ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 55

ブログ 

2024年 6月 13日 

 

こんにちは!

一橋大学社会学部に通っています一年生の本多朝陽です!

最近は30℃近い暑い日が続いているので、みなさん熱中症には気をつけてください!

今日は「私の毎日の勉強習慣」について話していきたいと思います

勉強習慣で意識していたのは一言で言い表すと、隙間時間東進の活用です!

私の高校生時代の勉強習慣を時間帯毎にまとめたので、もし良かったらみてほしいです!


〇朝
私は朝の時間の活用を最も大切にしていました。なぜなら朝は最も頭がさえるため、英語や数学といった科目の勉強が捗るからです。またほとんどの入試は朝早くから始まるので、今のうちに朝に頭を動かすことに慣れておくと大きなアドバンテージになります!また朝勉強したという事実は自己肯定感をあげて、その日一日のやる気につながります。なので毎朝六時には起きて勉強していました。夜型の人も多くいると思いますが、朝型に切り替えておくといいことがたくさんあるのでおすすめです!

〇登校
私は家から学校までの通学時間が長かったため、バスや電車では英語や古文の単語帳の勉強をしました。また駅から学校までの徒歩中は、Listeningのテキストや使っている単語帳のアプリを活用して、リスニングの対策をしました。

〇学校
授業はたまに寝てしまうことがありましたが、基本的には集中して受けていました。学校で習ったことは必ず受験勉強に生きてくるのであまり内職はしませんでした。また休み時間は仲の良い友達とリラックスしていました。

〇東進
学校が終わったらそのまま東進に通っていました。家に帰る選択肢もあったのですが、そうするとすぐだらけてしまうので、なるべく直接通っていました。ずっと集中するのは苦手なタイプだったので、ある程度勉強が進んだら教科を変えて、気持ちを新たにしていました。
またどうしても眠くなってしまった時は、10分だけ仮眠をとって脳を休めていました。
そして、何よりも閉館まで東進で勉強をしていました。

〇夜
夕飯を食べる時に大河ドラマや日本史のYouTubeをみて日本史への理解を深めていました。
ここで夜更かしをすると次の日の朝に影響するので、軽く単語帳をやって、24時までには寝るようにしました。

終始個人的な話になってしまいましたが、参考にしてくれるとうれしいです!

明日のブログは山田担任助手の「集中して勉強する方法」です!

お楽しみに~

 

 

2024年 6月 12日 2024年6月12日 眠気の冷まし方、空腹の処理

こんにちは! 

慶應義塾大学理工学部に通っています一年生の打田麻人です!

全国統一高校生テストの復習はもう済ませましたか??

やっていない人はすぐにやってください!!

今日は眠気の冷まし方、空腹の処理について語ろうと思います!

眠気の冷まし方

皆さんは校舎に来て寝ずに勉強をしたことはありますか?

この時期の僕は絶対に寝てしまっていました!!

しかし受験前はほぼ寝ること無く集中して勉強できていました

その訳を紹介したいと思います!!

1号館と2号館を行き来していた

新百合ヶ丘校には2号館というものがあります!

これは新百合ヶ丘校の最大の武器と言っても過言ではないと思います!

一号館に来ると何故か眠くなってしまうので、そんなときは2号館に行き環境を変えて勉強していました

絶対に起きれるように工夫する

僕は寝ると2時間くらいは平気で寝てしまっていました、、

しかし机に突っ伏して寝ると15分で起きれる事に気づきました!!

全員がそうではないと思うのでそんなときは担任助手に頼ってください!

カウンターに居る担任助手に「◯分後に起こしてください」といってくれれば絶対起こしてくれるので使えるもんは使っていきましょう!

散歩をする

眠いときや集中力が続かないとき近くの公園に参考書を持って行って気分転換をしていました!

気分もリセットされるし眠気も飛ぶので超おすすめです!!!

 

眠い時に無理に我慢することはおすすめしません

どうやったら勉強のクオリティーをあげられるかを考えながら勉強するのも楽しいですよ!

空腹の処理

毎日遅い時間まで勉強本当にお疲れさまです!

遅い時間まで勉強していると襲ってくるのが空腹ですよね、、、

僕も毎日もがいていました

その時の解決策を伝えたいと思います!

おにぎりを余分に持ってくる

母にお弁当を作ってもらっていたのでそのときにおにぎりを一個多く作ってもらっていました

お菓子を食べる

僕はお菓子が大好きだったのでお菓子をモチベに勉強していました!

お菓子はお腹も満たされるし集中力も上がるのでおすすめです!

ラムネを食べまくっていました!!!

 

以上が僕の眠気の冷まし方、空腹の処理でした!!

 

明日は本多担任助手による「私の毎日の勉強習慣」です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 10日 確認テストの極意

みなさんこんにちは!

担任助手1年の菅沼です!!

昨日は全国統一高校生テストが終わりましたね。手応えはいかがでしたか?

できたと思った人、あまり芳しくなかった人、いろいろあったと思いますが、ぜひしっかりと復習して

学力の向上に役立ててください!!

今回のテーマは模試とはあまり関係はないのですが、同じく成績を上げていくのには避けては通れない””確認テストの極意””について話していこうと思います!!

 

確認テストの意義

確認テストは受講をどのくらい理解することができたのかということがわかる重要な指標です!!たとえどれだけ受講していたとしても一つ一つの質が低かったら意味は半減してしまいます、、、

さらに、受講一つには学力を上げるために必要なありとあらゆる情報が詰まっています。そんな貴重なものを深く理解しないなんてもったいないし、せっかく受講するのなら100%理解したい、そのためにあるのが確認テストです。これをSS判定を取ることができた時にこそ受講がしっかり理解できたということにもつながるので、必ず受験してSSを取ることができるようにしていきましょう!

 

ではどうすればいいか

私が考える確認テストでSSを取る極意は以下の3つです!!

・受講した日のうちに受ける

・時間をオーバーしない

・受講途中で休んだりしない

この2つは本当に大事。まず、1つ目に関してはみなさん想像つくと思うけれど受講が終わってから一日空いてしまったらやはりその内容はどんどん抜けていってしまいます。そんな状態で確認テストを受けても合格することがなかなかできないし、復習する必要も出てきて余計な時間が増えてしまいます。その点すぐに受けた場合、授業の要点をまだ覚えているので合格するのが比較的早くできるようになり、効率的な学習にも繋がります。

続いて時間をオーバーしないということ。とくに修了判定テストは難しくて一生懸命考えていたらいつの間にか時間が過ぎてしまっていた…という経験がある人もいると思います。ただ、時間は実際入試で解くにあたって一つの問題に対してどのくらいの時間を書けることができるのかということを考慮された上で設定されているもので、時間をオーバーしてしまうのはまだまだ理解が曖昧なところもあるということにもつながっているので、時間を守るということは大切です。

次は受講途中で休まないこと。簡単にいえば受講中に眠いから寝る、といったことをしないということです。やはり一度中断してしまうと休憩前に受講していた内容を忘れてしまい、SSを取ることがより難しくなってしまいます。

 

先程も述べたように確認テストは受講がどのくらい理解できたかがわかるとても大切なものであるので、みなさんもぜひ上記のようなことを意識して残りの受講、確認テストに取り組んでください!!

 

明日のブログは赤星担任助手の各科目の勉強法、参考書紹介です!!

 

 

 

 

 

2024年 6月 9日 🌟模試のプロによる復習法紹介🌟

 

こんばんは!
慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です。



本日6/9にありました全国統一高校生テストを受験したみなさま、お疲れ様です!

満足いく結果になった人、すこし悔しい思いをした人、それぞれだと思います。
まずは頑張った自分をほめてあげて、早速次回に向けて模試の復習を行いましょう!

 

模試を復習する意義

 

遠足は帰るまでが遠足 と言うように、 模試は復習するまでが模試 です!
私自身、必ず模試を復習するようになった高2以降は右肩上がりに得点がぐんぐん上がっていきました↗↗↗
高3には、模試があった日のうちに必ず自己採点して復習をするのがルーティーンになっていました!


そんな私が思う模試の復習の意義は以下の二つです!


①同じ間違いを繰り返しにくくなる
②共通テストの攻略法を知れる


共通テスト本番まで、高3生はあと3回、高2生はあと10回、高1生はあと17回 共通テスト模試が受験可能です。
限られた回数の中で効率よく成績を着実に伸ばすには同じミスなんかしてられない、共テ形式に慣れなきゃいけない。
復習の大切さ、伝われーーーー!

 

How to 復習

 

演習と復習を欠かさず、共通テスト本番で9割近くを取った私が実際にしていた復習法を紹介します!



①解くときに悩んだ部分に「?マーク」をつける!
マーク式模試であれば、たまたま選んだのが当たって正解だったなんてこともあるでしょう。

運がいいのはうらやましいことですが、そんなんじゃ成長できません。

少しでも迷ったら後からわかるように印をつけましょう!



②もやもや問題(調べたらすぐ分かる問題)を確認!
あとちょっとで思い出しそうなのに!!って問題、もやもやして苦しいですよね。
もやもやこそ1番記憶に定着するチャンス!

模試が終わり次第すぐ調べてもやもやを晴らしましょう!私は苦手ノートにまとめていました。



③自己採点をする
当日夜に公開される解答解説サイトをつかって自己採点します!
前回の模試結果と比較して一通り一喜一憂を終えたら、次の模試に向けて動き始めましょう



④間違いを分析する
特にマークミスや時間配分ミスに注目しましょう。
うっかりミスで逃した数点が合否判定に大きく影響を与えます!

どうすれば同じミスをしないのか必ず考えましょう!担任助手に相談するのもおすすめ◎



⑤知識不足を埋める
解説授業を受け、解説をじっくりすべて読みます。
東進の解説授業は有名講師によるものなのでとってもわかりやすく、解説は丁寧で詳しいため、2次私大対策にもなりますよ!!!
既習範囲で初めて知ったことがあれば、次は絶対に解けるようにしましょう!
何回も間違えを繰り返していれば、苦手ノートなどにまとめて見返せるようにします。
未習範囲は、全範囲を早くカバーできるようにインプット(受講など)全力で進めます!



⑥次回模試の目標を決める
次回模試の目標点を決めます。
成績帳票に載っている「この時期の合格者平均点」よりも高い点数を目指しましょう!
目標点を決めたら、それを達成するための勉強計画をたてます!



東進ハイスクールでは、今回の模試の成績をもとに個人に合わせた志望校合格への戦略を立てる

帳票返却面談【6/15(土)~6/23(日)】に実施しています!
難関大に合格した先輩から合格のノウハウを学べる貴重な機会となっていますのでぜひ!


次回の共通テスト本番レベル模試は 8/18(日) です!
ぜひ今日紹介した復習方法を参考にして、次回模試までに成長しましょう!

 



明日のブログでは菅沼担任助手が確認テストの極意を教えてくれます!

あしたの自習室は終日利用可能です!

校舎でみなさんの登校をお待ちしています~~~

 

 

 

2024年 6月 8日 模試を受ける際の心構え

こんにちは中央大学文学部1年の佐藤弘次郎です。
最近急に暑くなってきましたね!僕はもう溶けそうです、、だから家ではすでに冷房をガンガンかけています(笑)
皆さんの多くは中間テストや体育祭が終わった事で今は落ち着いた時間だと思います!そこで今は周りと差をつけて志望大学合格への道がより近づいていきます!!

本日は「模試を受ける際の心構え」です!

明日の模試は今年3回目の4回目という事で今までの模試の復習はできていますか?明日は万全の状態で挑みましょう!!!

苦手な科目や範囲の復習をしよう!

僕は模試前日には必ず今までやった問題や模試の復習をしていました。新しい知識を入れるよりも間違えて曖昧になった所を確実に正解できるようにしていました。受験勉強において復習は命です! 

持ち物を確認しよう!

模試に持っていくべきものを忘れるとマジで絶望するので気をつけて下さい。
持ち物を筆記用具、時計、受験票です!これがあればとりあえず大丈夫です!
時計の忘れ物はよくあるのでまっじで忘れないで下さい!!!!絶対です!!僕は一度忘れてしまいせっかくの模試で時間管理ができない状態で受けものすごい点数をとった記憶があります(笑)

早寝早起をしよう!!

模試は受験本番当日だと思ってやるのが良いです!受験本番前日あなたは夜遅くまで起きていますか?模試は本番当日だと思って生活しましょう!僕は23時に就寝し朝6時に起きていました。朝6時に起きる理由は受験の開始が朝9時からというのもあり人間の脳は起床から3時間後に脳が活性化するというのをなんかで読み、それ以来毎回行っていました!!

心構え

僕は東進生粋のポジティブ思考だと思っているので模試を受ける前は俺が1番できるんだ!!と考え自分が分からない問題は周りのみんなもわからないんだと思っていました!マイナス思考になると絶対にパフォーマンスは落ちてしまうのでそうならないように常にポジティブに考えプラス思考で考えていました!

いかがでしたか!明日は万全の準備をして受けてきて下さい!皆さんにとって良い結果になる事を望んでいます!頑張ってください!
明日のブログは平岡担任助手の「模試の復習方法」です!お楽しみに!!

 

 

 

お申し込み受付中!

S