ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 11日 単ジャンの進め方(国立)
こんにちは!担任助手1年の菅沼克輝です!
今日は国公立志望の人の単ジャンの進め方について、受験生時代単ジャンに身をささげた私がおすすめのやり方について話していこうと思います。
それはつまり、”レベルが落ちることに対しておびえずに取り組み続ける”ということです。
単ジャンをやっていて、難しすぎて問題が解けない、レベルが落ちるのが嫌だからやりたくない!と言った人がいると思います。
ですが、一度考えてみてください。単ジャンとは第一志望校レベルの苦手範囲の問題を集めたものであるということを!
そんなものが今の時点からすらすらと解けているのであれば、それはもう十分第一志望校に対応できる学力があるということです!
もちろん、できることに越したことはありませんがいま解けないということは、それは今やればまだまだ伸びるということだ!!、このようなポジティブな考え方も時には重要だと思います!
それでは、私なりの勉強法についてまとめてみます!
勉強方法①:毎日欠かさずに取り組む
勉強方法②:朝や夜、学校などのスキマ時間を活用する
勉強方法③:解けなかった問題は必ず復習する
勉強方法④:1日で最低限やる量を決めておく
勉強方法⑤:問題はまとめて印刷しておく
こんな感じです!
私は、学校でいくつか進めて校舎に来てからは過去問や続きをやるという流れでやっていました。朝休みや昼休みなど、学校は意外とスキマ時間が多いのでおすすめです!
ぜひ参考にしてみてください!!
明日のブログは本多担任助手の”一橋大学社会学部の生活”です!お楽しみに~
2024年 10月 10日 今週のMVP(低学年部門)
こんにちは!法政大学経済学部1年の小松です!最近気温差が激しいですね!すんごく寒い日もあれば、急に暑くなる時もありますよね…
体調管理には気を付けましょう!
大学が始まって何週間か経ちましたが、いまだに朝の早起きは出来ません…寒くなると朝起きるのがきつくなりますよね。
頑張って早起きしましょう!!
さて本日のブログは、今週のMVP(低学年)です!!
今週MVPに輝いたのは、
ドルドルドルドルドルドルドルドルドルドル
ドン
「Y・R」さんです!!
Y・Rさんは今週向上得点が14.2でした!!!素晴らしい!!!!!!
みなさんもY・Rさんに負けないように頑張りましょう
2024年 10月 9日 今週のMVP受験生編
こんにちは!
慶應義塾大学薬学部1年の山田珠久です!
今週の受験生MVPを発表します
でれれれれれれれ(ドラムロール)
でれっれれれっれれ
T.Kくんです!!!
単ジャンの演習数がすごすぎる!!
10/6にはなんと46演習も!
向上得点は驚異の60点台!!!!
すごすぎる!!!!!
平日単ジャン、休日過去問をして
頑張っていきましょう
明日のブログは低学年の今週のMVPです!お楽しみに
2024年 10月 8日
単ジャンと過去問の両立方法
こんにちは!!担任助手1年の赤星潤です
今回のテーマは「過去問と単ジャンの両立方法」ということで、受験生時代に8月末共テ・二次私大10年10年、単ジャン演習数600越えの経験をもとにして皆さんにアドバイスをしていこうと思っています
私が思う特に重要な勉強方法を紹介するのでぜひ最後まで見てください!!
特に重要な勉強方法それはズバリ、、、
”平日単ジャン・土日過去問のルーティーンを崩さない”
東進に通っている受験生ならこの言葉一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか??
実際この勉強法すごく大事なんです
演習の重さが違うことももちろんありますが何より、学校に通っていて授業もあると思うので平日に過去問演習に時間を多く割くことはできないですよね??
実際のルーティーンとしては、
平日:苦手科目や暗記系科目の単ジャンをすることで演習をしながら基礎をより固めていく。また数学などの計算系の科目ではしっかりと解説を見ることで解法を頭にインプットする
土日:平日学んだことをもとに共テや二次私大の過去問演習をする。この際は同じ教科だけをやるのではなく横一列で1年分を達成できるように演習する。
といったような流れになっています。
実際私も秋くらいに「どのように勉強したらいいか分からず少ない時間で色々な教材に手を出して結局ほとんど勉強できていなかった」時期がありました。
しかし、この勉強法を知って実践するようになってからは効率的に演習を進められるようになりました
皆さんもぜひこのルーティーンを使って演習進めちゃってください
明日のブログは山田担任助手の「今週のMVP(受験生)」です。明日のブログもお楽しみに~
2024年 10月 8日 私の低学年時代のこの時期の1日のスケジュール
こんにちは!
担任助手2年の稲荷望太です!!
今日のブログは夏っぽい&東進っぽい黄緑の文字で書きたいと思います!
最近暑すぎてびっくりするくらい汗をかいてしまいます。今日も東進に来るまででもう汗だくです。水も滴るいい男と長年言われているわたくしですが、汗が滴ってもいい男なのは変わりないようです。
今回のブログはこの時期の私の一日のスケジュール(低学年編)です!
低学年のころの私はそりゃあもう勉強ばっかしていた優等生、、、
ではなく
受験生の勉強とはかけ離れたような生活でした、、、。
私はサッカー部に入っていて、高3の10月が引退だったのでもちろん高1高2の頃のこの時期も夏休みの一日のほとんどは部活に費やしていて、部活ばかりの生活でした。
毎日熱中症と戦っていました。
そんな生活の中でも少しだけ勉強していた事があって、
それは移動時間などのスキマ時間で単語帳を読んでいたことです。
少しでも部活生のうちに勉強することは部活を引退した後の貯金となり、手助けしてくれます!
なので部活をしているそこの君も、少しだけでもいいのでなにか勉強始めてみてほしいです!
勉強と部活の両立頑張りましょう!!!!
明日のブログは三輪担任助手の休館日の息抜き方法です!!
この時期必見!!
お楽しみに!!