ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2024年09月の記事一覧

2024年 9月 7日 過去問と単ジャンはどうやって両立すればいい?

こんにちは、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です!

もう9月に入ってしまいましたね💦

大学生はあと1ヶ月夏休みなので残り一か月楽しもうと思います♪

 

さて、9月に入ったといえば

そうです。

単ジャン

が始まりますね!!!

 

これから、単ジャン、過去問、受講、参考書色々やってかなければなりません。

そんな中で単ジャンと過去問をどのように両立していけばいいのかを伝えたいと思います。

 

一言でいうと、

過去問メイン、単ジャンはスキマ時間で!

です。

 

単ジャンをどう進めるか

単ジャンは苦手科目、分野を克服するためにあります。

つまり、得意科目、分野は必修必達セットに入ってこないので、中々演習することはないでしょう。

しかし、苦手科目をひたすらやるのも大事ですが、単ジャンばかりやって苦手科目以外やらずにいるのは、良くないですよね。

たまに、単ジャンはキリがないので、毎年単ジャンばかりやってしまう生徒がいます。

一日に何セット進める/何個演習する/何分やるという風に決めると、単ジャン以外の他の演習との両立がしやすいと思うので、毎日目標決めてやりましょう。

 

学校の授業の合間、休み時間+東進に来て1時間やる程度が個人的には良かったです。

これで私は実際9月末に必修必達セットを終わらしたので是非参考にしてみてください^^

 

過去問をどう進めるか

過去問解くのって結構時間かかりますよね、、。

復習も含めたら3時間程度かかると思います。

ただ、だからといって土日にしかやらないなどと決めてしまうと過去問が中々進まないですよね。

過去問を解くのがいっちばん入試対策において大事なのは間違いないので

出来たら平日一日1個、土日一日2個ずつ、一週間に10個程度はやりましょう!!!

 

最終的に、第一志望校群3周、第二志望校群2周、第三志望校群1周やるとすると一か月30~40個解くことが必要だと思います!

 

 

単ジャンも大事ですが、過去問をメインで単ジャンをスキマ時間などで潰していきましょう🔥

 

明日のブログは飯田担任助手のマルチ受講のコツです!お楽しみに~

2024年 9月 5日 単ジャンで成績爆上げするぞおおお!!

こんにちは!早稲田大学商学部1年のベイリーソフィーです!

本日は単ジャンの効果的な進め方についてご紹介します!!

必勝必達は10月上旬に終わらせるべし

必勝必達の数は人によって違いますが、全員10月上旬までには終わらせましょう!

私は授業と授業の間の休み時間とかに進めてました!!結構楽しいですよ、、!!

しかも向上得点めっちゃ稼げます!なので一週間の向上得点30とって毎週ランキング載るの結構私は楽しんでました笑

マニュアル登録で沢山問題を解くべし

必勝必達を10月上旬に終わらせよう!と言いましたが、その後はなにするの、、、?

実は必勝必達を全部終わらせてから勝負!!

 

マニュアル登録ってみなさん聞いたことありますか?

必勝必達以外の問題の中で自分がやりたいセットを手動で登録することを「マニュアル登録」と言うのですが、私はこれをめちゃくちゃ活用しました!

世界史選択だったので、世界史の問題を全セットマニュアル登録し、セットの中の問題を全問解きました!

1セット20問はいってて、それが全部で約60セット、私は自分の志望校レベルと、一個上のレベルの問題を全部やったので、

20問×60セット×2レベル=2400問解きました!!

世界史を2400問解いたことで成績爆上がりしました!!

全セット全問マニュアル登録してとにかく問題を解く以外にもおすすめの方法はあります!!

自分の志望校の問題をとにかく解きまくる方法です!!

私は第一志望校が早稲田だっだのですが、早稲田の国語が、難しすぎて全然点数が取れない😢という悩みを抱えていました。

そこで、早稲田大学の色んな学部の現代文と古文をマニュアル登録して、解きまくりました。2月の入試本番の前日まで続けました。

過去問演習講座って10年分しかないですよね!!でも単ジャンにはそれ以前の問題もたくさん入ってます!

志望校に受かるために一番大事なことは過去問を沢山説いて慣れること!!

単ジャンを活用して成績をどんどん上げちゃいましょう!!

まずは、、、過去問を5年5年早く終わらせちゃいましょう!!

明日のブログは柳瀬担任助手によるブログです!!

2024年 9月 4日 学校が始まってからも勉強量を減らさないコツ!

こんにちは🌞
早稲田大学文化構想学部一年柳瀬心優です!
 
いよいよ夏休みが終わり、学校が始まりましたね🏫
絶賛テスト期間の方も多いのではないでしょうか…!
学校行事や授業、テストなど忙しいと思いますがそんな中でも勉強時間は減らしたくない!!!
という事で、勉強量を減らさないコツをいくつかご紹介します!!
 

①テスト範囲に合わせて受講・演習する

 
テスト範囲に合わせて受験勉強を進めれば、
 
・テスト勉強ができる
・受講も進む
・テストで教科書以外の内容にも対応できる
 
と、いいことしかないです!!一石三鳥!!!
 
 

②テスト期間だからこそ受験勉強をする

 
「今テストが近くて受講する時間がない」という方も多いと思います😿
しかし、皆さんにはこのように考えてほしいです!
 
テスト期間→周りと差をつけるチャンス🔥🔥
 
赤点回避はもちろんすべきことですが、この期間は周りが受験勉強をしていない中で差をつけられる数少ないチャンスです!!
ここでライバルと差をつけよう💨💨💨
 

➂隙間時間を有効活用する!

 
ここまでテスト期間についてお話してきましたが、普通の授業期間でも受験勉強を進めたい!
ということで、意識して欲しいのが
 
隙間時間
 
です!!!
休み時間や通学時間に特におすすめなのが
マスター単ジャンです!!
マスターは今までも何度もオススメされていると思いますが、私は単ジャンを推したい!🥺
なぜなら、過去問の問題が過去問よりも短い時間で解けるからです🌟
 
単ジャンの隙間時間での進め方としては、
 
➀前日に翌日分を校舎で沢山印刷する📃
➁休み時間などに一つずつ解く📝
➂下校後、校舎で回答を打ち込む💻
 
と言う感じです!!!
この流れでガンガン進めましょう~✨
 
 
以上三点を意識して、勉強量を維持していきましょう!!
 
 
明日のブログはベイリー担任助手単ジャンの効果的な進め方 です!!
明日のブログを読んで単ジャンのいいスタートダッシュを切りましょう!!🌟
 

2024年 9月 3日 過去問を今頑張る意義

最近台風やら暑さやらでストレスが溜まってる中央大学文学部1年担任助手の佐藤弘次郎です。学校によってもうテストや修学旅行や文化祭が始まってると思います。テスト以外のイベントは勉強の事は忘れて必ず楽しんで下さい!!

本日は過去問を頑張る意義について紹介したいと思います!

過去問やる絶対

過去問を頑張る意義とはズバリ【第一志望校に合格するため】です!当たり前のことですがこれが1番重要なんです!
よくこんな質問を受けます
まだ知識が完全に定着してないから参考書を完璧にしてから過去問をやりたいと思ってるんですけど大丈夫ですか?と
結論は大丈夫じゃありません!過去問の大きなメリットはその志望校の出題形式がわかるという所です。過去問を解いた状態で参考書をやれば「この大学はこういう所を問題として出してきそうだな、、」と予測して勉強する事ができるのです!参考書を完璧にした後に過去問を解いてみても自分が思っていた出題形式では無かった時に慌ててしまい本来の力を発揮できません。合格できる力はあるのに過去問不足で落ちてしまうなんてありえる話です、、
絶対に後悔のないように受験勉強を乗り切ってください!!!

明日のブログは柳瀬担任助手の学校が始まってからも勉強量を減らさないコツです!!お楽しみに!

2024年 9月 2日 単ジャンの進め方

こんにちは!つい2日前にブログを書いたばかりなのですが、またまた登場しました☆西川なつめです!
夏休みが明け、今日から学校という方も多いのではないでしょうか?
私は、「8月いっぱいまで夏休み」という経験をしたことが人生で一回もありません。小学校から高校まで、毎年8月23日とか26日とかキリの悪い日に学校が始まっちゃってました。。。公立校に通っている子はたぶんみんなそんな感じですよね!💦

なんにせよ、新学期って意外と体力を消耗しますよね。食事と睡眠をしっかりとって、バテないようにしましょう!

さて、今日は受験生の強い味方・志望校別単元ジャンル演習について書いていこうと思います🌟

志望校別単元ジャンル演習

9月以降の学習といえば、「志望校別単元ジャンル演習」略して「単ジャン」!皆さんも知っていることと思いますが、AIを活用した最強の苦手克服ツールです。8月までの間に蓄積された苦手分野のデータが反映されており、第一志望校に向けて実力をゴリゴリ伸ばすことが出来ます~!
新百合ヶ丘校にも、既に単ジャンを始める資格をGETした子たちが10名ほどいますね。9月1日からスタートできるように、まだの方たちも早めに開始条件を達成しましょう。
私は9月2日頃から単ジャンを始め、平日は1日に国語×2、英語×2、世界史×4 程度を目安に進めていました。これでも他の人と比べたら少ない方かな。単ジャンの実施数ランキングが今年も掲示されるはずなので、1位を目指しましょうね!

スキマ時間にどんどん解く!!

私は、東進にいる時にまとめて問題を印刷しておき、学校の休み時間や起床後などにコツコツ進めていました。休み時間、結構捗るんですよね~!!5分とかで終わる短いやつを選んでやってみましょう。

単ジャンは過去問と違い、まとまった時間が無くても解くことが出来るのが良いところですよね!あまり気負わず、問題集感覚で解いて良いと思いますよ🌸

そして、毎日解くのも大事です。毎日単ジャンに触れることで、モチベーションを一定に保つことができます!

復習は丁寧に

単ジャンは、自分の苦手な分野が凝縮された「最強の苦手克服ツール」です。解いたら解きっぱなし、では全く意味がございませんね。ある程度復習の時間を確保しましょう!!わたしは、過去問の間違いまとめノートに単ジャンの間違いもまとめていました。

問題印刷時に、何を解くか吟味する!

単ジャンの演習ボタンを押すと、何個も問題がでてきますよね~。基本的には皆さんの志望校に合わせた問題が出てきますが、中には私立志望なのに国立の長めの記述問題が出てくる、なんてことも。。。

極力自分のやるべき問題・優先して解いた方が良い問題に取り組むことで、効率よく単ジャンを進めることが出来ます。今の自分に必要の無さそうな問題があれば、多少優先順位を下げても大丈夫だと思いますよ!

 

時に挫けそうになることもありますが、当たり前のことを当たり前にやりきった者が受験を制します。地道にコツコツ単ジャンを進めていきましょう!!

明日のブログは佐藤担任助手の「過去問を今頑張る意義」です。お楽しみに!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S