ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 78

ブログ 

2024年 2月 2日 入試本番に気をつけること!!

 

こんにちは!

明治薬科大学薬学部1年 飯田早紀です!

入試が本格化してきましたね・・・!!体調にはお気をつけください!

 

本日のテーマは入試本番に気をつけることです!

私は、「気持ちを安定させること」というのが重要だと考えます!!

安定した気持ちを保つには、用意を万全にする必要があります。

例えば、試験会場に行くときに、駅でパスモも残高が足りなかったら焦ってしまいますよね・・・!!

日常では小さなことでも、入試当日ではメンタルを不安定にさせる要因の1つになりかねません。。

あと、普段の模試などでもよく言われているかと思いますが、

試験会場への行き方はしっかりしっかり調べていきましょう!!

大学によっては、駅からかなり歩く大学もありますよね。

事前に調べておけば、迷うこともないかと思います。

他にも忘れ物など、未然に防げるものはミスなくこなしましょう!!

 

明日のブログは相原担任助手で「実施報告:マスター演習会」です!!

低学年の皆さん、マスターは進んでいますか?

マスター演習会に積極的に参加して、一気に進めてしまいましょう!お楽しみに!

 

 

 

 

2024年 2月 1日 月間予定表&イベント予定

こんにちは!青山学院大学、地球社会共生学部、地球社会共生学科1年清水美緒です!!

今回は2月の月間予定表とイベント情報についてお伝えします!

月間予定表

2/18に共通テスト本番模試があるので自習室利用不可です!!注意してください!

☆イベント予定☆

2/3 マスター演習会 @1号館自習室

2/4 同日リベンジ @1号館自習室

2/17  トップリーダーと学ぶワークショップ @ナガセ西新宿ビル

2/18  共通テスト本番レベル模試  @新百合ヶ丘校 

2月は低学年向けのイベントが盛り沢山です!!みなさんたくさん参加しましょう!!

明日のブログは飯田担任助手の「入試本番に気をつけること」です!お楽しみに!

 

2024年 1月 31日 がんばれ!!!

 

 

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部社会環境工学科一年の松田萌花です!

高校でさよならすると思っていた物理と離れられず力学のテストに追われていましたが、、昨日!テストが終わりました、、!!!いい成績がとれるかはわかりませんが、私もついに春休みです、、!!

 

今回は二回目の受験生への激励を書こうと思います!!受験前に読んでくれたら嬉しいです!!

 

自信もって!!

これまで頑張ってきたなら自分を信じて余裕!ぐらいの気持ちでいいと思います!

自分がやってきた勉強量は事実だから、そこは不安にならずにプラス要素にしてください。

 

落ち着いて!

当日はとにかく落ち着いて望んでください!

受験票や鉛筆、お弁当など忘れたらそれも不安要素になってしまうと思うので、前日に用意して、不安要素は0にしましょう!電車を調べるのも忘れずに!!あとは速く寝るようにしましょう。

緊張して眠れなかったら試験のルーティンを想像しましょう!

この時間にはこの参考書見て、、お昼のときにはこの科目復習して、、など詳細に決めておくと良いかも知れません!!

 

 

 

 

最後に!

緊張するのは当たり前!頑張ってきたからこそ緊張してしまうのだと思います。

勉強に疲れたら担任助手に相談してみてください!応援してます!

 

 

 

2024年 1月 30日 新しく「受験生」になる皆さんへ!

こんにちは、慶應義塾大学商学部2年の岡島史佳です!

大学生はテスト期間が1月中旬から下旬なので、絶賛テスト期間なんです、、💦

留年しないよう頑張ります!(笑)

 

さて。皆さん、受験生っていつから受験生だと思いますか?

私自身、高校で毎日の如く担任の先生から、高校2年生の今ぐらいの時期から「もう受験生0学期だ」と言われていました。当時の私は、
「受験生は高校3年生だし。何を言ってるんだこの人は。」
と思っていました、。

皆さんも
受験生=高校3年生
と思ってる人いないですか?!

今思えば、受験生になるとは、
「第一志望校に向けて合格すると覚悟を決め、勉強し始める」
ことだと私は思っています。

その覚悟さえあれば、今高校2年生の皆さんは既にもう受験生なのです!!!

と言うわけで、そんな「受験生」の皆さんに高校3年生になる前に今何をすればいいのかお伝え出来ればなと思います。

①基礎を固めるべし
聞き飽きた人もいるかもしれませんが、高校3年生になる前に必ず英国数の基礎は固めましょう!!!
なぜなら、高校3年生になると過去問演習などアウトプット中心になってくるからです。

自分は基礎は大丈夫

と思ってる人いませんか?
そんな人こそ今一度基礎を見直すことが大事だと思ってます。
4月から焦って基礎をやり直していては難関大合格は間に合いません、!
基礎に不安がある人はもちろん、自信のある人も今のうちに単語、文法など基礎は復習し、固めておきましょう☆︎


②“受験生並み”の勉強習慣をつけるべし
受験生の勉強時間を皆さんご存知ですか?
正確な勉強時間は私も分からないのですが、難関大に合格してる人は大体


平日:6時間
休日:12時間
夏休み:15時間


だと思ってます。
(私の友達は寝る時とご飯食べる時以外は全て勉強時間だと言っていました、、笑)

上記の時間を今から勉強出来ますか??

今からこの勉強時間出来る人はなかなかいないと思います。
なので今のうちからこのくらい勉強出来るように、勉強時間を少しずつ伸ばしていきましょうー!

 

他の人に差をつけられるのは今のうちです。一年後、二年後の合格に向けて今から”受験生”として頑張りましょう🔥

そして、入試真っ最中の受験生の皆さん。東進で沢山頑張った皆さんなら必ず結果は実ると思っています!頑張って下さい、応援してます☆

 

明日のブログは松田担任助手の「受験生の応援メッセージ」です!お楽しみに♪

 

2024年 1月 29日 受験生の皆さんにエール!!by成本

こんにちは!北里大学薬学部1年の成本です!

いちごがおいしい季節ですね、、、いちごスイーツを楽しみましょう!!

 

さて本日のブログのテーマは「受験生への応援メッセージ」です!

今日で明青立法中入試まで1週間、早慶入試まで12日、国公立二次まで27日となりました。

皆さん調子はいかがでしょうか。最初の入試が数日後まで迫っている方がたくさんいらっしゃるかと思います。

1年前の今頃私は北里薬の過去問が思うように解けず泣きながら抑えの大学、北里薬の過去問を解いていた気がします、、、。

そこでもう分かっているかもしれませんが心構えをお教えします!

健康に気をつけよう

手洗いうがいの徹底、マスクをつけるなどしっかり感染対策をしましょう!また夜遅くまで頑張りすぎない!よく寝て早起きしましょう。

新しい問題には手を出しすぎず、最後まで解き直し、見直しをしよう

新しい問題に手を出しすぎると解けなかったときにすごく焦ります。直前期は量より質です!今まで解いた問題を解き直しましょう。また試験前の休憩時間で最後まで見直しです。そこで見たものが試験に出ることは本当によくあります。

上手く行かなくても切り替える

志望順位が低めの大学に不合格してしまうことがあります。私もありました。そういうときは家族や学校の先生、担任、担任助手などに相談して励ましてもらって下さい。誰かに話を聞いてもらうことで心が軽くなります。切り替えて次の試験に向けて頑張ってほしいです。

 

いかがでしたでしょうか。皆さんが上手く行くよう心から祈っています。頑張れ!!!!!

明日のブログは岡島担任助手「新しく受験生になった君へ」です。ぜひご覧ください!

自習室は終日利用可能です。

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S