ブログ
2025年 3月 10日 私が東進に入学した理由!!!
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年の藤井由麻です!
寒いのか暖かいのかよくわからない日々が続きますね…どちらにしても花粉症がひどすぎて毎日つらいです…
さて、今日のブログは「私が東進に入った理由」ということで書いていきます!
なぜここにしたのか?
私は神奈川県立湘南高校という、勉強も学校生活も頑張るという学校に通っていて、部活は吹奏楽部、週7日活動という割と多忙な生活をしていました。
だからこそ、「塾で学校生活を制限されたくない!!!!!」
というこだわりがあり、学校終わりに気軽に通えて、受講時間にフレキシビリティのある東進がぴったりだ!!!!と思い東進へと体験授業を受けに行きました。
そこで…
そこには、わかりやすい授業と、あたたかくモチベートしてくれる担任助手がありました。
特に、1人の担任助手によって、わたしは進路選びを助けられました。
私は当初早稲田の文学部志望だったのですが、担任助手が私の大学での学びたいことを理解してくれ、慶應の文学部のほうが合っているんじゃないかな、と提案してくれたのです!!そして調べてみて、慶應に志望校を変更し、今実際に慶應の文学部に通っていることを考えると、あれが契機だったなあとしみじみ感じます。(笑)
そのようなところまで生徒に寄り添ってくれる担任助手がいてくれる環境も魅力的!という理由も相まって、東進への入学を決めました!!
いかがでしたでしょうか??少しでも東進の魅力が伝わってくれたら幸いです!!
明日のブログは西川担任助手で、「東進への入学理由」です!また新たな東進の魅力が見つかるかも!?明日もご覧ください☻
2025年 3月 9日 2025年 3月 9日 限定無料公開!!マルチ受講の意義
はーいこんにちは。慶應義塾大学に通っております担任助手一年岩崎です。 今日は一日5コマを受講していた私が、マルチ受講の意義について説明しやす。 ℚ まず、マルチ受講とはなんぞやと。 A 一日に複数コマ受講することです。 受験生になる新高校3年生の皆様は、該当する人も多いと思います。100プロのコースの子達も沢山頑張っています。 でも、低学年の方々や、部活動が現役で忙しい方々。一日一コマが限界の人もいるのではないでしょうか。 それではマルチ受講をすんなりと生活の一部にできる方法を徹底解説します。 以下は、限定で無料公開いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ①そもそも一コマを1日で受けろなんてルールはない。 部活生の皆様におすすめなのは、自宅受講です。 ご飯食べた後30分とかで、1.5倍速なら一コマの半分終わります。 もちろん、受けれるなら一コマ受け切る方が良いでしよう。しかし!このやり方だと、受講が重すぎて大変な時でも、復習の時間が多く取れるためついていけるのではないでしょう。 ②受講はできる時にしておけ。部活が無くて、友達との予定もない、家でゴロゴロ。 そんな1日ありませんか? こういう時こそ マルチ受講!!
後に残しておいて良いことなんて貯金くらいしかないです(´;ω;`)
③そんなことより高校生活を全力で楽しめ!
勉強も部活もバランスが大切です。一度きりの高校生活を謳歌してほしいなと一番思います。
高校生に無駄な時間は一秒もないです!! そんな中でも志望校を目指す、皆さまを心より応援します。
2025年 3月 8日 マスターを完全修得する意義
お久しぶりです!!担任助手一年の赤星です
今回のブログでは元東進生の私が「マスターを完修する意義」について紹介しようと思います!!
現在担任助手をしている大学生は全員が受験生時代を東進で過ごし、マスターをやっていたので
「なぜ最後まで修得しなくてはいけないのか」についてはバッチリお話しすることができます
今回は皆さんが読みやすいように3つのポイントに分けて紹介するので絶対に最後まで読んでくださいーー
①英語力がとーっても身につく
まずマスターってなに??というところをお話しするのですが、
簡単に言うとクイズ形式で単語や熟語、文法を修得できる東進のコンテンツになっています!!
また、クイズ形式なので単語であれば1800個を大体7~10日で完全修得できます
そんなマスターをなぜ完全修得しなければいけないのか、、、、それは英語力が身につくからなんです
よく考えてみて欲しいのですが、長文は単語が読めないと分からないのは当たり前なのですが熟語も文法も分解してみれば単語の集まりですよね??
ということは単語をやれば英語の土台となる勉強が完成するので英語力とても身につきます
②共通テスト対策がバッチリ
突然ですが、マスターに出てくる英単語ってどのくらいのレベルなのか知っていますか?
なんと、、共通テストに出てくる英単語の99.7%をカバーしているんです!!
ということはマスターをやれば共通テストを読んでいて分からない単語がほとんどない状態にすることができるんです
魅力的だなと思ったあなた!!ぜひマスター完全修得しましょう
③マスターが対策に使えるのは共通テストだけじゃない!?
私立志望だから共通テスト使わないしマスター意味ないと思っているそこのあなた!!
マスターって私立の入試にも使えるんです!!
例えば、早稲田大学法学部の場合、長文を読んでいてわからない単語が1語だけの状態にすることができます
ということはマスターは私立第一志望のそこのあなたにも絶対に役立ちので絶対に完全修得しましょうーー
明日のブログは岩崎担任助手の「マルチ受講の意義」です!!明日のブログもお楽しみにーー
2025年 3月 7日 学校のテストと受験勉強を両立する方法
こんにちは!中央大学文学部担任助手1年の佐藤弘次郎です!
最近学校の定期試験の時期になり、試験勉強に追われ東進の勉強がおろそかになっている方も多いと思いますのでぜひ参考にしてください!
佐藤弘次郎の例
僕は超ゴリゴリの部活生でした。
生田高校のバスケ部に高3の5月まで所属していました。
意外と部活はちゃんとやっており、週6でありましたがほぼ7でした笑
高1から最後までずーっと休むことなくやっており3年の頃にはスタメンとして出場していました!
なのでめちゃくちゃ勉強時間が確保できたわけではありませんでした。
東進の勉強と学校の勉強両方を継続的に両立することができなかったので、
日ごろは東進の勉強に集中し、
テスト前に学校の勉強を本気でやるといった形でした。
日ごろの東進の勉強は基本的には
毎日登校毎日受講
でした。
部活が終わるのが毎日19:00で
そこから東進まで自転車で来て7限からの受講を受けて帰る。
これが私の平日ルーティーンでした。
休日は午前か午後どちらかに部活があるのがノーマルだったので、
午前練の日は練習後の午後から東進で勉強。
午後練の日は練習前の午前に東進で勉強。
といった感じで毎日東進に来て勉強でした。
そして学校の勉強はというと、高1、2年生のときは
テスト1週間前から本気でテスト勉強をするようにしていました。
学校の勉強はあまり好きではなかったのと、私立文系志望で全教科受験に必要ではなかったので
理系科目などはテスト前の部活動が休みの期間に一気にやりました。
一般受験では高校の評定は関係ないですが、学校のテストもろくに取れず評定低いけど、難関大学目指していますというのはどこか矛盾していますし、純粋にかっこ悪すぎますよね。
そして受験生のときは低学年とは違い、学校の科目がほぼ受験科目に絞られていたので、ほぼテスト勉強をせずにテストに望んでいました。
極論なのですが、受験勉強で先取り学習をしてしまえば、学校の勉強には普通に対応できると思います。テスト勉強のせいで受験勉強ができない状態にするのではなく
受験勉強のおかげでテスト勉強をしなくてもいいようにしていきましょう!!
明日のブログは赤星担任助手による「マスターを完修する意義」です!
お楽しみに!!!
2025年 3月 6日 今週の低学年MVP!!
みなさんこんにちは!
早稲田大学先進理工学部1年の森大樹です!
いよいよ3月となり今高2生の人はいよいよ来年受験生になります。。
4月模試の目標点達成に向けて春休み受講、マスター頑張っていきましょう!
今回は低学年生徒のMVPを発表したいと思います!
今週の低学年MVPは、、、H・Mさんです!!
テスト期間にも関わらず向上得点10点、登校日数も5日とすばらしいです!
テスト終わった人も多いと思うので、春休みに向けスタートダッシュを決めましょう!
明日のブログは佐藤担任助手による「学校のテストと受験勉強を両立する方法」についてです!
お楽しみに~