ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 7

ブログ 

2025年 3月 4日 合格報告会に参加しよう~~!

皆さんこんにちは、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です!

少しだけ雪が降っていますね^^

体調崩しがちな季節だと思うので、体調管理には気を付けていきましょう~!

 

さて、3月は東進ハイスクールでは色んなイベントがありますが・・・

その中でも今回は🌸合格報告会🌸についてお伝えしようと思います!

 

合格報告会とは

東進で頑張ってきた受験生が、この受験終わったほやほやの時期に、「どうやって合格を勝ち取ったのか」”ありのままに”話してくれます!

 

〇会の流れ

各会3人の発表→ブースに分かれての質問コーナー

 

〇日時

・推薦、上理明青立法中会

3/4(火) 19:00-21:00

3/9(日) 17:00-19:00

・早慶会

3/13(木) 19:00-21:00

3/16(日) 17:00-19:00

・国公立会

3/19(水) 19:00-21:00

3/22(土) 19:00-21:00

 

〇今の時点での発表者紹介!

・推薦、明青立法中会

東京都立大学都市環境学部進学 私立桐光学園高等学校出身

上智大学理工学部進学 県立相模原中等高等学校出身

明治大学経営学部進学 県立麻生高等学校出身

の3人が話してくれます✨

・早慶会

慶應義塾大学理工学部進学 私立開成高等学校出身

早稲田大学商学部進学 私立東京農業第一高等学校出身

早稲田大学商学部進学 都立小山台高等学校出身

の3人が話してくれます✨

 

国公立会の発表者はまた後日紹介しますー!

 

合格した先輩の熱のこもった話を聞けるのは本当に今しかないです・・・!

迷っていたら是非参加しましょうーー!

 

明日のブログは柳瀬担任助手の今週のMVP(受験生)です!お楽しみに🌷

2025年 3月 3日 学校のテストと受験勉強を両立する方法!!

 

 

こんにちは!お茶の水女子大学生活科学部2年の青野莉奈です!

定期テストが始まって受講できない!!という声を今の時期になるとよく聞きます、、。
私も入塾した当初は定期テストと受験勉強の両立にかなり苦労しました。

そのため、今回は『学校のテストと受験勉強を両立する方法』についてご紹介していきます!

【定期テストに集中したい方】
定期テストにかなり熱量をかけたいという生徒も勿論いると思います。
そんな生徒は、定期テスト期間にできない分の受講コマ数を前後に割り振り、計画から極力ずれないようにしましょう!

【程よく両方やりたい方】
定期テストの週は学校が普段よりも早く終わると思います。
なので、そこで受講を1コマやってからテスト勉強をするのがおすすめです!
私は、前日にテスト勉強にかけられる時間が沢山あると思うと、なかなか夜になるまで本腰がかからないタイプでした。
そのため、テスト勉強に集中できなそうな時間に合わせて受講をやっていました
自分の中で、何を何時からやるのかをしっかりと決めるとうまく行くことが多かったのでおすすめです!

いかがだったでしょうか??

定期テスト期間の勉強法を確立し、できるだけ計画からずれないよう自分で調整していきましょう!!

明日のブログは岡島担任助手による『合格報告会に参加しよう!』です。
お楽しみに!!!

 

2025年 3月 2日 三月中に達成したい目標

こんにちは!

東京科学大学情報理工学院情報工学系三年三輪海斗です!!

 

本日のブログのテーマは、「三月以降の勉強法」です。

新高3生のみなさんは、受験まで残り一年を切りました!

ここから本腰を入れて勉強をしていく皆さんが、三月末時点で達成したい目標について書いていきます!!

 

勝利の方程式

東新生の皆さんが達成するべきロードマップである、勝利の方程式では、

①6月末インプット修了

②7,8月の過去問10年分演習

③9月以降の志望校対策

が要となっています。

直近の目標は①6月末インプット修了になるわけですが、「インプット修了」とはどんな状態なのでしょうか。

 

インプット修了とはどんな状態?

私が考えるインプット修了とは、知識・解法両方のインプットを指します。

夏に過去問をといた際、実際全然解けないと思いますが、

「自分には何が足りてなくて、何を学べばこの問題が解けるのか」

がわかるくらいのレベルににする必要があります。

 

つまり、6月末までに過去問演習の効果を最大化できるような状態に持っていきたいということです。

 

三月末時点での目標

6月末インプット修了とは、6月末に受講を修了できていればいいのでしょうか?

結論、基礎事項のインプットを6月末まで引きずると、夏に過去問を解ける状態になりません。

受講を終わらせたあと、問題演習をしっかり積むことが重要なので、基本的な受講は3月末を目途に終わらせましょう。

4月~6月の期間は①応用レベルのインプット②問題演習をして、過去問レベルまでの階段を上っていきましょう!

 

明日のブログは青野担任助手による「学校のテストと受験勉強を両立する方法」です!

お楽しみに!

 

2025年 3月 1日 3月の月間予定表!

 

こんにちは!東進ハイスクール新百合ヶ丘校です!

今年度も残すところ1ヶ月となりました!新学年に向けて準備を進めていきましょう🌸

今日のブログでは「3月の月間予定表」と「イベント」についてお知らせします!



📅3月月間予定表

こちらが3月月間予定表になります!

📅3月イベント

◎合格報告会
(推薦/上理)明青立法中会
3/4(火) 19:00-21:00
3/9(日) 17:00-19:00
早慶会
3/13(木) 19:00-21:00
3/16(日) 17:00-19:00
国公立会
3/19(水) 19:00-21:00
3/22(土) 19:00-21:00

合格報告会は今年合格したての先輩がどのような勉強をしていたのか、合格の秘訣!️を教えてくれるイベントです!とても参考になると思うのでぜひ参加してみてくださいね♪

◎模試
3/2 共通テスト模試(後日)
3/8 中学学力判定テスト

3/15 全国新高1ハイレベルテスト


◎特別公開授業
3/15 吉田先生(古文) 対象学年:新高2.3生
3/27 渡辺先生(英語) 対象学年:新高1生

公開授業は生で東進の有名な先生の講義を聞ける貴重な機会です✨✨

春休みのある3月、ぜひ有意義に過ごしていきましょう💖

明日のブログは三輪担任助手による”3月以降の勉強”についてです!お楽しみに!

 

2025年 2月 28日 今こそマルチ受講

 

こんにちは!担任助手1年の佐藤弘次郎です!

最近寒かったり、暑かったりとしてきて体調管理が難しくなってきましたね、、この時期はテスト期間であったり、春休みが始まる前だったりするので体調管理には気を付けてください!今回はマルチ受講する意義について紹介したいと思います!

「マルチ受講をする意義」

低学年の皆さんはマルチ受講をできていますか?

得意な科目だけ受講のペースが進んで、苦手な科目をおろそかにしていたりしていないですか?

実は僕は学生時代マルチ受講を結構していました!(笑)

受験勉強を始めた時期が遅かったからこそマルチ受講をしなきゃと自覚していました!マルチ受講をする意義としては

「後から焦る必要がない」という所です!先ほどのように苦手科目を後回しにした挙句、模試直前になって詰め込むなんてことありませんか?そうならないためにも、とにかく早く苦手を潰して得意になりましょう!これは受講に限らず高校3年生からやる過去問にも同じことが言えます!受験は苦手をいかに早くつぶすかがカギになります!生徒はこのことを肝に銘じて勉強を頑張ってください!

 

明日のブログは馬嶋担任助手に3月月間予定表&イベント予定です!お楽しみに!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S