ブログ
2024年 6月 22日 過去問の極意、お教えします。
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の藤井由麻です!
もう梅雨に入りましたね…じめじめしてつらいです。。。
実は先日母校の湘南高校の文化祭に行ってきました!高校生の後輩たちがキラキラしてて青春だなーとしみじみ思いました!(笑)
みなさんも高校生活は1回しかないので楽しみきってくださいね!
前置きが長くなりました。ここにいるみなさんの高校生活は間違いなく勉強で締め括られると思うので、本日のテーマ、「過去問の意義」についてお話ししていきます!!
過去問ってなんでやるの???
みなさんこれ1度は思ったことあるのではないでしょうか??
一旦自分の中で考えてみてください。
答えは様々かもしれませんが、ズバッと言うと、
「合格するための最短ルートだから!!」
敵を倒すためには、敵の特徴を知らなくてはいけません。
例えば、とあるライオンを倒すための作戦を練るとしましょう。
そのライオンは普段は獰猛で捕まえるのは難しいですが、ご飯を食べた後はぐっすり眠ってしまう習性があります。
とすると、ライオンを倒すのはライオンがご飯を食べた後にしよう!ということになりませんか???
これは、相手のことを研究し、自分で作戦を練ったからこそ言える話ではないでしょうか??
過去問も同じです。志望校の問題のクセや特徴を研究し、知ってはじめて、志望校の入試という大きな敵に太刀打ちできるのです!!
じゃ、いつ始めればいいの???
これもみなさんが抱きがちな疑問だと思います。
色々なサイトを見ると、秋からとか冬休みからでいいとか、様々な情報があってよくわからなくなりますよね。。。
しかし!!
はじめるのは今からです!!
「え早くない??」と思ったそこのあなた!早くないです。
過去問に早期に取り掛かることで、自分の志望校のレベルをいち早く知ることができますし、
それによって自分が今ゴール(合格)に対してどこにいるのかが目に見えてわかります!
これは早く始めれば始めるほど、周りの受験生より上2つの事項が早期にわかっちゃうんです!!これってとーーっっってもお得だと思いませんか?
ってことで、始められる過去問、どんどん始めちゃいましょう!!
今やってもどうせまだ点取れないし。。。
と思ったそこのあなた。
過去問の1周目に関しては、ぶっちゃけ点数は取れなくてもいいんです!正直ここでしっかり合格点を持ってくる生徒さんはほぼいません!!
私も、本番で9割近く取れた慶應義塾大学文学部の世界史の初回の点数は42点でした!(笑)
衝撃的すぎて今でも鮮明に覚えていますし、これを機にやってやろう!!というアツい気持ちになり、勉強のギアが一気に上がりました。
とにかく、過去問1周目は、先程も述べた、過去問の特徴を知ることにフォーカスしましょう!そうすれば、「相手の特性を知って挑むことができる」2周目以降に合格点にぐっと近づくことができるようになります!!!
いかがでしたでしょうか?過去問に取り組む意義が少しでも伝わっていたら嬉しいです^^
過去問どんどんやっていきましょう!!
明日のブログは菅沼担任助手の「高速基礎マスターの進め方」です!
明日もお楽しみに~~~~!!
2024年 6月 21日 夏休みまでにすべきこと
こんにちは!慶應義塾大学総合政策学部2年の森唯香です!
とうとう梅雨入りしてしまいましたね。。今日も雨すごかったですね
梅雨は湿気で髪がうねってしまいますがつい最近美容院で縮毛矯正をしたので雨は怖くありません!
さて本日は夏休みまでにすべきことということです!
長時間勉強の習慣をつける!
受験生は夏休みになると15時間勉強を当たり前にしようといわれます!ですがいきなり夏休みから15時間もやるのは元々勉強習慣がついていないと厳しいですよね、、そのため今の時期から長時間勉強の習慣をつけておくことがとても大切になってきます!
低学年の方も今のうちから勉強習慣がついていると受験においてすごく有利に働きますよ~!
長時間勉強をするにあたって、開館登校・閉館下校を心がけましょう!
今は平日は13時、土日は10時から開館していますが、土日に10時から来られている人はどれくらいいますか??
なんとなくお昼ご飯を食べた後に来ている子などは今から開館時間に来ることを心がけましょう。
朝から勉強するのは気分いいですよ!!
また、平日は21時45分まで空いているので閉館まで残って勉強してみましょう!!
受講・マスターを進める!
夏休みに入る前に基礎講座やマスターを沢山進めましょう!!
低学年の方は特に1週間の目標は登校3日、受講5コマ、マスター700トレーニングが最低ですよ~
まだ受講が残っている受験生は今月までにケリをつけて、過去問に早急に入りましょう~!!
いかがでしたでしょうか!6月も残りあとわずかですがやるべきことをやって気持ちよい夏のスタートを切りましょう!!!!
明日のブログは藤井担任助手の「過去問の意義」です!お楽しみに~!
2024年 6月 20日 部活と勉強の両立!!
こんにちは!お茶の水女子大学生活科学部2年の青野です!!
最近、急に暑くなってきましたよね、、!
寒暖差が激しいと体調崩しやすくなるので、みなさん気をつけましょう!!
本日は、私が実際にどのように部活と勉強の両立をしていたのかを紹介させていただきます!
低学年の時と高3では過ごし方が異なるので、それぞれ分けて書きます。
︎低学年の時
下記のようなスケジュールで部活がある日は過ごしていました。
16:30〜18:00 部活
18:00〜19:00 友達とご飯等
19:00〜21:45 東進
22:00〜24:00 帰宅し、夜ご飯など
基本的に、東進には毎日登校をしていました。
校舎では受講をメインで進めており、テスト前になると高校のテキストを勉強していました。
学校から出される課題はそこまで多くなかったため、帰宅した後にやる事が多かったです!
︎受験生の時
下記のようなスケジュールで過ごしていました!
16:30〜18:00 部活
18:00〜18:30 友達とコンビニへ
18:30〜21:45 東進
22:00〜23:00 帰宅し、就寝準備
23:00〜24:00 その日の復習(理科)
24:30〜 就寝
低学年の時とは異なり、必ずその日やったことを復習してから寝るようにしていました。
また、時間が惜しいので長居できるようなお店でご飯を食べるのではなく、東進に通っている同じ部活の仲のいい友達とコンビニに行ってからすぐに東進へ向かっていました!
(部活後はどうしてもお腹が空いて集中できなかったのでコンビ二愛用していました笑)
部活生は、勉強できる時間が限られてしまっているので自分で時間を確保することが大切になります!!!
ぜひ皆さんも自分に合ったやり方を見つけてみてください!
明日のブログは森唯香担任助手による『夏休みまでにすべきこと』です!
全生徒必見ですね!!
2024年 6月 19日 招待講習とは
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に通っています二年の松田萌花です!!
中間テストが終わったと思いきやすぐさま期末テストが迫ってきていて恐ろしいです、、、
さて!!今回夏期は招待講習について説明させていただきます!!
招待講習の概要
今回から、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースが選べちゃいます!
大学受験コースは、第一志望に向けて東進の一流講師陣が講義をしてくれます!!一講座申し込むと一コマ90分授業×5コマの体験ができます。
高校別対応コースは、高校の定期テスト対策を丁寧に講師が教えてくれます!!一コマ60分授業です。
高校三年生は、他塾に通っていたり、自分で勉強したいと言う人も多いと思います。しかし、自分が苦手な教科を一講座だけやってみて解き方を自分のものにするということでも大丈夫です!!招待講習では、自分の目指している志望校の担任助手がいたらその担任助手とお話することもできます!!ぜひその担任助手に大学受験のコツや受験の乗り越え方、大学ではどんなことをやっているのかなど聞いちゃいましょー!
高校二年生以下
高0・高1・高2生は最大4講座まで無料で、東進の映像授業が体験できちゃいます
自分の苦手科目や、克服したいもの、勉強の仕方を学びたいものなどの講習をぜひ受けてみましょうー!!
講師陣に教わったものを自分のものにして、夏を有意義な時間にしましょう!!
考えてる時間に、他のライバルは行動しています!!後悔しないように、自分でしっかり考えて行動するのがいいと思います◎
4講座〆は7/13
3講座〆は7/20
2講座〆は7/31なのでお気を付けください!!
高校三年生
高3生は1講座無料で、東進の映像授業が体験できちゃいます
7/31が一講座〆なのでお気を付けください!!
高校三年生は既に他塾に通っている人も多いと思います。この機会に一講座だけ苦手克服に活用したり、受験のコツについて学んだりするのも良いと思います。使えるものはどんどん使っていきましょう!!行動するのが大事です
東進の講師陣は日本一の実力を持っています!!
この機会に日本一の講師陣の授業を体験しちゃいましょう!!
明日のブログは青野担任助手の勉強と部活の両立方法の秘訣です!!
低学年の皆さんは必見ですね!!
2024年 6月 18日 やろうぜ!!長時間勉強
お久しぶりです!!法政大学経済学部の小松颯斗(こまつはやと)です!!最近は雨が増えてきて、梅雨が近づいているのを感じますね。体調管理に気をつけましょう!
本日のブログは「長時間勉強のコツ」についてです。受験の天王山と呼ばれる夏休みに向けてどんどん勉強時間を伸ばしていかなくてはいけませんそのためにどのような工夫をしていたのか話させていただきます。
一日の勉強スケジュールを事前に立てておく
まず私の勉強スケジュールの立て方を紹介しようと思います!受験当日までの長期的な勉強スケジュールを逆算して立てます。これをすることで過去問、受講や参考書を終わらせなければならない日時が分かり、「じゃあ今月はここまでやり、そのために今日はこれをする。」と考えることができます。本番からの逆算が重要です
皆さんもうすでにチームミーティングなどで一週間の勉強スケジュールを立てていると思います!そこでも本番から逆算して考えて計画することで、今やるべきことが明確になりモチベーションUPにもつながります!!!
こまめな休憩をはさむ
長時間勉強には休憩は必須です。私は一コマ受講したら必ず休憩を挟むようにしていました。具体的には、散歩や軽い睡眠などです。英語の渡辺先生の授業で、20分未満の睡眠によって勉強への集中力が上がるというのを聞き、実践したところ本当だったのでおすすめです必ず疲れて「勉強嫌だ!」と思う前に休憩しましょう!!
勉強する場所を変える
私は長時間ずっと同じ場所で勉強していても疲れてしまうので、1号館と2号館を行き来していました。学校やカフェでも勉強していたのですが、やっぱり東進に来て勉強したほうが集中力が段違いです絶対に勉強できる場所を数カ所見つけ、数時間たったら移動して脳に刺激を与えましょう
絶対にスマホを見ない→東進に預けましょう
スマホというのはとてもとても厄介者です!私はスマホが近くにあると、気になって勉強できないので、登校したらスマホを預けるようにしていました。そうすれば休憩中もスマホを見ないです。私は一瞬でもスマホを見てしまうと、勉強の集中スイッチが切れてしまっていました。皆さんの中にもそのような人がいるはずです。ぜっっっったいにスマホは触らないようにしましょう
ここまで「長時間勉強のコツ」について話してきましてが、いかがだったでしょうか。ぜひ皆さんもいろいろな工夫をして長時間勉強に慣れていきましょう!!
明日のブログは松田萌花担任助手の「招待講習とは」です!!