ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 86

ブログ 

2023年 12月 1日 12月の過ごし方 受験生編!

こんにちは!
担任助手1年 飯田早紀です

最近寒くなってきましたね、体調には十分お気をつけください…!


さて、今回のブログテーマは「12月の過ごし方〜受験生編〜」です。

共通テストまで残り約50日、いよいよ現実味を帯びてきましたね、、、。
当時、この時期の私は「受験本番って本当に来るんだな・・・」と思った覚えがあります。

本番が迫ってきている今、焦りを感じる方も少なくないかもしれません…

しかし、そんな時こそ冷静さは欠かせません!
自分がやるべきこと、必要なものをしっかりと見極めていきましょう!

「12月の過ごし方」ということですが、
私が受験生の頃に大切にしていたのは「今までの勉強に磨きをかけること」です!
私は、化学の構造決定の問題が苦手だったので、ひたすら過去問や問題集の解き直しを繰り返していました。
どの科目でも、頻出問題に関しては、目を瞑ってでも解けるくらいになるまで何度も何度も繰り返すことが大切だと思っています。
最後の仕上げの勉強をしましょう!

勉強面以外でも、この時期から「ルーティンを作る」ことも重要です。
例えば毎日決まった時間に起きる、寝る前にすることを決める、帰り道はこの曲を聴く!などなど、、。
ちなみに私のルーティンは、「閉館時間までのラスト30分間はマスターをやって帰る」と、「毎日寝る前に、第一志望のキャンパスツアーの動画を見る」です!笑

マスターに関しては、1日の勉強の締めみたいな感じですね!
受験前日まで続けていました!


1分1秒をも無駄にできない12月ですが、落ち着いていつも通り、毎日確実に自信をつけていきましょう!
みなさんの努力が実ることを祈っております!!
最後まで読んでいただきありがとうございました♡♡

明日のブログは西川担任助手による「併願校の決め方」です!

 

2023年 11月 30日 モチベーションの保ち方

 

こんにちは!青山学院大学地球社会共生学部、地球社会共生学科の清水美緒です!!

 

最近は日中は暖かい日差しで過ごしやすい天気ですが、夜になるとぐんと気温が下がり風もとても冷たいので防寒対策を万全にして寒暖差には気をつけてください(泣)体調第一です!!!

 

さて今回は「モチベーションの保ち方」です!!

私は受験期はとくにメンタルが情緒不安定になりがちでした。なぜなら私の成績はお世辞にもいいとは言えず、受験直前の模試でも第一志望校の判定もE判定でした。そのためメンタルは常に不安定でした。そんな私がモチベーションを保つためにしていたことは2つあるので紹介したいと思います!!

 

① 妄想する

第一志望校に通っている自分を想像することでやる気を最大限に引き出すようにしていました。東進や学校で毎月何かしらの模試を受けては結果が返ってきての繰り返しで、勉強に対してのモチベーションは上がったり下がったりでした。そんなときに自分の一番憧れている大学に通う自分を妄想して将来なりたい自分を考えると、勉強頑張ろうと思えます!!!一番コスパ良い方法なのでぜひやってみてください!!

 

② ご褒美を自分に与える

まず毎日の勉強に目標やゴールを設定してその日にやるべきことを明確にします!!それからそれを達成したら小さなご褒美を自分に与えるようにしていました!私はお菓子が大好きなので様々なお菓子をご褒美に決めてやる気を出していました。いつもコンビニで売っているお菓子だと特別感が薄れるので、少し高級なリンドールのチョコレートやゴディバのチョコレートに変えたりもしていました!☺

 

いかがでしたでしょうか!人によってモチベーションになるものは変わると思いますが、ぜひ紹介した方法も試してみてくだい!!

 

 

 

2023年 11月 28日 受験期に励まされたモノ

こんにちは!明治大学農学部農学科1年金子正洋です!

 

最近、とっても寒いですね。ちなみにですが睡眠の質を上げるには部屋を暖かくするより少し寒い方が良いらしいです!

それを聞いてこの前窓を少しだけ開けて布団に入ったのですが、凍えそうで全く寝付けませんでした…。

 

さて、本日は私が受験期に励まされたモノについて書きたいと思います!

私が受験期に励まされたモノを2つ紹介します!!

 

①TM

一つ目はTMです!毎週あるTMですが、受験期は特に精神面で大きく救われていました!
自分のTMには、自分と同じ志望校の人がいて過去問や単ジャンの進捗を話し合って刺激を受けていました!また模試や過去問で点が伸びずつらい時に他の子や担任助手に話すと気持ち的に楽になりました!また他の子の学習状況を聞いて気づきがあったり自分ももっと頑張らないと鼓舞されたりしてとてもモチベーションが上がったので私は毎週必ず参加していました!皆さんもTMには毎回参加しましょう!!


②お手紙

お手紙というのは高校2年生のときに担任助手から頂いたもので、内容は勉強を励ましてくれる熱いメッセージがかかれていました。私はそれを受験当日に試験会場にお守りとして持って行っていました。そして試験が始まる前にその手紙を見て頑張ろう!と自分を奮い立たせていました!

皆さんも何か自分の心を励ましてくれるアイテムを決めて持っておくと本当に心強いと思います!!

 

明日のブログは

大塚担任助手による高速基礎マスターの活用方法です!

お楽しみに!!

 

 

2023年 11月 27日 第一志望対策演習講座の使い方 ver.narimo!!

こんにちは!北里大学薬学部1年の成本です!

ここ最近でめちゃくちゃ寒くなりましたね、、、!体調にはお気をつけ下さい!

 

さて、本日のブログのテーマは「第一志望対策演習講座の使い方」です!

 

単ジャンをとっている皆さんのなかには第一志望対策演習をとっている方がいると思います。

そもそも第一志望対策演習講座とは志望校の問題形式と似た問題がたくさん演習できるコンテンツです!

ほとんどの大学がそれぞれにしかない癖のある出題をしてくると思います。特定の分野が頻繁に出たり、解答の形式に記述が多いなど様々です。

今回は国立理系志望だった私の使い方を紹介します!私はこの時期は共通テストの対策を始めてしまっていたのであまり多くは書けません、、、許してください(T_T)

 

まず私は数学、物理、化学を中心に演習していました。特に数学が記述問題のみだったので何度も解いて練習していました。

①一度解いて解答・解説を確認して解き直します。

②もう一度解答用紙を印刷し、次の日の学校で解きます!!

③最後に校舎でもう一回提出して終了です!

このルーティーンで進めていました。出会った問題は絶対覚えてやる!という勢いです。また志望校の出題傾向が掴めてきたら自分でノートなどにまとめるのがおすすめです。

 

いかがでしたでしょうか!!参考にしてもらえたら嬉しいです!

明日のブログは金子担任助手「受験期に励まされたモノ」です!冷静に見えてアツい炎を秘めていそうな金子担任助手は何をモチベーションに受験期を乗り越えたのでしょうか、、、必見です、、、

自習室は19:00-21:30は使用不可です。

 

 

2023年 11月 26日 モチベーションの保ち方~稲荷編~

 

こんにちは!担任助手1年の稲荷望太です!僕は今明治大学の商学部に通っています!

今回はモチベーションの保ち方についてです!
自分が主にモチベーションにしていたのは2つあって、

①部活もやりながら、受験で自分の納得するいい大学に合格したらかっこいいんじゃないか

②志望大学に受かった時の周りの反応

この2つです!

まず①は、自分はサッカー部に入っていて高3の10月まで部活をやっていました。そんな他の人には無い、不利な条件下で難しい大学に合格できるのかと思いました。部活を取って受験を捨てるか、部活をやめて受験を取るかの選択に迷った時もありました。しかし、どちらかではなくどっちもやればいいんじゃないか、どっちもいい結果を残さたらかっこいいんじゃないかと思い、部活も全力でやって大学も合格することをモチベーションにして頑張っていました!!

次に②は周りの反応です。周りとは、家族や友達、担任助手などの存在です。
受験を応援してくれている家族、自分が受かったら喜んでくれます。
自分のことをさんざん浪人だとか受からないだとかバカにしていじってきた友達が俺には大勢いました。クラスや部活の中で俺は常に浪人キャラを1年間貫いていました。そんな友達を驚かせてやろうと頭の片隅に置きながら勉強していました。
さらに、担任助手の存在です。自分の担当は最初が林担任助手で次に村井担任助手になったのですが、その2人のことがとても好きだったので、勉強で少しきつくなった時は2人の顔が自然に思い浮かんできて、「俺が大学受かったら林さんや村井さんは喜んでくれるかな〜」などと思いながら勉強していました!
自分のためだけでなく、他の人のことを考えて勉強するのもなかなか力が湧いてきていい感じだと思います!

みんなも志望大学に受かって、かっこいい大学生になろう!!

明日のブログは成本担任助手の第1志望校対策演習の使い方です!
お楽しみに!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S