ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 38

ブログ 

2024年 9月 14日 学部の決め方を伝授!✨

 

こんにちは!🌞

早稲田大学法学部1年生の本木碧美です!

私は最近ずっとずっといきたかった憧れのフランスに行ってきまして、去年受験生活で学んだ世界史の知識や資料集で見た世界を生で見ることが出来ました!!

私はフランス史が好きだったので、受験生のときにずっと行くことを夢見てたバスティーユ広場やヴェルサイユ宮殿、ルーブル美術館にあるナポレオン三世の居室を生で見た時はもう感動で泣きそうでした😻💞

みなさんも是非大学生になったら受験生活で得た知識を生で体感しに行ってみて下さいね!✨



前置きが長くなりましたが今回のテーマはズバリ「学部の決め方」です!

 




なりたい職種を考えるべし!

 

 

 


大学で学ぶことは将来の自分に必ずと言っていいほど直結します!

だったら将来の自分がどんな職種に就きたいのか」、これを考えてみると学部は一気に絞られると思います!

たとえば、金融系なら経済学部や商学部、IT系なら情報工学や理工学部など、、、

一概にこの職種はこの学部!と言えるわけではありませんが、ある程度は絞ることが出来ると思います。

ちなみに私は将来海外で働いたり、日本と海外の橋渡しになるような国際系の職種につきたかったので、国際系学部や国際法を学べる法学部を志望していました!







試験方式をみるべし!

 

 

 

 


なりたい職種を考えるべき、と言われても将来の夢とか無いし、、、という方もいらっしゃると思います!

ご安心あれ!!他にも学部を決める方法はあります!

それは試験方式

各大学各学部の入試方式はこの多様性の時代にふさわしく本当にさまざまです。

具体的な話をすると、我らが早稲田大学の教育学部英語英文学科では通常各三科目それぞれ配点が50点のところなんと英語の配点だけ1.5倍になるんです!

このように一科目だけ配点が高くなっているなんてことも受験の世界ではよくある話です!

なので自分の得意科目の配点が高い学部を探してみるのもおすすめですよ!




明日のブログは馬嶋担任助手による記述模試の復習方法です!

お楽しみに!

2024年 9月 13日 志望校に受かるための勉強法!!

 

こんにちは!慶應義塾大学経済学部、担任助手二年の渡邊です!

皆さん勉強するなら志望校に効率よく確実に受かりたい!!そう思いますよね??

ただやみくもにやるだけでは受験勉強は成功しません。「計画的に・身につく」勉強をすることが重要です!!

 

 

①勝利の方程式を守る

勝利の方程式は東進生の今までの受験の成功者たちの山程のあるデータの功績です。これが「第一志望校への一番の近道」になります!!

これをやれば受かる!というわけではないですが、最低限これをやるのが良いんだ!というのがあるって少し安心できますよね。

受験生毎に学習状況などは様々なので進め方は様々ですが、「一般的に受かる方法」というものは存在します。

思っている以上にあなたは特別な勉強をする必要はないかもしれないということを肝に銘じてみてください。

 

受験勉強の進め方や計画を決める最終決定権は自分にあります。私はそう思って高校受験の勉強を一人で突っ走っていると最後まで成績が伸びることなく志望校を断念することになりました。

やはり、周りの経験豊富なスタッフはあなた以上に受験に詳しく参考になるはずです。もちろん自分の決断には責任を持つのが大事ですが、ぜひ勝利の方程式やスタッフの意見を参考にして自分の計画を立ててみましょう。

 

 

 

②受講は効率よく!!!

丁寧に勉強するのも大事ですが、受講はスピード感も大事です!!

復習の時間ってどのようにとっているでしょうか?

ずばりおすすめはまずは理解できたら確認テストでSSを取ったら軽く振り返る、そして次にいく!です。

復習するなというわけでは決してないですが、あまりにも遅くやっているときりがありません!!

どんどん進みながら受講を効率よく進めていきましょう!

 

明日のブログは本木担任助手の「学部の決め方」です。

お楽しみに!

自習室は終日利用可能です。

2024年 9月 12日 【✨今週のMVP(低学年)✨

こんばんは!慶應義塾大学経済学部1年の赤星 潤(アカホシジュン)です!

今日のテーマは今週のMVP(低学年)です!

 

今週のMVPは、、、

「C.Rさんです!(高0男子)」

 

この方はまだ高校に入学していないのにもかかわらず6日連続登校!8コマ受講を達成しました!!中学生の内から大学受験を意識した勉強ができていてほんとに流石だと思います😍😍

今から校舎での学習習慣がついていることは素晴らしいですね!

 

 

明日のブログは渡邊担任助手の「志望校に受かるための勉強法」です!!お楽しみに!

2024年 9月 11日 👑受験生今週のMVP👑

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です!

 

今週の受験生MVPを発表します

 

 

 

でれれれれれれれ(ドラムロール🥁

 

でれっれれれっれれ

 

 

 

 

Y.Tくんです!!!

 

 

 

二次私大の過去問を演習しつつ

なんと2日で共通テストの過去問5年分を終わらせました

 

 

向上得点は驚異の30後半!!!!

すごすぎる!!!!!

 

 

 

単ジャンも開始している人沢山います!

平日単ジャン、休日過去問をして

頑張っていきましょう

 

2024年 9月 10日 模試に向けての勉強法

こんにちは!お茶の水女子大学2年の青野莉奈です!

8月の共通テスト模試が終わりましたが、解き直しは終わりましたか??
もし、実はまだやってない、、という生徒は直ちに行いましょう!
2ヶ月に一度しかない共通テスト模試を有意義に活用するため、復習は必ず行いましょう!

本日は、『模試に向けての勉強法』を紹介させていただきます!

共通テスト模試と、記述模試で分けて書かせていただきます。

共通テスト模試

①形式に慣れる
共通テストは形式が独特ですよね、、!
そのため模試直前は、受験生は過去問や大問別演習を解き、低学年の方は今まで受験してきた模試をもう一度解いて慣れていきましょう。

② 時間配分や解く順番を工夫する
特に英語は分量が多く、時間内に終わらすこと難しいですよね、、。
そこで大問ごとの解く順番を決め、自分が1番高得点を取れる方法をぜひ考えてみてください!
周りの友達にも、後ろから解く子や大問3か、解き始め大問1、2を最後に解く子など人それぞれでした!

記述模試
①ポイントを抑える
記述模試は1問ごとの配分が高く、答えまで辿り付かなくても部分点がもらえます!
そのため、各問題の重要な要素を落とさず記述するようにしましょう!!
無回答でなければ、得点が入る可能性があります!!!
できる限り、何かを書くようにしましょう。

②本当に理解できているかを確認する

数学では公式の導出、理社ではその現象や出来事が起こる流れを自分の口で説明できるようになっているかを確認し、理解不足の場合は問題集や教科書を見直してから模試に挑みましょう!

 

明日のブログは平岡担任助手による「今週のMVP紹介(受験生)」です!!受験生は必見ですね!!お楽しみに!!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S