ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 91

ブログ 

2023年 11月 2日 併願校対策を侮ると第一志望校にも影響が



こんにちは!
慶應義塾大学経済学部2年の菊池駿です!
2週間連続でブログを書いてて、もう書くことあるの?と思われるかもですが、今日も最後まで読んで欲しいです。
昨日の三輪担任助手のブログ読みましたか?
受験生の今の時期に必要なことが書いてあるのでぜひ先に見てきて欲しいです。

そこで三輪担任助手も触れていたのですが、もうそろそろ併願校対策をしなきゃいけない時期です。

ではそもそもどうやって併願校を決めようということで、今日は併願校の決め方について書いていきます!

1.そもそも併願校を受ける意味

まず併願校なんで受けるのか?中学受験をした人ならお試し受験として埼玉の方の中学を受けたりとしたこともあるかと思います。
併願校を受ける最大意味はずばり
「試験慣れをする」ということだと思います。
やはり共テを一番最初の試験として受ける受験生が多いですが、やはり私大・二次の試験は一味違います。その私大・二次の試験になれるということが1番の意味があります。
他にも浪人を絶対しないように自分の志望校よりも低いところを受けることによって確実に進学を手にしたり、第一志望校の受験日よりも前に合格を掴んでおくことによって第一志望校の試験に緊張しすぎないなどがあると思います。

2.併願校の決め方

上の章で併願校を受ける意味はわかった。
でもどうやって併願校を決めるの?という方が多いと思います。
今から併願校を決める際のポイントを2つほどあげたいと思います。

①自分が何を大事にして大学進学をするか

これは人によって違うと思います。
絶対国立に行きたい人は第一志望の前期試験に加え、中期、後期試験も受ける。私立のある大学にどうしても行きたいという場合はその大学の色々な学部、入試方式を受けるなどです。このように自分が何を第一に考えて大学進学を考えてるかどうかを今一度考えてみて決めるのがありだと思います。

②どこでもいいから進学したい人

次に紹介する考えは別にどこでもいいっていう人でなくても誰にでも通用する考えだと思います。
この中でも2つの考え方がありますが、

1つ目は偏差値があまり高くない所を多く受け、第一志望校かそれよりも偏差値の高い大学を少しだけ受けるピラミッド型の受け方がひとつです。この場合、偏差値があまり高くない所は自分の第一志望校の2ランク下ぐらいを受ければいいと思います。

そして2つ目は逆に第一志望校と同じぐらいの偏差値の大学を多く受け、偏差値があまり高くない大学を少ししか受けない逆ピラミッド型です。1つ目と同じで1番低いとこで受けるのは自分の第一志望校よりも2ランク下の大学まで受けるという感覚です。
これはどこでもいいから進学したいとかではなく例えば商学部に絶対に行きたい!という人でも、

自分の第一志望校よりも1.2ランク下まで受けた方がいいという考えです。
また2ランク下まで受けるという考えもひとつですが、自分が受ける1番下の大学は模試でA判定が取れる大学と考えてみてもいいかもしれないです。

 

ここまで長々と書いてきましたが、
主に上記の2点を意識して併願校を決めて欲しいです。
もちろん併願校を決めて併願校の対策をしないと第一志望校より低いとこでも落ちてしまい、メンタルがやられるなどあるためしっかりと対策を行いましょう!
ただ、併願校も第一志望校のためであることを忘れずに第一志望校合格を掴むためという目的を忘れずに勉強をしていって欲しいと思います!

明日のブログは、飯田担任助手

「11月の過ごし方(低学年編)」

です!

毎回興味をそそるようなブログを書いてる飯田担任助手のブログぜひ楽しみにしててください!

 

 

2023年 11月 1日 受験生の11月の過ごし方

こんにちは!

東京工業大学情報理工学院情報工学系二年三輪海斗です!

 

実はわたくしブログを書くのが五カ月ぶりなんです!

最後にブログを書いたのは6月の中旬とかでした…。

つたない文章ですが、ぜひ最後まで読んでください!!

 

今回のテーマは「11月の過ごし方」ということで、

二年前の受験期を思い出して書いていこうと思います!

 

生活面

生活面では、やはり体調に気を付けてすごしましょう!

この頃風邪が流行っていますね、、!

 

かくいう私も11月の上旬、インフルエンザにかかってしまいました、、!

筋骨隆々の私でも病気になってしまうので、皆さんはもっと気を付けてください!

 

とにかく手洗いをきっちりすること!!

ハンカチ持ってないからって指先に水をつけるだけのみかけの手洗いで終わっていませんか?

 

しっかり手全体を洗うようにしましょう!

 

また、マスクをつける癖も今からつけるようにしましょうね!

 

受験直前にコロナウイルスやインフルエンザが流行りだして、

試験会場でマスク着用が義務付けられるかもしれません。

 

マスクをつけ慣れていなかったら、試験のパフォーマンスが下がる可能性もあります!

風邪予防もかねて、つけときましょ!

 

勉強面

勉強において11月と言えば、「併願校対策」が始まりますね!!

そろそろ志望順位の低い大学の過去問も少しずつ解き始めましょう!

 

これからやらないといけないことは、

  • 第一志望校過去問
  • (第一志望校二周目)
  • 共テ対策
  • 併願校対策

と、沢山あります!

そろそろ優先順位を明確にしてこなしていきましょう!!

 

そして、なんといっても一番大切なのが

「東進にくること」

(=勉強を止めないこと)

です。

 

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、最重要です。

 

去年の入試直前のブログでも書きましたが、

入試が近づけば近づくほど勉強から逃げたくなります。

人間の防衛機制という心の働きのためです。

 

勉強から逃げたくなる気持ちに打ち勝てるのは、

確立された勉強習慣に他なりません。

 

東進に登校することを継続するようにしましょう!

 

明日のブログは菊池担任助手による「併願校の決め方」です!

お楽しみに!

 

 

 

2023年 10月 31日 大学生活紹介

 

 

こんにちは!早稲田大学創造理工学部社会環境工学科一年の松田萌花です!

みなさん、大学生活ってどんな感じか想像したことありますか?

私も、高3の時は大学入ったら何しようかなーと何となく考えていましたが、授業の取り方など、全く分からないことだらけでイメージがついていない人も少なくないと思います。(私もそうでした笑)

 

ということで!今回は大学生活について!紹介していきたいと思います!

最後まで読んでくれたら嬉しいです🌸

 

西早稲田キャンパス

早稲田大学は、早稲田キャンパス・戸山キャンパス・西早稲田キャンパス・所沢キャンパスの四つがあります!

その中で私は西早稲田キャンパスに通っています。

西早稲田キャンパスは、西早稲田駅にあります。

新宿や原宿、池袋など、立地としては最高だと思います(笑)(一限があると朝のラッシュが大変ですが、、)

昼は、主に学食やキッチンカーで食べますが、空き時間があればたまに外に食べに行ったりしています!

 

時間割

理系ということもあり、必修科目が多いです、、

私の学科は、数学や物理、実験が必修科目となっています。

 

大学生は自分で授業を選ぶのですが、必修という科目は必ず受けなければなりません。(学部学科によって決まっています)

年間で取らなければいけない単位数が決まっているので、必修が入っていないところに自分でその他の授業を入れていきます。

 

一年秋の時間割はこんな感じです↓

 

 

対面が多く、一コマ100分なので大変ですがなんとか生き延びたいです、、(笑)

 

成績

みんな気になるであろう成績について!(笑)

評価方法は授業によて異なります。レポートで評価する先生、テストのみで評価する先生、小テストや出席で評価する先生など様々です。

 

もちこみ不可のテストの前は毎日大学に残って勉強してます、、過去問がある場合もあるので、そこは重要です(笑)

 

春は全て単位がとれたので、秋も頑張りたいです。(笑)

 

サークル

高校で硬式テニス部だったのでそのままテニスサークルに入りました!月木金で練習があるのですが、授業や課題に追われてあまり行けていないです、、

 

でも、サークルは文系の人などとも仲良くなれてコミュニティが広がるので、楽しいです!!!!

主に大学生活の出費はサークルとなってますが、頑張ります(?)!(笑)

 

 

明日のブログは、三輪担任助手の11月の過ごし方です。お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2023年 10月 30日 この時期にやっていたこと!低学年編

 

こんにちは!東京都立大学都市環境学部1年の北之園観月です!

 

ちなみに今日は猫カフェに行ってきました。超~~~癒やされました。。。。

皆さん犬派ですか?猫派ですか?

今まで犬派だったのですが、猫派に寝返りそうです、、!!

みなさんが飼ってるペットの話ぜひ教えてください~~!

 

 

 

今回のテーマはこの時期にやっていたこと!低学年編です!

記憶を掘り起こすために、カメラロールを見てみました😎

いいですね~高校生。本当にうらやましいです、、、

 

まず学校生活を振り返ると、この時期は修学旅行があり、様々なイベントがありました。

盛りだくさんな時期ですよね!大いに楽しんでください!!!!

ですが、、、

差がつく時期でもあります!!

楽しいイベントが続き、勉強という現実から目をそむけたくなりますよね。わかります。

勉強時間に大きな差が生まれるこの時期に、コツコツやってるやつはまじで今後強いです!

 

この時期に絶対やっておくべきことを紹介しようと思います!!→

 

①1日1コマ

これです!今取得している受講は今後、受験に大きくつながっていきます。

「1日1コマ」定着させておくと激強です!!

理系だと、数Ⅲや、化学・物理などの教科の受講が出てくると思います。

一個のボリュームが重くなると思いますが、今後の受験につながるものです!たくさん復習しましょう!

 

 

②マスター

今とても盛り上がっているマスターですが、皆さん毎日やっていますか??

英文法まで完全修得していない子はもちろん、終わった子もメンテナンスとして毎日触れるようにしましょう!!

英単語、英熟語は長文を読む上で本当に大事です。

 

エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?

時間経過による忘却度合を表したもので、20分後にはなんと42%も忘れているのです!!

人間そんなもんなんです。記憶は何度も復習することでしか定着しません!

毎日触れましょう~!

 

 

いかがでしたでしょうか!

今の時期に差をつけちゃいましょう!!

 

明日は松田萌花担任助手による「大学生活紹介」です!

おたのしみに!!

 

 

2023年 10月 29日 この1カ月で二次私大対策にケリをつけよう!!

 

こんにちは!北里大学薬学部1年の成本です!

 

先週末推しのライブに有明アリーナに行ってきたのですがアリーナ2列目でぶっ倒れるかと思いました。受験が終わったら推しのライブに行ける!というのはオタク受験生にとってこの上ないモチベーション維持に繋がると思われます、、、。

 

さて、今回のブログのテーマは「この時期にやっていたこと(受験生編)」です!私は国公立志望だったので内容がそっちに寄っちゃいます!!

12月には共通テスト対策を始めたかったのでこの時期は二次私大対策を重点的にやっていました!

やっていたのは単ジャン、過去問演習、問題集の演習です。

 

①単ジャン

これは絶対に外せません!特別な理由がない限り最優先で良いと思います。単ジャンのおかげで今まで放っていた苦手な分野(私だったら化学の有機の構造決定など)を克服できたのがめちゃくちゃ嬉しかったです。レベルが下がるときつく感じますが、クリアしたときの達成感はすごいです!!第一志望校対策演習も活用していました。志望校の出題傾向に沿った問題がたくさんあるのでとてもおすすめです。

②過去問演習

第一志望校の残していた年度の問題や併願校の過去問をやっていました。共テ前にこれらに触れられるのは11月だけなのでしっかりめにやっていいと思います。

③問題集の演習

数Ⅲ、物理、化学の問題集をやっていました。薬学部なので共テでも私大でも二次試験でも使う化学に力を入れていました!また共テでは使わない数Ⅲも今しかない!と思って勉強していました。

 

この1カ月で二次私大対策にケリをつけましょう!!

 

明日のブログは北之園担任助手『この時期にやっていたこと(低学年編)』です!

高1から東進に通っていた北之園担任助手のブログ!必見です!!

自習室は終日利用可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S