ブログ
2023年 9月 6日 君はちゃんと「復習」できているか??
こんにちは!
東京大学経済学部3年生のまつだけいたです!
9月にもなるのに連日30度を超える暑い日が続いていてもう嫌になっちゃいますよね、、、、
最近また風邪が流行っているようなので皆さんも体調にはお気を付けください!
本日のテーマは「二次私大過去問の復習方法」です。
各科目ごとにTipsをお話していこうかとおみます。
英語
➀全文自分の頭の中で訳してみて、和訳と照らし合わせる
時間が無くて解ききれなかった問題も時間をしっかりと取って、全文しっかりと確認していきましょう。
ここをめんどくさがると力がつきません。
時間を取ってみっちり考えてみましょう!!
②音読は命
東進でよく聞いていると思いますが、音読は本当に大切です。
音読をしてみてすらすら言えない部分は、自分が文構造を完全に理解できていない箇所です。
自分の理解が曖昧な部分をあぶりだすためにも、必ず音読をするようにしましょう!
国語
➀解答を書き直してみる
現代文は解説を読むだけでは全く力はつきません。
解説を読んで理解できたと思ったら、解答を見ずにもう一度解答を書き直してみましょう。
解答を見ずに書けるようになるまで、ひたすら演習しましょう!
②単語などのブラッシュアップ
古文漢文は、かならず単語や文法、句法の確認を行いましょう。
自分が分からなかったものをまとめたノートを作るのがおススメです。
暇さえあればそのノートを見返すようにしましょう!
数学
➀解答を見ずに再現
現代文と同じです。
分かってるつもりになっていることが一番多いです。
解答を見ずに再現できるまで、ひたすら演習を重ねましょう!
社会
➀教科書まで戻って確認
解答解説を読むだけではなく、該当部分の教科書に戻ってしっかりと周辺知識のブラッシュアップも行いましょう。
この時期になってくると以前よりも教科書を読む機会は減っているかと思います。
しかし、ここで一度、原点に立ち返ってみましょう。
これまでには気づかなかった新しい発見があるはずです。
以上です。
改めて、自分の過去問復習方法を見直してみてください!!
明日のブログは、青野担任助手の「モチベーションの保ち方」です。
お楽しみに!!
2023年 9月 5日 大学生になったら、、、
こんにちは!東京都立大学都市環境学部観光科学科の木下芳兼です!
ほんの少しずつ涼しくなってきましたね!
とはいえ最近は雨が降ったりして、むしむしした少し生活しづらいように感じます、、、
そんな時は校舎に来て勉強しましょう!
来る途中の電車も少しだけむわっとしているかもしれませんが、その苦難を乗り越えてたどり着く校舎はとても涼しく勉強するには最適です!
是非校舎に来て勉強しましょう!
教室内の温度が高い、低い、などがあった場合には気軽にカウンターに伝えに来てくださいね!
所で今回のブログのテーマは
[大学の楽しみ方]
です!
ちょっと難しいので、
楽しみ方というよりかは、高校生活と大学生活の違いや大学生だからできることなどを紹介していきます!
自分が大学生になった姿をイメージすると勉強に対するモチベーションも上がってきます!
今回のブログを通してそんなことをイメージしてくれたらと思います!
高校と大学の違い①~授業~
皆さんもよく知っていると思いますが、大学生活は高校と比べてとっても自由です。
授業の予定も自分の好きなように組めますし、同じ学科の友達とも違う授業を取ることもできます。
英語や専門科目など絶対に受けなければいけない授業もありますが、それ以外の科目は大体自分の好きなように選択することが出来ます!
つまりは自分の興味のあることに囲まれた生活を送ることが出来ます!
というとすごく快適な生活を送れるように感じると思うのですが、、、
正直なことを言うと、自分の苦手な科目でも「卒業」に必要だからとかいろいろな理由で取ることになると思います。
しかしピンチはチャンス。
これもいい方向に捉えるなら、大学生になっても自分の専門についてしか勉強できない、、、なんてことはなく、
特に1,2年生の間は自分の視野を拡げる機会がたくさんあるということです!
僕も今まで勉強すると思っていもいなかった会計学などに挑戦しています!
高校と大学の違い②~部活動~
今までの高校生活では部活動というものがありました。
部によって忙しさは違うもののそれに入ったら忙しい生活を送ることになったり、
他にもやりたいことがあって部活に入らなかったり、
この2つのどちらかを取るしかありませんでした。
しかしながら、大学生活では、
委員会・部活動・サークル・同好会、、、
等々いろいろな形で、いろいろな頻度でいろいろな活動を行ういろいろな団体があります!
さらには同じ野球に関する団体でも、野球部、野球サークル、準硬式野球部、などなどそれぞれ熱量に差のある人たちで構成されている団体がたくさんります。
自分にとって一番居心地の良い場所が見つけやすいところも大学の良さですね!
ちなみに僕は大学に入ってから英語の部活に入っていて、英語でディベートなどをたまにやったりしています。
毎回緊張しますが新しいことに挑戦するのも少し楽しいです!
高校と大学の違い③~遊び~
大学生になると行動範囲が明らかに広がります!
高校の間に、放課後に友達と遊びに行ったり、塾に直行して誰よりも努力するのもとっても楽しいと思うのですが、
大学生になると出かける範囲が一気に広くなって今までとは別の楽しみが出来ます!
免許を持ってる人がたくさんいたり、先輩と一緒に遊びに行く機会も沢山あったりします!
これまでとは違った新しい経験をすることが増えると思います!
是非楽しみにしてください!
更にとっても大きい事実として、【夏休みが長い】です。
何と大体の人はまるまる二か月くらいあります!
自分の言ったことのない場所に旅行に行ってみたり、時間が無くてできなかったことに挑戦してみたりすることができます!
今年の夏休みには人生初の海外旅行に行こうと思っています!とはいっても近場の台湾ですが、、、
もしかしたら英語や中国語を話す機会があるのかもしれないと思い今必死に勉強を始めています、、、
大学に入ると色々な面でかなり自由になります!そしてできることもたくあんあります。
自分の好きなことに打ち込むことのできる大学生活をフルで楽しむためにも、高校生の今は一生懸命勉強に取り組みましょう!
夏休みも終わった今、思うように成績が伸びていない人もいるかもしれませんが、せっかくここまで頑張ってきたのにここでペースダウンしてしまってはとてももったいないです、、、
後四か月後には共通テストです。
一生懸命やっていれば、時間はかかるかもしれませんが絶対に成長はしています!
まだまだありますが頑張っていきましょう!!
明日のブログは菊池担任助手による二次私大の過去問復習方法です!
お楽しみに!!
2023年 9月 4日 モチベーションの維持方法
こんにちは!慶應義塾大学商学部に通っている馬嶋 岬です!
9月に入ったのにも関わらずまだまだ暑い日が続きますね、、💦
私は明日からテニスの合宿なのですが熱中症になりそうでとても怖いなと思っています
皆さんも気を抜かずこまめに水分補給しましょう!!
さて、本日のブログは「モチベーションの維持方法」についてです!
夏休みが終わった今の時期、やる気に満ち溢れている人もいれば、中だるみのように若干モチベーションが下がってしまっている人もいると思います。
勉強する上で【モチベーションを高く維持しておく】ということはとっても大切になってくるのでぜひこのブログを読んで参考にして頂けたら嬉しいです😊
受験生
私は勉強のやる気が無くなってしまったときに、第一志望校の大学のパンフレットを見て「本当にここに行きたい!」という思いを再確認するようにしていました。パンフレットを見ていると、合格するために勉強もっと頑張らなきゃなという気持ちになることができます。ぜひ勉強はもうやりたくないな~と思った際にはパンフレットを見て、大学生になった姿を想像してみてください!!
もう一つオススメのモチベーションの保ち方は休憩を適度にとるということです!今の時期は勉強勉強勉強と焦ってしまいがちですが、集中できないなと思ったときは思い切って少し休憩をとるということが大切だと思います!自分の好きな音楽を聞いたりしてスッキリとした状態で勉強してください!もちろん休憩のとりすぎはよくないですよ!(笑)
低学年
オススメのモチベーションの保ち方は「目標を決める」ということです!
私は①まず志望校を決める、②共通テスト同日の目標を決める、③冬までの大まかな勉強の予定を決める、④毎日TO DO LISTを作るということをしていました。
目標があると頑張らなきゃという気持ちになることができるので、ぜひ目標を決めて勉強頑張りましょう~!そして自分で決めた目標は必ず達成させましょう!!
総じてモチベーション高く!!担任助手に大学生活の過ごし方とか聞くのもおすすめですよ!
勉強頑張っていきましょう!🔥
明日のブログは木下担任助手の「大学で楽しいこと」です!お楽しみに!
2023年 9月 3日 この時期の1日の勉強スケジュール
みなさんこんにちは!担任助手1年の小澤隆太です
夏休みを頑張りきれた人もそうでない人も、夏休みが終わった今切り替えて前に進んでいきましょう!!
今回のブログテーマはこの時期の1日の勉強スケジュールです
この時期、自分は過去問をもっぱらしていました。
過去問を解くことで自分の理解していないところが明確になります。
例えば世界史の過去問を解いた時インプットが完璧だと思っていた中国史の首都の変遷が、過去問を通じて完全に覚えきれていないことを痛感しました。
1問1答では決まった問に対する答えを覚えるだけでいいのですが、過去問の場合は色んな角度からの問に対して対応しなければなりません。
過去問演習をすることで、自分の記憶の曖昧な部分が明るみになります。このように過去問演習を最大限活かすためには土台となるインプットもとても大事です!大体世界史のインプットとアウトプットを1日の間に2時間費やしていました
この時期は数学にも力を入れていました.自分はこの時期に数学において大事なことに気づきました。
それは自分の頭の中で考えることです。
数学においては本当に当たり前のことなのですが、これに気づくのに時間がかかりました。
文系の数学は解法暗記で解けると思いこんでいた自分は考えることから逃げていたのです。自分で考えるためにはある程度の知識が必要です。
持っている武器がなければ問題に対してアプローチすることは出来ません。
この知識、武器は定石問題の演習を通して早いうちに獲得すべきものです。
しかし、この武器を問題に対して活かす方法はほぼ無限にあります。この活かし方を自分で考える必要があるのです。過去問演習ではその必要性に気付かされました。
この時期数学にも2時間ほどかけていた気がします
英語では文法、構文が固まってきていたので、最終的に差がつくのは単語だと思い、長文においてわからない単語を自分のノートに書いて覚えていました。難関大の英語長文では難し過ぎて覚える必要のない単語が混じっています。インターネットや電子辞書等を通じて単語のレベルを調べて覚えるべきか検討しましょう!英語には1日に1時間半ぐらいかけていました
移動時間で単語等を行えば最大1日で7時間超、勉強時間を確保できると思います!ライバルと差をつけるためにも1分でも多く勉強時間を削り出せるよう頑張りましょう!応援しています!
2023年 9月 2日 単ジャンにリソースをつぎ込もう!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
若干蒸し暑さが収まってきましたが、まだまだ快適には程遠い気候ですね…
昨日から単元ジャンル別演習が解禁されたので、本日はその活用方法について書きます!
①過去問が10年10年終わっている場合
学習の8割ほどを単ジャンにつぎ込みましょう!
単ジャンは生徒一人ひとりに対してカスタマイズされた、最高の問題演習ツールです!
全て解ききってこそ真価を発揮する物ですが、その問題数は非常に多くなっています。
また、問題も難しいため、全て解ききるまでに莫大な時間を要します。
単ジャンを最大限活用するには、毎日多くの演習を積むことが重要です!
過去問を解ききっている生徒は、ある程度各科目の実力がついているはずです。
固まり切っていない範囲の復習に少しの時間を割く以外は、全てを単ジャンにつぎ込みましょう!
但し、単ジャンで提案される科目が偏っている場合は注意が必要です。
英国の長文読解や数学は、一日でも演習の期間を空けると実力が落ちてしまいます!
大問別演習や赤本・データベースを活用して、毎日各1問は解くようにしましょう!
以上のような最低限の学習以外のリソースを、全て単ジャンにつぎ込むことが合格への近道です!
苦戦してしんどい時期もあるかもしれませんが、諦めずに最後まで演習しましょう!
②過去問が終わっていない場合
単ジャンの難易度や全体の演習量を確認するためにも、単ジャンの開始条件を達成した段階で数問は解いてみましょう。
その上で、過去問と単ジャンを毎日並行して進めましょう!
基本的には過去問を10年10年終わらせるように優先して演習することが重要です。
ただし、単ジャンの演習量は非常に多くなっています。
過去問を全て終えてから単ジャンに移っては、最後まで演習することが厳しくなる可能性があります。
単ジャンも毎日5-10問は解くようにしましょう!
演習量が多くて大変ですが、並行して進めつつ過去問を最後まで演習し、全てのリソースを単ジャンに割けるようにしましょう!
③まとめ
繰り返しますが、単ジャンは最高の問題演習ツールです!
やりきってこそ効果が出るものなので、時間をつぎ込んでどんどん演習していきましょう!
必勝必達セットの完全修得目指して頑張りましょう!!
明日のブログは小澤隆太担任助手による「この時期の一日の勉強スケジュール」です!お楽しみに!
1号館自習室は16時半まで使用可能です!