ブログ
2024年 2月 16日 東進に入学した決め手ver.成本
こんにちは!北里大学薬学部1年の成本です。
私は只今春休みを満喫しています!!!買っている犬の散歩をしたり、アニメを見たりしています。来週には一人旅もします!
さて、本日のブログのテーマは「東進に入学した決め手」です。
私は高3の4月に入学したのですが私の思う東進の魅力をご紹介します!
先取り学習が出来る
東進は映像授業なので自分のやりたい分野を自分のペースで進めることが出来ます。また夏休みに最低限共通テスト過去問10年、二次私大過去問5年をやるというのに衝撃を受けました。通常は秋にやるところを夏にやるのです。これも映像授業で先取り学習をするからこそ可能なことです。
最強コンテンツ『単元ジャンル別演習』
低学年の方はあまり詳しく知らないかもしれませんが、秋になると受験生が取り組む単元ジャンル別演習というものがあります。今までの模試結果や夏の過去問演習結果をもとにAIが自分の苦手な問題を出し続けるというコンテンツです。これも東進に魅力を感じた大きなポイントです。入学している皆さんは楽しみに待っていて下さい。
以上が私が東進に入学した決め手になります。話がそれますが過去問をすぐ解き始めるためにも受講は高2の3月31日までに受け切りましょうね!!
明日のブログは松田萌花担任助手で「桐光学園説明会実施報告」です!
自習室は20時~21時の間は使用不可です。
2024年 2月 13日 招待講習中の受講の極意
こんばんは~今日は暖かくて嬉しかったですね~ですが明日は寒くなるかもしれません~
つまり三寒四温!つまり春!そう招待講習です!
今回は招待講習の中で高速基礎マスターと双璧を為す受講の進め方について紹介していきます!
いきなり映像授業を行うにあたって「どうやって受講を進めていけばいいの?」「受講ってたくさんやってもいいの?」等感じることがあるかもしれません!
私は受講を以下の2点を意識して進めていました!
①計画遵守を意識
招待講習では受講の進めるペースを担任助手と相談しながら決めていきます!
単純なことですが、ここで決めた受講計画をしっかりと「計画通りに完遂する」ここに尽きると私は思っています!!!
これは単に受講がいいペースで進んでいくだけではなく、その先にも繋がっていきます!
受験勉強に取り組むにあたって最も必要なスキルはこの計画力と実行力だと私は思っています!!
今日は何をするのか、自習をするのか、受講をするのか、演習をするのか
1週間で高速基礎マスターをどこまで進めるのか、どの教科のどの範囲を完遂するのか
1か月で何ができるようになっていたいのか、その為には何をすればいいのか
1年で志望校の判定をどれだけ上げるのか、どうしたら上がるのか
受験勉強は短期、長期を問わずに「自分で考えて、自分で計画する」ことの連続です!これが出来ずにその日の気分でふわふわと学習していては、必要な能力が適切に伸びません。
自分の予定と相談し、適切な受講量を適切に計画し、計画通り完遂することは、受験勉強を通じて必須になってくる力を磨くことに繋がるのです!!!
②マルチ受講
2点目に「あんまり早く進めすぎるとちゃんと定着しないのではないか」という疑問があると思います!!
こちらに関してはあまり気にせず自分が出来る最大のペースでやっていくのが良いと思います!!
受講=インプットはどのみち一周では覚えることができません!
どれほど丁寧に、時間をかけて覚えたとしてもその細部までしっかりと1度で記憶することは困難を極めます!
それならば、早期にインプットを終わらせて何回も何回も復習する、反復した方が結果的には早く正確に覚えられる!というのがマルチ受講の考え方です!
一度でクラス全員の名前を覚えるのは結構難しいけど、毎日会ってたら当たり前のように覚えるよね!みたいなイメージです!
つまる求められるべきは、早くより早く受講を終わらせて、繰り返し繰り返しことです!
早すぎてどうしようと思ってしまう方もまずは気にせずにガンガン進んでみてください!
以上の2点を意識して受講を進めていれば充実した招待講習ライフを送れること間違いなし!!!
是非試してみてください!
それではまた明日
2024年 2月 11日 高2の頃のこの時期の1日のスケジュール!
こんにちは!!東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻2年の牧美織です!
高2・高1のみなさんは入試のため学校がお休みになっている方も多いのではないでしょうか??
私の通っていた中学高校も1週間ほど受験休みがあったため、こぞって夢の国に行ったりしていました笑
平日休みを活かしてお出かけも楽しんでほしいですが、もちろん受講もお忘れなく!!
今日のブログでは、受験休み明けに皆さんが普段通りのペースで勉強に戻れるよう、
私のこの時期の1日の勉強スケジュールをご紹介させていただきます!!
2学期制の学校で、2月末の学年末試験を控えた時期だったのでテスト勉強も込みのスケジュールです!
●5:00 起床
●5:15-7:00 朝勉強
高校時代の私は断然朝勉強派だったので、テスト勉強は早起きしてやっていました!!
テスト直前の部活がない期間は4:00に起きていました。冬は寒くて辛かったですが周りが定期テストガチ勢だったので何とか頑張っていました、、
●8:30 登校
●18:00 部活を終え下校
クラシックギター部に所属していて、テスト1週間前まで普段通り部活をやっていました!
●19:00 帰宅
●21:00-22:30 自宅受講
テスト前で部活がある時期は、帰宅してからすぐに自宅受講をして1コマは進めるようにしていました!!
登校できないときでも自宅でせめて1コマは進めた方が受講のペースを乱さずに出来ると思うのでオススメです!
●23:00 就寝
早く寝て早起きに備えます
比較的ロングスリーパーなので6時間は睡眠時間を確保していました!
このようなスケジュールで1日の勉強を進めていました!!
ポイントとしては、
①夜眠くなりやすいタイプの人は朝活すること
②登校できなくても、自宅受講で勉強のペースを乱さないこと
この2点です!!
特に部活をやっていて、学校の試験対策もしっかりやりたい人は東進の勉強と両立するのが難しい時期もあると思いますがぜひ参考にしてみてください
明日のブログは、
【公開授業のお知らせ】です!!
先生が校舎に来て目の前でワクワクするような授業を展開してくれる公開授業!
次はどんな先生が来るのでしょうか!?
お楽しみに~!!
2024年 2月 10日 マスターのゴールは完全修得ではない!!

こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です!
私は大学が春休みに入ったので、部活、東進の予定を詰め込み、充実した日々を送ってます。大学は高校までと違って、自分でいろいろなことを選択しなければなりません。しかし、自分で決めたサークル、自分で決めたバイトで日々の予定を埋めるのは、すごく楽しいし、大学生活の魅力の一つです!皆さんも受験の先に待ってる楽しい大学生活を想像しながら、日々勉強に励んでほしいと思います!
さて、本題に入ります。
皆さんに問います。
「マスター修得状態で止まってませんか???」
実は、修得状態で止まっている人、大量にいます!!非常にもったいないです!!修得したということは、全範囲、95%インプットが完了しているということです。5日後に完全修得のテストを受けるということは修得した日の実力を5日間で更に伸ばし、確実に合格できるはずなのです。
だからこそ、先延ばしにせず5日後にしっかり修了判定テストをうけて合格を勝ち取ってほしいです!!
そして、完全修得がゴールではないということも忘れないでください!
マスターの魅力は、スキマ時間に学習できることです!日々の生活の中にマスターを取り入れて、習慣化しましょう。
マスターで基礎を固め、その先の演習にどれくらい時間をさけるかが学力をのばす秘訣です。早めに基礎を固めていきましょう!!
明日のブログは牧担任助手の「この時期の1日のスケジュール新高2編」です!お楽しみに!
2024年 2月 9日 マスター進められてますか??
こんにちは、慶應義塾大学商学部2年の岡島史佳です!
昨日人生初スノボしたのですが、全身が痛くてとても辛いです、、
日頃の運動とても大切だなと実感しました、(笑)
さて、皆さんマスター進められていますか??
文法まで全部完修したよっていう人や、まだまだマスター終わらないという人もいると思います。
ただ、全員に共通なのは3月末までに文法まで完全修得、そして3月末までに基礎を固めなければならないということです。
ということで、マスターをどのようにして進めて行けばいいのかを書きたいと思います!
隙間時間を見つける
皆さん通学の電車やバスで何をしていますか??スマホばかりいじってはいませんか??
スマホばかりいじっている人は今すぐやめてマスターやりましょう!!!
特にこれから受験生になる人は、みんな頑張り始めるので勉強時間に差が出なくなります。
なので、そういった隙間時間で周りに差をつけなければなりません、!
通学時間や寝る前などちょっとした時間にマスターを進めることをオススメします☆
毎日やる
これ、本当に大事です。
1日休むと取り戻すのに3日かかる。という言葉聞いたことありませんか?
単語も同じです。1日やらないだけで単語力・英語力間違いなく下がってしまします。
毎日やることでようやく英語が伸びてくるのです!
毎日マスターやったり単語を覚える習慣を今のうちからつけておきましょう☆彡
色んなマスター昨日使う
マスターってただの単語アプリだと思ってる人多いと思います。
マスターはMY単語帳や、選択肢隠したりなど様々な機能がついています!!
ただ選択肢を選んでマスターをやるには、もったいないと思うので、是非色んな機能、そしてマスターのコンテンツを使ってみてくださいね☆
個人によって色んなマスターの進め方があると思いますが、是非参考にしてみてください♪
明日のブログは相原担任助手の【高速基礎マスター修得状態を壊滅させる方法】です!お楽しみに!