ブログ
2024年 2月 23日 オススメ講座紹介
”マスター英単語1800”の魅力とは!
こんにちは!明治大学商学部3年生の鈴木理紗です!
この前まで最高気温20度の日も出てきて花粉も飛び始めていたのに、昨日から気温が一桁台になってしまって辛いですね、、
受験生は大丈夫だろうと慢心せず、入念に体調管理を行いましょう!
それでは、本日はオススメの講座紹介ということで、東進のコンテンツである「高速基礎マスター英単語1800」についてお話したいと思います!
◎そもそも「高速基礎マスター英単語1800」とは?
大学入学共通テストレベルの英単語1800語分を覚えるためのコンテンツとなっています。
1ステージ100単語あり、全部で18ステージまであります。
魅力➀ テスト機能
単語帳で単語を覚えるときは、ただ眺めるだけになってしまい、本当に身についているかを自分で測るのは難しいと思います。
しかし、マスター英単語1800にはテスト機能がついており、全ての単語をテストすることができます!
魅力➁ 音声機能
音声を聞きながら単語を覚えるということは、リーディングにおける単語力を養うだけではなくリスニング力も鍛えることになります。
正しい単語の意味を正しい発音で覚えられる機能です!
魅力➂ アプリで簡単にできる
スマホアプリに「新英単語センター1800」というアプリがあります。(アプリストアで「東進 1800」などと調べると出てきます!)
このアプリは「高速基礎マスター英単語1800」に対応しているので、このアプリから単語の学習を行うことが出来ます。
スマホ一台でいつでも・どこでも演習することができます!
<鈴木の経験談>
私は高校生のころバスケ部に所属していて、部活終わりに東進に寄って受講を一コマ終えてから閉館で帰るということをしていました。
やはり部活に入っていると学校がある日の勉強時間が削られてしまいがちですが、そんな日々で活用していたのがマスター英単語1800です。
私は通学中や受講の前後で少し時間が空いた時、お風呂後のまったりタイムなどにマスター英単語1800をすることで意外と怠りがちな英単語の学習時間を確保していました。
校舎に通っていると、「マスター進んでる?」というような声かけもスタッフにしてもらうことが多かったので、時間を空けることなく定期的に英単語をつめることができました。
英単語は自分で進められるし、きちんと頭にも入れられているよ!という人は大丈夫かと思いますが、英単語は大事だけど他のことに気を取られがち、、、という人はぜひマスター英単語1800をやってみましょう!
【新年度特別招待講習
】
実は、現在東進ハイスクール新百合ヶ丘校では新年度特別招待講習を実施しており、3/1までのお申込みで1講座5コマ×4講座が無料で受けられます。
さらに、なんとこの新年度特別招待講習を申し込むと無料でこの「高速基礎マスター英単語1800」を体験できます。
新学年を迎えるこの時期に、春休みを有効活用して良いスタートを切りましょう!
</p
2024年 2月 22日 テスト休みの勉強ってどうするの??
こんにちは!慶応義塾大学経済学部2年の菊池駿です!!
最近雨が多くてあんまり外で体動けなくて嫌ですね、、
早く春が来て欲しいです!!
本日のテーマは
「テスト休みの勉強の仕方や過ごし方」 です!!
私立高校や公立高校の入試休みや
これから来る定期テスト後のテスト休みにどうやって生活を伝授します!!
①定期テスト前の入試休み編
まずは入試休みに関してです!!
もうすでに過ぎてしまったかもしれないですが
次の時のためにも覚えておいてください!!
生活編
まず大事なことは生活習慣をいつも通りにする!ということです!
早寝早起き規則正しい生活をし、
入試休み明けも問題なく登校出来ることが重要です!
更にオススメは毎日東進に来るという事を止めない!
これも習慣の一つとして取り入れましょう!!
勉強編
次に意識することはやっぱり勉強です!
定期テストの前なので学校の期末勉強をやり始めましょう!
それもやりつつやっぱり、受講・マスターです!
ここに関してはいつも以上に精を出してやっていきましょう!!
②定期テスト後のテスト休み編
次にこのあとやってくるテスト休みについてです!!
ここめっちゃ重要な期間ですので有効活用しましょう!!
生活編
まずは自分にご褒美を上げましょう!
1日だけでもいいので友達と遊んだりしてリフレッシュしましょう!!
ただしここでも1日は多く寝てもいいですが、生活習慣は崩さずに行きましょう!!
これだけは必ずやるという最低限の生活の目標を立てると更にいいです!!
勉強編
ここはもう受講とマスターをガン回しましょう!!
新学年に向けてこの皆がサボりがちな時期に
どれだけ勉強できるかが合否に左右します!!
テスト期間で少しペースが落ちてしまった人もここが勝負時です!
特に
3月末受講修了
にむけて受講のギアも上げていきましょう!!
ここまで見てくれてありがとう!
明日のブログは
鈴木担任助手による
「オススメの講座を紹介します!(マスター1800編)」
です!お楽しみに!!
2024年 2月 21日 東進って部活と超両立できまちゃいます!
こんにちは!!慶應義塾大学経済学部1年の渡邊祥多です!
春休みはそろそろでしょうか?テスト期間の近くに部活があったりすると忙しすぎてわけわかんなくなりますよね
僕も東進に入った時はバリバリ部活動をやっていて、勉強と部活は大変でしたが上手くやり切れたと思っています!!(バドミントン部で週6ぐらいで頑張ってました!!)
ということで、本日のテーマは「東進の部活の両立方法」を渡邊が教えちゃいます!!
①移動時間にマスター
マスターってなめちゃいけません!部活で忙しいあなたにはマスターを超オススメします!!
マスターはスマホでできるのが超良いです!単語帳を開くのとスマホいじるのってどちらが楽でしょうか?多分スマホですよね!?単語帳を毎朝電車で開くのが億劫になって続かないよりも、マスターのアプリをちょっとだけやってみる、それを習慣にしていくのが最も大事ではないでしょうか!マスターは始めやすいのが魅力だと思います!!やるとしても、他の単語帳を始めるよりも一度マスターを完璧にしてある程度覚えた状態にすると勉強のやる気も増えるのでおすすめですよ!
②受講は夜遅くにもやってしまおう!!
東進の魅力はやっぱり映像授業ですよね!!自分のペースで受講できるのは東進の魅力だと思います!自分の高校は結構みんな部活をやる雰囲気があったので東進にみんな入って自分の空いてる時間で受講をしていました!
特に、自分は受講を夜に自宅受講で沢山やっていました!!受験に切羽詰まっていたので、超夜型の自分は東進の閉館後に受講を一コマやったりしていました!!受講は必ず一気に終わらせなくても、半分でも、ちょっと多めにやって翌日に持ち越すでも少しでも多めにやりましょう!!新百合ヶ丘は20時ごろに正門がしまっていますが裏から入れるので是非毎日来てくださいね!!
いかがでしょうか?自分は部活との両立なら東進が超テキメンだと思っています!!ぜひ、うまく両立して勉強時間を増やしていきましょう!!
明日のブログは、菊池担任助手の「受験休み中の勉強方法(公立)」です!お楽しみに!!
2024年 2月 20日 1日の勉強スケジュール(低学年)
皆さんこんにちは!担任助手1年の小澤隆太です
最近は随分と暖かくなってきましたね!
今回は高校2年生のこの時期の1日の勉強スケジュールについて書いていこうと思います
まずは部活があった日の勉強スケジュールについて触れていこうと思いなす
大体部活は18時くらいに終わってそこから19時くらいに東進について勉強していました
家に帰ってしまってしまったら誘惑が沢山ありますよね、、
(テレビ、ゲーム、ベット)
自分は運動部に所属していて、部活が終わったらへとへとでした
部活で疲れて帰って目の前に誘惑があったら相当自制心がないと我慢できませんよね
東進に来ればみんなが集中している環境で勉強出来て誘惑もありません!疲れていても東進に行くことを習慣付けましょう
自分は部活がある日は、好きな科目である世界史や英語を中心にを勉強するようにしていました!
校舎で苦手科目を勉強しなければならないとおもうと東進に登校するハードルが上がります
部活終わりに登校できない人はまず、登校する障壁をなるべく少なくする所から始めましょう!
次に部活がない日のスケジュールについてです!
部活がない日は大体午後5時から東進に来て勉強していました!
自分は国公立志望だったので数学に初めの1.2時間を費やしていました。
集中力が続いてる最初の方に苦手な科目を終わらせてしまうことで、それ以降の勉強効率が上がると思います!苦手な科目から逃げずに早めにその日のタスクを終わらせてしまいましょう!
この時期は少し難しい数学の問題を解いていました。今でも後悔していることは分からない問題があったらすぐに答えを見てしまっていたことです!
数学は公式と定理をしっかり押さえて、典型問題が解けるようになっていれば難しい問題はそれらの組み合わせで解くことができます!
基礎が固まったら考える癖を今からつけるようにしましょう
数学をやったあとは息抜きがてら世界史をやっていました!この時期は流れを抑えることを徹底的にしていました。流れを押さえたら単語を覚えるのは容易です。焦らず理解することに時間を掛けましょう!大体世界史は1時間30分くらいやっていました
最後に閉館まで英語をしていました。文理問わず英語は受験の結果を大きく左右します。この時期から1番力を入れて勉強することをオススメします!単語等は隙間時間にやるようにしていたので
固まった時間が取れるときは長文と英文解釈を主にやっていました!マスターの単語をある程度完璧にして文法の基礎が固まっているのなら英文解釈の勉強を始めることをオススメします
この時期から本格的に受験勉強を始めることはメリットしかありません
受験にフライングはないので今から突っ走っていきましょう
2024年 2月 19日 いちにちの勉強スケジュール(新高3編)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部3年の中田大斗です!
本日は1日のスケジュール(新高三編)というテーマでブログを書いていこうと思います!
新高3はもう受験を一年後に控えた「受験生」です。
新高三と表現するのはあまり好きではないので以下受験生と表現させていただきます。
では、今受験生はやるべき学習とはどう言ったものなのでしょうか?
広く答えると「基礎固め」です。具体的には3月末までに受験科目の全範囲を学習済みの状況を作り出すことが必要不可欠です。
実際に3月までに基礎を固め切ることができている生徒の方が圧倒的な合格率を叩き出しているというデータも出ています。
そこで東進生の皆さんがやるべきことはずばり、「受講」と「マスター」ですね!
私自身みなさんの今である高校2年生の2月中旬には受講90コマ、マスター単語まで完全修得という状況でした。
皆さんが目指すべきは何度も言われているかもしれませんが、
3月末までに受講完全修了、マスター文法まで完全修得です。
この二つを実際に私が達成した時の休日1日のスケジュールの使い方を紹介します!
5:00 起床 (コップいっぱいの水を飲み干し目を覚ましていました。)
5:10 1コマ目受講開始(主に物理を受けていました)
7:00 2コマ目受講開始(主に化学を受けていました)
8:30 朝食、朝シャン
9:00 3コマ目受講開始(主に数学を受けていました。)
10:30 4コマ目受講開始(気分によって科目を変えていました。)
12:00 マスター演習!
12:45 昼食
12:55 昼寝
13:10 起床、5コマ目受講開始
14:40 受講の1日の復習!
16:40 公園に行きバスケをする 気分転換大事!
17:20 入浴
17:50 参考書を用いて演習
19:00 夕飯、歯磨き
19:45 6コマ目受講or演習
21:15 化学のテキスト音読で暗記+マスター演習!
21:45 フリータイム!
22:00就寝
かなり変わっているタイムスケジュールではありますが、5時に起床することで、午前中のうちに4コマも受講することができるんです!!!!
これ勉強時間えぐくね?と思った方もいるかもしれません。ですが、これくらいの勉強をこなせなければ第一志望校合格など夢のまた夢。人生に一度の現役受験、後悔がないようにこれくらいやってみてください。
何はともあれ一番大切なのは、自分が最も集中できる場所と時間を見つけることです。私の場合は朝の時間、自宅or東進だったので上記のようなタイムスケジュールで学習していました。自分のオリジナルタイムスケジュールで、3月末までに受講完全修了、マスター文法まで完全修得を成し遂げてください!応援しています!!!
明日のブログは小澤りゅうた担任助手のこの時期の一日の勉強スケジュール(新高2以下)です!お楽しみに!