴的なのは絵画・彫塑・基礎デザインという科目があり、自画像を描いたり、粘土で友人像を作ったりしたのが楽しかったです!

横国は山の中にあるようなものなので、気がついたらあっという間に時間が経っているというような不思議な感覚になります!!猫とかリスとか、ねずみとか動物もたくさんいるので、動物好きな人は幸せなんじゃないかなって思います!



いかがでしたでしょうか!明日は稲荷担任助手による部活と勉強の両立方法です!お楽しみに!!

 

 

2023年 10月 26日 ☆受験生必見☆単ジャンを150%活用して夢の第1志望校合格も夢じゃない!



こんにちは!
慶應義塾大学経済学部2年の菊池駿です!

最近は少しずつ夜が寒くなってきて

服装に困ってます😭

秋ということは受験生は共通テストまで残り少し

ということで今回はそんな受験生がたくさん解いてるであろう単元ジャンル別演習、

通称単ジャンの進め方、活用法について書いていきます!

是非最後まで読んでいただけると嬉しいです!

1.そもそも単ジャンはなんのために?

そもそも単ジャンを皆さんは理解してますか?

単ジャンは過去問や受講の確認テストなど今までのみんなの学習状況を元に

AIが皆さんの苦手分野のみを出してくるものです。

ってことは?苦戦するのは当たり前なんです。

逆に単ジャンを完璧にすれば苦手克服も夢では無い!ということです。

単ジャンは皆さんの苦手だけが出てくる参考書だと思って苦手克服のために

毎日沢山の量をこなしましょう!💪💪

2.単ジャン活用法


単ジャンがなんであるのかはわかったし、苦手克服のための参考書的なものであることはわかった、だけどどうやって上手く進めるの?って人が多いと思います。
ここでは単ジャンを150%活用して第1志望校に受かるための方法を伝授します。

①まずは必勝必達セットの左上から順に解く


まずは解いてみないことには自分がどれだけその分野ができないかが明確にはなりません。なので自分でまず3.4問解いてみましょう!
※ここで注意点ですが、私、僕は私立だから自動採点のだけでいいや、などはやめましょう!記述式の問題は必ず私立志望の人にも役立ちます。より効果を上げたい人は両方に取り組みましょう!

②解き終わったら解答、解説を見て、復習!


自動採点だったら終わったらすぐ、記述式だったら答案を提出後もしくは、答案返却後に必ず復習をしましょう!
ここで意識することは3つあります。

1.解けた問題でも誘導なしに解けるかどうか
2.溶けなかった問題は答えを見たら理解出来るか
3.答えを見ても理解できないか

1の場合特に記述式の試験がある人に言えることですが、誘導なしで解けるかどうかは絶対に意識するべきです。ここで差が出てくるので必ず誘導無しでも解けるまでに復習しましょう!
2の場合は解答を見ないで解けるまで復習、3の場合はその分野のインプットを参考書で早急に行いましょう!解説授業がある場合は解説授業も見ましょう!💪

③時間を空けてもう1回解く


単ジャンは1個のセットを完了するのも大変です
なので同じ問題を2回解いて合格するというのも成長してる証拠ですのでいいと思います。ただ、答えを丸写しするだけだと意味無いので、ちゃんと自分で考えてもう1回解き直す!ということをしてください!それで解けていたらその問題はこっちのもんです!

④(上級編)自分でセットを追加する。


これは必勝必達セットが終わった人のみですが、単ジャンは単元を自分で追加することが出来ます。
単ジャンは必勝必達セットが終わったから終了ではなく、試験前まで永遠に解き続けるものです!
自分のやりたい分野、自分が苦手な分野が更にあるならそれを自分で追加して単ジャンを沢山やりましょう!💪

 


ここまで単ジャンの活用法について長々と書きました。が重要なので全部呼んでくれると嬉しいです。

しかし、結局は量を沢山こなすことが一番重要です。今まで書いてきたことも参考にしながら、まずは量をこなす量をこなすことによって質もあとからついてくるのでまずは量をこなすことを

第一に考えて、第1志望校合格を掴みましょう!


明日のブログは、船田担任助手「大学生活紹介」です!

 

お楽しみに!!

2023年 10月 25日 マスターの進め方

こんにちは!早稲田大学文学部3年 林聖太 です!

最近朝・晩は寒いですが、昼間は太陽がのぼり暑いと言うような日が続いていますね。

朝晩は冷えるので、最近ヘッドフォンをしています。

昨年、誕生日に頂いた思い出のものなので、大切に使うようにしております、

 

今日は、そんなヘッドフォンに少し関係しているようで、関係していないかもしれないお話です!

ズバリ、マスターの進め方です!!

 

マスターを進めていく上で、大事なことを数点共有したいと思います!

①アプリを使う

「東進 1800」でアプリストアに検索をかけると、すぐにヒットすると思います!

わざわざPOSに入るのは、ログイン認証などが面倒ですよね!?

電車やスクールバスなどでスキマ時間を有効活用するためには、マスターのアプリは必須です!

単語・熟語・文法の3つは、インストールして、バリバリ進めましょう!!

 

②マイ単語を使う

マスターのマイ単語の機能をご存知でしょうか?

これは、自分が複数回まちがえたものや、

自分が登録したものなどですぐに復習できるようにする機能です

すごく便利なので使ってみて下さい!

 

③音楽を聞きながらやる

音楽を聞きながらやることによって、

集中力の持続の効果は、ある程度の騒音があったほうが捗るそうです!

 

これらを駆使して、どんどん進めましょう!

 

明日のブログは、菊池担任助手による

単ジャンの進め方です!

お楽しみに!!

2023年 10月 24日 やる気の出し方

明治大学農学部農学科1年の金子正洋です!

最近、肌寒くなってきましたね!今年は例年よりインフルが早く流行るという傾向があるそうなので、予防接種や手洗いうがいをしっかりやりましょう!!

 

皆さん、

勉強を始めたいのに中々取り掛かれないでダラダラ過ごしていることはありませんか??

迫る模試、受験への不安や焦りから逃げたくてやる気を失っていませんか??

 

そんなあなたに向けて

今回は「やる気の出し方」をいくつかご紹介します!

①音楽を聴く

自分の好きな曲、モチベーションが上がる曲、心が鼓舞される曲を聞くのがおすすめです!そして気分が上がった状態ですぐに勉強に入りましょう!

また勉強の休憩中に音楽を聴くこともおすすめです!気分転換になるし勉強へのやる気も上がります!

 

②少しでいいからやってみる

人間は何か行動を起こすことでやる気が湧いてくるものです!(これは本当です!)

まず少しでいいので勉強を始めてみる!そうすると気づいた時には集中して勉強できています^^

 

やる気が無いよ~と嘆いている人は余計なことは一切考えずに

まず

参考書を開いて1問だけでも解いてみる、

マスター100トレやってみる、

など何かしらの行動を起こしてみましょう!!

 

模試や過去問演習、単ジャンに取り組んで良い結果が出せなかった時、不安や焦りで急にやる気が失せてしまうことがあるかも知れません、

勉強の不安は勉強することでしか解決出来ません!まず何かやってみましょう!!

 

明日のブログは林担任助手による【マスターの進め方】です!お楽しみに!!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S