ブログ
2024年 3月 1日 月間予定表~3月~
こんにちは!
明治薬科大学薬学部1年飯田早紀 です!
今日は3月月間予定表のお知らせです
今月はイベントが多いですね!
特に新受験生向けのイベントが盛りだくさんです!
合格報告会では、受験が終わってほやほやの受験生の話が聞けます
積極的に参加しましょう!!
明日のブログは、稲荷担任助手で「東進に入学したきっかけ」です!
お楽しみに!!
2024年 2月 29日 なんで入学したの?
こんにちは!慶応義塾大学経済学部2年の菊池駿です!!
最近朝は寒いし風が強くて花粉が大変ですね!
本日のテーマは
「入学の決め手」 です!!
私が東進に入った理由を皆さんに共有します!!
1,勉強習慣をつけれる!
まず大事だったのが自分は中高一貫校で中学時代1回も勉強をしていませんでした。
しかし東進に招待講習で来てから勉強習慣が少しずつついてきました!!
その実感から東進に入り勉強習慣が出来ました!!
2,担任助手の存在
やはり東進の強みは担任助手がいて、
常に自分をモチベートしてくれることです!!
やはりそこはすごい重要なことです!
他の塾に比べてそこが大きい違いかなと思います!!
ここまで見てくれてありがとう!
明日のブログは
飯田担任助手による
「月間予定表&イベント編です!」
です!お楽しみに!!
2024年 2月 26日 国立前期試験を終えて
こんにちは!
東京工業大学情報理工学院情報工学系二年の三輪海斗です!
本日2/26で国公立大学の前期試験が終わりました!
皆さん、試験の手ごたえはいかがでしたでしょうか?
私が通っている東工大は、試験を受けた人の話を聞く限り物理が難しかったようです!
本番でどの科目が難化するか分からないので、どの科目もバランスよく仕上げるのが大切ですね、、。
さて、本日のブログのテーマは「国立前期試験を終えて」ということで、
①まだ後期試験がある人
②これで受験が終わった人
の二つに分けて書いていきたいと思います!
①まだ後期試験がある人
ひとまず、前期試験お疲れ様でした!
試験の手ごたえはどうであれ、後期試験を受ける皆さんは今すぐ切り替えていきましょう!
こんなブログを読んでいる暇はありません!笑
私は現役時代、後期試験を受けなかったので想像の範疇を越えないんですが、
おそらく前期試験が終わって気が抜ける人が多いんじゃないかと思います!
特に、併願校で「ここなら行ってもいいかな」という大学から合格を頂けた場合、気が緩みやすいのではないでしょうか。
そんな人は今一度自分を律し、最後まで頑張る覚悟を決めましょう!
今まで通りの場所で、今まで通り勉強する。そのリズムを崩さないように最後まで走り抜けましょう!
周りが勉強をしなくなり辛い時期かと思いますが、今まで何年間も辛い勉強をしてきたと思えば残り二週間は一瞬のはずです!
頑張ってください!!
②これで受験が終わった人
長い間お疲れ様でした!!
受験から解放される気分は形容しがたいものだと思います。
当時の私は、毎日勉強漬けの生活をしていたせいで、受験が終わったら何をすればいいのか分からなくなってしまいました。
暇すぎて東工大の入試問題を解きなおしていたほどです(きもちわる)
やりたいことを見つけて、大学が始まるまでの春休みの期間、存分に楽しみましょう!
理系の方は、大学に向けて
①プログラミングに挑戦してみる
②微分積分や線形代数を予習してみる
ということをオススメします!
大学の最初の勉強でうまくいくと、その流れでいい成績を取れると思います!
文系に関しては分かりませんが、英語を勉強しときゃ間違いないんじゃないでしょうか!
春休みをぜひ有意義に過ごしてください!
明日のブログは、、、、
三輪担任助手による「おすすめの講座」です。
なぜか三輪が連投です!お楽しみに!
2024年 2月 24日 国公立2次試験を控えるアナタへ
みなさんこんばんは、東京大学経済学部3年のマツダケイタでございます。
さあいよいよ明日から2次試験が始まりますネ
みなさん調子はいかがでしょうか???
本日は、明日本番に向かうそこのアナタに、勝者のメンタリティをお伝えしたいと思います。
わたしが担当生徒に毎年言うことをいくつか抜粋してお伝えしようと思います。
①平等に評価される最後の機会が大学受験である
少し大学受験よりも先に目を向けてみましょう。
就職活動、それから社会に出た後。
今後の人生の中で、「平等に」評価がされる機会があるでしょうか?
ありません。
上司に気に入られるか、運よくタイミングに恵まれるか。
これから皆さんが歩んでいく社会は、「実力」だけで評価される世界ではないのです。
さまざまな自分ではどうしようもない要因に、多くのことが左右される不確実性が高い世界です。
しかし大学受験はどうか。
皆が同じ問題を、同じ時間に受けます。
採点も同じ人が行います。
そう、「実力」次第でいくらでも這い上がれる最後の機会が大学受験なのです。
平等に評価される最後のチャンスです、悔いのないよう精一杯頑張ってください。
②「今」できることを、淡々と
明日、試験当日を迎えるアナタ。
試験開始直後からの時間を考えてみましょう。
「今」アナタにできることはなんでしょう?
「自分が分かる問題を確実に取り切ること」です。
受かるときは受かるし、落ちるときは落ちます。
ここに至るまでに十分積んできた人は受かるし、積んでこれなかった人は落ちます。
ただそれだけのことです。
アナタたちができることは、「今」できることを、「今」やることだけです。
「あのときもう少しこの範囲を勉強しておけばよかった、、」
こんなことを思うこと自体がナンセンスです。
「今」できることを淡々と。
過去のことは一旦忘れ、「今」と向き合いましょう。
③「結果」に拘れ
受験は、嬉しいかな悲しいかな、必ず合否が出ます。
世の人はこう言います。
「結果がすべてじゃない、過程の方が大事」
ほんとにそうでしょうか?
これは個人の意見ですが、私は違うと思います。
炎上しそうですが敢えて言います。
こんなことを言う人って、だいたい結果を出せてない人じゃないですか。
言葉を選ばずに言うと、「負け犬の遠吠え」ってやつじゃないですか。
「結果がすべてじゃない」と言っていいのは、「結果を出した人」だけです。
こんな言葉に甘えてないで、結果を出すために死に物狂いでもがいてください。
大学受験という一世一代の大イベント、そんな時にすら結果に拘ることができない人間が、これからの人生でいつ結果に拘るんですか。
アナタがこれまでに積み重ねてきた血のにじむような努力。
その努力に対して、「結果を出す」という形で、「意味」を与えてあげることができるのはアナタだけです。
アナタのこれまでの受験生活を肯定してあげるためにも、なんとしてでも「結果」を出してきてください。
それでは皆さん、ご武運を。
明日のブログは船田担任助手の「国公立2次試験1日目を終えて」です。
お楽しみにー
2024年 2月 23日 オススメ講座紹介
”マスター英単語1800”の魅力とは!
こんにちは!明治大学商学部3年生の鈴木理紗です!
この前まで最高気温20度の日も出てきて花粉も飛び始めていたのに、昨日から気温が一桁台になってしまって辛いですね、、
受験生は大丈夫だろうと慢心せず、入念に体調管理を行いましょう!
それでは、本日はオススメの講座紹介ということで、東進のコンテンツである「高速基礎マスター英単語1800」についてお話したいと思います!
◎そもそも「高速基礎マスター英単語1800」とは?
大学入学共通テストレベルの英単語1800語分を覚えるためのコンテンツとなっています。
1ステージ100単語あり、全部で18ステージまであります。
魅力➀ テスト機能
単語帳で単語を覚えるときは、ただ眺めるだけになってしまい、本当に身についているかを自分で測るのは難しいと思います。
しかし、マスター英単語1800にはテスト機能がついており、全ての単語をテストすることができます!
魅力➁ 音声機能
音声を聞きながら単語を覚えるということは、リーディングにおける単語力を養うだけではなくリスニング力も鍛えることになります。
正しい単語の意味を正しい発音で覚えられる機能です!
魅力➂ アプリで簡単にできる
スマホアプリに「新英単語センター1800」というアプリがあります。(アプリストアで「東進 1800」などと調べると出てきます!)
このアプリは「高速基礎マスター英単語1800」に対応しているので、このアプリから単語の学習を行うことが出来ます。
スマホ一台でいつでも・どこでも演習することができます!
<鈴木の経験談>
私は高校生のころバスケ部に所属していて、部活終わりに東進に寄って受講を一コマ終えてから閉館で帰るということをしていました。
やはり部活に入っていると学校がある日の勉強時間が削られてしまいがちですが、そんな日々で活用していたのがマスター英単語1800です。
私は通学中や受講の前後で少し時間が空いた時、お風呂後のまったりタイムなどにマスター英単語1800をすることで意外と怠りがちな英単語の学習時間を確保していました。
校舎に通っていると、「マスター進んでる?」というような声かけもスタッフにしてもらうことが多かったので、時間を空けることなく定期的に英単語をつめることができました。
英単語は自分で進められるし、きちんと頭にも入れられているよ!という人は大丈夫かと思いますが、英単語は大事だけど他のことに気を取られがち、、、という人はぜひマスター英単語1800をやってみましょう!
【新年度特別招待講習
】
実は、現在東進ハイスクール新百合ヶ丘校では新年度特別招待講習を実施しており、3/1までのお申込みで1講座5コマ×4講座が無料で受けられます。
さらに、なんとこの新年度特別招待講習を申し込むと無料でこの「高速基礎マスター英単語1800」を体験できます。
新学年を迎えるこの時期に、春休みを有効活用して良いスタートを切りましょう!
</p