ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 84

ブログ 

2023年 12月 24日 志望校対策演習の使い方~模試の結果を踏まえて~

 

こんにちは!
担任助手1年飯田早紀です。
2023年も終盤ですね!
今年ラストも頑張っていきましょう〜

本日のテーマは第一志望校対策演習の使い方です!
みなさん、いよいよ直前期と呼ばれる時期が迫ってきていますが、単ジャンの成果は出てきましたか!?

また、ついに受験生にとって最後の共通テスト模試が終了しました、、
結果はいかがだったでしょうか…!

結果が良かった人、おめでとうございます!!!A判定報告本当にうれしいです😭
今日までの努力の賜物ですね!
結果が思うように行かなかった人、まだまだ改善の余地ありです!
復習をしっかりすれば大丈夫!!!
慌てずにいつも通りの努力を続けていきましょう。

第一志望校対策演習はいわば二次試験向けのツールですが、共通テストの応用問題対策にも使うことができると思います!
自分の苦手分野だけに特化した問題集ですね!

一言で苦手分野といえど、自覚のあるものとないものがあると思います。

自覚のない苦手分野というのは本当に命取りになりかねません、、、

それを知るためには、やはり模試の結果を分析することです!

結果から自分の弱点を把握し、志望校対策演習で対策!!

自分の身の回りにあるものをうまく活用していきましょう〜!!

明日のブログは木下担任助手で「高速基礎マスターの活用方法」です、お楽しみに!

2023年 12月 18日 模試の復習方法

こんにちは!東京都立大学、都市環境学部1年の北之園観月です!

 

昨日は共通テスト本番レベル模試でしたね、、!

皆さんお疲れさまでした🍵

 

今日のブログのテーマは「模試の」どうでしたか?もう自己採点は終わったでしょうか。皆さん、解きなおしに励んでいることと思います!

 

共テ前「最終」ということで、受験生の子はとても緊張したかもしれません。

低学年の子も同日前最後の模試ということで、焦りを感じた子もいると思います。

 

一年前の私はこの最終の共テ模試で古文がなんと5点、国語が5割を切ってしまい、今まで頑張っていた化学も思ったように伸びず、自己採点をしてとてもショックを受けたことを今でも覚えています。

 

ですが、ある担任助手が、「国語はあと半分のところよく復習すればいいんだよ。化学もできてるところの方が多いってことだから大丈夫、あとはできなかったところをできるようにするだけ!」といって励ましてくれました。

言っていることは当たり前のことかもしれませんが、どうしても今までの努力と比べて考えてしまっていた私にはとても元気づけられました。

 

今回の模試で今までの努力の成果が出せた子も、出せなかった子もいると思います。

ですが、両者ともやることは同じです。

 

「できなかった問題をできるようにする」つまり、模試の解きなおしをすることです。

 

学力はまだまだ伸びます!あきらめずにさっさと解きなおし終わらせちゃいましょう!

 

  • 解ききれなかった問題を解く

すぐ答えを見ずに一旦解いてみましょう!そこで解けたら、絶対に取りたかった問題です。

時間配分をもう一度見直して、過去問で時間内に解く練習しましょう!!!

 

 

  • 間違えた問題はまずもう一度解いてみる

→わからない問題は解答見ながら解く

自分は解法のどこまでならわかったのか、どこの考え方が違ったのか、まで分析できるように、まずは一度解いてみる。

ここでグッと自分のものにできると思います。特に数学です!

そして、もう一度解いてみてもわからなかった問題は解答を見ながら、解いていきましょう!

自分の言葉で解説を補足できるとベストです!!

 

 

  • 復習ノートor 参考書に書き留め

出会った問題を自分のものにするには、ここで記憶に残るよう書き留めておく必要があります。

今間違えた問題で、知識系の部分はもう覚えちゃいましょう!

本番の共通テストの休み時間に振り返れるように、自分の自弱点が記されているノート・参考書を持つことは大事です!

出会った問題を大切にしてください!

 

 

共テまで一か月を切りました。実体験ですが、ここから本当にあっという間です。😭

共テまでの間、出会える問題は限られてきています。

 

そこで、「出会った問題はすべて自分のものにする」という意識がとても大事です!

その意識をもって、解きなおしを徹底させましょう!!🔥🔥

 

明日のブログは岡島担任助手による「受験期に励まされたモノ」です!

お楽しみに!

 

2023年 12月 16日 試験前日にしていたこと

こんにちは!慶應義塾大学総合政策学部1年森唯香です!

みなさん、学校はもう冬休みになりましたか??東進も22日から冬休み時間割になって朝の8:30~開くので学校が終わってる子たちは朝登校してくださいね!特に受験生は最後の追い込みしてくださいね🔥

私の大学の冬休みは一週間ほどしかなく、さらに休み明けにフランス語のテストもあるのですが、、(泣)皆さんのように私も勉強頑張ります!

 

さて、本日は「試験前日にしていたこと」についてです。

明日は、最終共通テスト本番レベル模試です。受験生の方たちは明日の模試以降、共通テスト本番まで、成績を知る方法が”ラスト”になります。

悔いのない模試になるよう、万全の準備を行いましょう!

不安な教科や範囲の復習をしよう

試験前日は、今まで受けた模試で自分が間違えたところ、インプットが不安な科目や分野の復習を重点的に行いましょう。

一度間違えたところをもう一度間違えることのないように確認していきましょう!無理して過去問の解き直しを何回もやって、大事な復習すべきところを忘れないようにしましょう。

持ち物を準備しておこう

持ち物の確認も前日のうちにしてしまいましょう。筆記用具、時計、受験票を忘れずに!

特に時計は毎回忘れる人が多発します。会場に時計が設置してあればまだいいですが、二次試験の会場や本番になった時、おいてある会場は少ないです。そうなったとき時計を忘れると文字通り絶望するので気をつけましょう。

ちなみに心配性の私は事前に受験しに行くときに持っていくリュックにあらかじめ一つ時計を忍ばせておいて当日自分でもう一つ時計を身に着けて計二個の時計を保持していました(笑)

早く寝よう

前日、最後の追い込みをと思って夜遅くまで勉強し過ぎてします人がいると思います。当日は朝早くから模試が始まると思うので、夜はキリの良い所でやめにして、当日の朝、試験前にやりましょう!

入試本番も朝早くに起きると思うので今のうちからそのルーティンを身に着けて本番同様のようにしましょう。

 

いかがでしたか!万全の準備をして明日皆さんにとっていい結果となるようにしましょう!応援しています!

明日のブログは金子担任助手の「試験当日にしていたこと」です。お楽しみ~!

明日は模試を行うので自習室が使用できません!お気をつけてください!

2023年 12月 14日 大学・学部紹介

 

こんにちは!青山学院大学、地球社会共生学部地球社会共生学科の清水美緒です!!!

 

最近インフルエンザが流行っていたり急に冬らしさを感じられる気温になったりと体調を壊しやすくなっていますが、皆さん体調いかがですか??もし少しでも違和感を感じたら無理せずよく寝て休んでください!体調第一です!!!!

 

さて本日は「大学・学部紹介」です!!

 

まず青山学院大学は1874年創立、1949年に大学が設置されました。また11学部27学科があり、青山と相模原に二つのキャンパスを構える大学です。

 

青山学院大学については知っている人も多いと思いますが、地球社会共生学部という学部の存在を知らないという人も少なくないのではないでしょうか?!そこで今日は地球社会共生学部の基本情報と普段大学でどのようなことを学んでいるかなど詳しく説明したいと思います!

 

まず地球社会共生学部は一言で表すとズバリ「国際系」の学部です!!!

名前だけ見るととても壮大そうで、また理系学部だと思われがちで文系学部というと驚かれます(笑)また相模原キャンパスにあるのですが、さがキャンにあるのは理系学部という印象を持っている人も多いので理系学部と間違われることがあります💦さがキャンにも地球社会共生学部、社会情報学部、人間コミュニティ学部の三つの文系学部があります!!

 

そんな地球社会共生学部は二年生の夏から冬にかけて約半年ほど留学することが必須となっています!留学先は大体の人がタイかマレーシアと決まっていますが、自分の行きたい国が始めからある人はIELTSの点数によっては留学先を希望することもできます!留学が必須となっているため英語の授業が毎日あります!!これは他の学部と大きく違うところです!そのため英語力を上げたい人や留学をしようと考えている人んはとてもオススメの学部です!

 

他にも「地球規模で社会問題を考える」ための授業が多く設置されています。一年生の前期では地球共生学という必修の授業があり、もの事を多面的な視野で捉えて考えられるようになります!

 

いかがでしたでしょうか!これを機に少しでも地球社会共生学部に興味を持ってくれると嬉しいです!

明日のブログは鈴木担任助手の「大学・学部紹介」です!お楽しみに!

 

 

2023年 12月 12日 第一志望校対策演習の使い方

 

こんにちは!慶應大学商学部一年の小澤隆太です

この時期は本当に体調を崩しやすいので防寒対策をしっかりして風邪をひかないようにしましょう

最後まで受験生活を走り抜けられるようにまずは体調から万全にしていきましょう

今回は第一志望校対策演習の使い方について書いていこうと思います!
第一志望校対策演習講座とはどんなものかを簡単に説明すると

前段階の単ジャンで伸びしろの大きな苦手単元・ジャンルを克服したあと、志望校で問われる力に対応するための演習セットに取り組むことができるものです。

 

第一志望校の入試傾向に近く、学力に合った演習を入試直前期の総仕上げとして活用できる講座です!これからの時期この講座を使わない手はありません!
では実際にどのように使えば良いかを説明していきます。AIが志望校の特徴に合わせた、直前期にやっておくべき良問や優先的に復讐すべき過去問を厳選してくれます。そのような問題を通して「何が問われているのか?」「求められている解答は何なのか?」など大学が要求する力を意識して演習に入りましょう。そのような事を意識して演習する事で、設問に適した論理構成パターンを習得でき本番でも高得点を狙えます!

 

問題は優先度が高い順に表示されています
科目の得意、不得意に関わらず優先度の高い問題から解いていくようにしましょう
直前期の仕上げとして、第一志望の本番で1点でも多く取れるような演習をしていきましょう!

演習後は答案作成するうえで必ず押さえておきたい特徴や重要事項、解法のポイントが記載されたアドバイス資料を確認しましょう!

答案と照らし合わせて復習することで力が本当につきます

自分もこのアドバイス資料を受験直前に活用して、ポイントとなる所をいつでも見返せるようにしていました

1問解くと閲覧できるので積極的に演習を積んでいきましょう!

 

長かった受験もラストスパートです!
今回のブログが少しでも皆さんの学習の手助けとなれば幸いです!

 

お申し込み受付中!

S