ブログ
2025年 2月 22日 4月模試に向けて勉強する意義
こんにちは!東京都立大学都市環境学部の北之園観月です。
急に寒くなってきました、、、!体調管理本当に気を付けて下さい、、、!
今回は4月模試に向けて勉強する意義です。
理由はずばり4月模試で目標点数を突破するため!もうそれだけです!
逆に言えばそれを達成できたら、大学の合格可能性は十分に上がります!!
同日では630点以下でも合格率は50%程度だったものが、、、、
4月模試では630点以下だと合格率は15%程度になってしまっています!!!
これ全然違くないですか??
これは他の大学でもいえることでこの4月模試の点数がここから大きく差をつけることになります。
逆に言えば、ここで頑張って4月模試の点数を上げて目標点に届けば逆転するという事です。
同日むりでも4月模試があります!
ただ、
このデータ4月までしかありません。今後差はもっと開いてきてしまいます。
それを表したのが、これ!!
何回も見たことがあると思いますが、4月模試以降の点数差はずっと同じです。
つまり、4月が逆転のラストチャンス!!
正直4月以降の点数の分布による合格率グラフは見たことがありません、、、、
本当にラストチャンスだという事です!!
後悔しないためにも4月模試まで頑張っていきましょう!!
応援してます
明日のブログは、相原担任助手による「定期テストと受験勉強を両立する方法」です!
お楽しみに~~!
2025年 2月 21日 定期テストと受検勉強を両立する方法★
こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科3年の相原仁子です!
皆さん、そろそろ定期テストの季節ですね!定期テストがあっても東進にきてしっかり勉強しましょう!定期テストがあっても受験勉強も途絶えさせてはいけません!!
本日は定期テストと受検勉強の両立方法についてお話します!
①学校の勉強は受験勉強!
学校の定期テストで、短期間で猛烈に暗記をすることがよくありますよね?例えば世界史、日本史などは暗記がメインなので、その時に覚えた知識は受験で絶対使います、なので、受験勉強に直結すると思って全力で勉強してほしいです!数学や理科も同様です。
②受講を数日に分けて受講する
テスト期間は一日に多くの時間を受講などに使えなくて受講が滞ってしまいがちですが、半分ずつ受講するという方法をやってみるのもいいと思います!受講は一気に受けた方がいいという考えもあると思うので、あくまで参考程度にやってみて下さい!
③計算力マスターをやる!
テスト範囲の単元の数学計算力マスターをやると、正確に速く問題を解く力をつけることができます。あまり計算力マスターは浸透していませんが、ぜひ使ってほしいです!!!早く正確に解く力が付きます!
④隙間時間で英単語
通学中や寝る前、起きた時、ちょっとした時間でマスターを行って、しっかりメンテナンスを行いましょう!!
定期テスト大変ですが、東進の受講・マスターもしっかりやりましょう!!
2025年 2月 20日 今週のMVP低学年編
こんにちは!!小松颯斗です!!最近少しずつ暖かくなってきましたね!現高3生は早慶などレベルの高い大学の受験が増えたり、全ての受験が終わってきた人も増えたりと、、、
まずは、全ての受験が終わった人達は本当にお疲れ様!!!ここまでよく頑張りました!結果を待っている人が多いと思うけど、そわそわすると思うけど、ここまで受験勉強を頑張った自分を褒めよう!!
これからが勝負だという人達は最後までしっかり走り切ろう!!!ここまで頑張ってきた自分に自信をもって戦ってこい!!
さてそろそろ本題に移っていくと今日の本題は「今日のMVP(低学年)」です!
今日のMVPはーーーーー
「S・Rさん」です!!!!!
S・Rさんは向上得点9・5点と低学年の中でトップを飾っています!!素晴らしいですね!!!
みなさんもS・Rさんのように受講やマスターを頑張って高い向上得点を取れるように頑張りましょう!!
2025年 2月 19日 模試を受けよう!
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です♪
早いもので2月も後半、、、 大学は既に春休みです! 4月から三田キャンパスなのでドキドキわくわくしていますところでですが、2/23に共通テスト本番レベル模試が迫っています! 新高3生はもちろん、低学年生徒にもこの模試としっかりと向き合ってほしいです
みなさんはこれまで模試を受けていましたか?なんのために模試を受けていますか? 私は毎回模試を受けていたし、かなり役に立ったと感じました。 私の考える模試を受ける意義は、 1.ゴールがわかる! 2.出題傾向に慣れる! 3.自分の理解度チェックになる! の3つだと思います! 1.ゴールがわかる 絶対に達成したい目標に対して、逆算して長期的な計画を立てていく上で大事なのは【現状の立ち位置の把握】 です! まだ自分には難しいから、、 と模試を受けていない人はいませんか?点数に一喜一憂するための模試ではなく、今後の計画を立てていくための模試です。 挑戦しましょう
2.出題傾向に慣れる 出題傾向の独特な共通テストは特に、たくさん演習を積む必要があります。 「共通テスト」の過去問はまだ数年分しかありませんが、東進の共通テスト模試は1年で約6回実施があります! 夏に共通テストの過去問演習に入るまえに、傾向を把握して自分の中である程度解き方ができていると点数が伸びやすいのでおすすめです
3.理解度チェック 定期テストと同じく、模試は【つもり学習】になってしまっていないかの確認になります! たとえば文法の受講で学んだことを、長文読解でいかせているか。それを確認する場が模試です! このように模試を受けるメリットはたくさんあるので、ぜひ積極的に挑戦をしましょう
受けない理由は無い
明日のブログは渡邊担任助手の今週のMVP〜受験生〜です
2025年 2月 19日 今週のMVP【受験生編】
こんにちは!慶應義塾大学経済学部の渡邊です!
今週の受験生のMVPを発表します!!
今週のMVPは!?!!?!?
在校時間は勉強量すなわち学力向上の鏡です!一位目指しましょう~!
明日のブログは、小松担任助手の今週のMVP(低学年)です!お楽しみに!
明日の自習室は20:00~21:00で利用できません