ブログ
2024年 1月 10日 共通テスト同日試験に向けて君は何をする!?
こんにちは!!慶應義塾大学経済学部1年の渡邊です!!
とうとう共通テストもあとわずかですね、、、受験生は本当にここまでよくやってきていると思います!!あとは自分の力を出し切るのみ!!
新高3の皆さんはあと1年!!まだ先だと思っているかもしれませんが、そんなことは決してありません。一年前にどれだけできていたかは大きな受験の指標になりますし、一年って思っている以上にあっという間です!!ぜひ同日模試を重要視していただきたい!!
ということで今回はこれから同日模試を迎えるにあたってのアドバイスをしちゃいます!!
1.同日は受験生の気分になりましょう!!!
今からちょうど1,2、3、、年後にはあなたは受験生です。今の受験生は緊張しながらも力を振り絞って受験勉強を続けています。共通テストを受けんるまであと3日なのは受験生もまだ時間のある皆さんも同じです。一日一日を惜しまず受験してほしいと思います。
2.同日模試は結果よりこれからが大事!!!
高校二年生の方はもう時間がないぞ!!と言われていることかと思います。もちろんこれからやることは山ほどあり時間はありません!!とはいえ、今高校2年生の方はあと一年、他の方は二年以上時間はあります。ここからの努力で受験の成功の確率は十分にあります。私も今の時期に初めて受けた模試の結果が悪すぎて、焦ったことで周りより努力して頑張ったことが合否を分けたと思います!今か受験生の意識になりきることが重要です。
同日の結果が当日の指標には大きくなりますが、受験した後どれだけ受験勉強を頑張れるかを最重視してほしいと思います。
明日のブログは、清水担任助手の「受験生への応援メッセージ」です。お楽しみに!
明日の一号館自習室は19時から使用不可となります
2024年 1月 8日 稲荷担任助手から受験生へのアツい応援メッセージ!!
あけましておめでとうございます!こんにちは!担任助手1年の稲荷望太(みひろ)です!!
本日は成人の日ですね!自分も来年成人式だと思うと時が過ぎるのを早く感じます。ちょうど1年前は受験真っただ中で死ぬ気で勉強していました。あれが1年前ですか、早いもんですねぇ〜。
ということで今回は受験生への応援メッセージということで書かせてもらいます!
応援メッセージ何を書こうと迷ったあげく、稲荷望太が考える自分なりの「受験における成功と失敗」について書こうかなと思います。
受験における失敗ということで皆さんは何を考えるでしょうか??
・第1志望校に落ちる。
・全落ちして浪人。
・受験当日にいいパフォーマンスを発揮できない。
などなど色々浮かぶかと思います。
しかし、稲荷の考える失敗とは少し違うものです。なら稲荷の考える失敗とはなんなのか…
それは
努力しないこと
です!!!
努力とは無縁のところにいることが1番の失敗であって、1番かっこ悪いと私は考えます!
努力っていっても人にはそれぞれものさしがあって努力の基準が違うと思いますが、自分の中で胸を張って努力した!と言えるようであればそれでいいんじゃないかと思います!
この受験において頑張ったと言えるような経験であったならばそれはこの先の人生で絶対に自分にとってプラスになる経験だと思います!
そう胸のはれるような努力をしたと言えるような経験にできるよう残りの期間最後まで諦めずに走り切ってください!!
努力を続けてきたみんなの受験は必ず成功する!!
最後の最後まで諦めなければ奇跡は起こるかもしれないし、結果は変わってくるかもしれないです!!
担任助手のみんなも皆のことを最後まで全力でサポートし応援していますので悔いの残らない受験にしてください!!!
明日のブログは金子担任助手の冬休み後の過ごし方について(低学年向け)です!お楽しみに!!
2024年 1月 7日 受験生へ~応援メッセージ~
こんにちは!慶應義塾大学総合政策学部1年の森唯香です!
あけましておめでとうございます!
皆さんお正月はどのようにお過ごしでしたか??
普段は遅くまで校舎で残って勉強していても元旦は親戚と集まってリフレッシュしたりする人や元旦の朝から校舎に来て頑張る人それぞれだったと思います。元旦から来ていた人偉い!!!来ていなかった人も1日くらいはゆっくり休んで大丈夫なので次の日からしっかり頑張りましょう!!
私も初詣に行きおみくじを引いたところ、大吉など運勢がでるものではなく一年の指標にするための言葉が書いてあり、「急がば回れ」的なことが書いてありました。
一歩ずつ着実に成長する一年にしたいと思います!!
本日のテーマは「受験生への応援メッセージ」です!
共通テスト本番まで残すところあと6日となりました。
私は自分が受験生だった時をまだ鮮明に覚えているのでとても時の速さを感じます
残された6日間、皆さんは何をしますか??
共通テストを解きなおしたり二次試験や私大の準備をしたりと様々だと思いますが、それもあと少しで終わります。受験全体で考えたらいよいよラストスパートになってきました。
この時期になると、「自分の勉強方法本当にあっているのかな」や「どこも受からなかったらどうしよう」と不安になる子が多いと思います。私もその一人でした。
自分の勉強方法や時間に自信が持てずにただやみくもに勉強していたり、ネガティブな発言ばかりをしていました。
そんな時、誰よりも自分を励まし、応援してくれていたのが担当してくれていた担任助手の方でした。
支えてくれていた周りの人たちがいたから、最後まで諦めずに頑張ることができたんだと思います。
辛いときは周りの人を想像してみてください。
家族・友達・担任の先生・東進
あなたのことを心より応援している人は数えきれないほどいます。
少しでも可能性が残されているなら、最後まで諦めずにやってみることを勧めます。やらない後悔よりやる後悔と言いますしね!
私が今通っている大学もやる後悔を取った末の結果です。「どうせ受からない」と受験することをはなから諦めていた私をとめ、「0.1%でも可能性があるならやった方がいいよ」と言ってくれた両親に感謝しています。結果的に後悔ではなくなりました!笑
皆さんもここまで頑張ってきた自分自身を信じてあげてください。
受験は団体戦と言います。確かに、日々の勉強など仲間と切磋琢磨してやるものではあります。しかし、本番当日その受験大学・受験会場・受験科目で頑張れるかどうかは自分次第です。
100%以上、120%の実力を出すことができるように自分で自分を信じましょう。
「絶対に合格するんだ」と胸を張って言えるように最後の最後まであがきましょう!!
新百合ヶ丘校一同心より応援しています。頑張ってください!!!
明日のブログは稲荷担任助手の「受験生への応援メッセージ」です。お楽しみに!!
2024年 1月 6日 未来の受験生に捧ぐ!英語の勉強法
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の西川なつめです
早いもので共通テストまで1週間となりましたね~。東進生の皆さんは知っていると思いますが、共通テストは受験生だけでなく高校1,2年生にとっても重要なイベントですよね!同日体験受験の結果が、1年後(2年後)の未来を大きく左右します。やれることはすべてやり切った状態で臨みましょう☆
ということで、今日は高校1.2年生のうちにやっておくべき勉強(英語編)についてまとめてみました!
☆単語と文法を固める
東進に通っている皆さんは、口を酸っぱくして言われているのではないでしょうか。私も、学校で耳にタコができるほど聞かされたセリフです「聞き飽きたからもういいよ!」と思う方も多いと思いますが、高3になる前に英語の基礎を固めておくことはほんっっっっとうに重要です。
国立・私立に限らず、大学入試に出てくるのは難易度の高い問題です。基礎的な単語や文法が分かっていないと、とても太刀打ちできません具体的にいま何をしておけばいいかというと、
・東進で今取っている講座は3月末までに終わらせる
・高速基礎マスターも上級英文法まで完全修得する
・学校で習ったことはその日のうち(どんなに溜めても1週間以内)に復習する。疑問点が特になければよいが、もし分からないことがあったら絶対に解消させる
以上のことは必ずやりましょう!
私は、それに加えて
・学校で使っていた文法書(私はVINTAGEでした)の苦手な範囲だけ2周する
ということもやっていました。文法書を1周しようとすると、どうしても得意なところもやることになってしまい、かなり非効率です。マスターで全範囲をカバーしつつ、まだ足りなそうなところがあれば文法書を見直して要点をまとめたり、文法書の端っこの方に載っている問題を解いたりして補強しましょう。
☆リスニングの音源を聞いておく
高校1.2年生の子たちと話していると、「リスニングが全然できません」という声をよく聞きます。それは当たり前のことなので、気に病む必要はありません!
…というのも、リスニングの対策を高校の授業内で十分にやることはあまりないからです。私の通っていたところは受験対策を手厚くしてくれる高校だったのですが、それでもリスニングの対策をたくさんするようになったのは高3になってからでした。
高校1,2年生の内に対策している人が少ないからこそ、リスニングは差がつきやすい科目です。今までに受けた共通テストの音源をもう一度聞いてみたり、東進の受講を活用したりして英語の音声を聞くことに慣れておきましょう。
「リスニングの講座とか取ってないし、何やっていいか分からんわ!」という方は、とりあえず解いた長文の音読を5回やりましょう。できるだけ速いペースで!(←これ重要!!)
速度を上げて音読することで、長文読解のスピードが上がるだけでなく、共通テストリスニングのハイスピードな音源(ちなみに、慣れると大したスピードではないですよ!)への特訓になります。
4月から第一志望校の過去問を解いても大丈夫なように、英語の基礎は固めておきましょう!
明日のブログは森担任助手の「受験生への応援メッセージ」ですお楽しみに~!
2024年 1月 4日 受験生への応援メッセージ
こんにちは!青山学院大学、地球社会共生学部地球社会共生学科1年の清水美緒です!!!
みなさん明けましておめでとうございます!私は今年は留学に行くのでたくさん学んで刺激を受けて沢山成長できる1年にしようと思います!今年もよろしくお願いします!
さて年が明けたということは入試がどんどん迫ってきているということになります、、、共通テストはついこの前まであと100日かぁと考えていた記憶なのですが、もうあと10日という状況になりました、、受験生の皆さんの今の心境はどのような感じでしょうか?!私は直前期はとにかく最善を尽くしたいという気持ちでいっぱいで、今何をするべきなのか分からなくなってしまった記憶があります、、、現在受験生の中で同じような気持ちの人もいるのではないでしょうか??
そんな受験生の皆さんに今回はエールを送りたいと思います
まず自分の話になってしまうのですが、私は毎日登校で閉館まで残って沢山勉強していたつもりだったのにずっと成績が思うように伸びず、直前の模試でも第一志望校の判定は変わらずEでした。常にだれよりも多く勉強しようと努力していた気でいたのでなんでこんなに成績が振るわないんだろうと毎日悩み苦しんでいました(笑)
そして時間もどんどんなくなっていく中で焦ってとにかく最善の策を取るためにあれやこれや色々な勉強に手を出しました。
しかし後になってそれはあまり良くなかったことに気が付き共テもあまり良い結果をだせませんでした。それを踏まえて共テが終わって2次私大までは自分の足りていないところをとことん突き詰めて演習し、過去問をひたすら何周もしました。
私の体験談から皆さんに伝えたいことは、現状に焦ってやみくもに勉強してただ勉強しているだけの時間にはしないでほしいです!
今1番やるべきことは何か分析する時間を取って、伸ばさないといけない科目の勉強法を今一度見つめ直す時間を取ることはとても大切です!あと9日に迫ってきて焦ることもあると思いますが、まだあと9日分の時間はちゃんとあるので共テまでのラストスパートを皆さんが最大限に活用できるように願っています!
一日一日の努力が運命を変えます!!いつも頑張っているみんなのことを心から応援してます!
明日のブログは船田担任助手の「共通テストを受ける受験生へ」です!