ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 36

ブログ 

2024年 10月 2日 10月始まってますー!

 

こんにちは!

東京都立大学都市環境学部2年の北之園観月です!!

急に涼しくなってきてますね。

今が一番服装に悩む時期!!

こないだは半そでで家を出てしまいとても後悔しました、、😥

服装を失敗した時のあの悔しさは私だけでしょうか、、

服装正解できる大人になりたいです。

 

みなさん、あと体調には気を付けてください!

 

久しぶりのブログで書き方を忘れてしまったんですが、頑張ります!

 

 

 

今回は「10月以降の勉強の進め方」です。

昨日から10月スタートしましたね!

共通テストカウントダウンは見ているでしょうか!

 

受験生は本番の共通テスト、低学年は同日体験受験ですね。

大きな区切りとなる共通テストも残りあと108日!

 

10月もまだまだ頑張っていきましょう~!

応援してます!

 

私が10月意識していたこと書いていこうと思います↓↓

 

まずは受験生編!

朝活

9月は文化祭があって自分の勉強ペースが崩れそうになりました、、、

そこで、学校に早めに登校することをもう一度意識し直して、

教室で勉強するようにしてました!

 

朝おすすめなのは「単ジャン」です!

前日に印刷しておいて学校に持っていき、朝4演習ぐらいしてました。

 

大問別演習もおすすめです。

自分の苦手なところをピンポイントで演習できるので印刷した大問別演習をやったり、、、

 

あとは、前日終わらなかった過去問の解き直しとかもやってました。

 

気付いたら夏休みより全然やってない!なんてことがないよう、

今一度自分の勉強時間をどこで確保できるか考えてみてください!

 

 

 

次に低学年編です!

受講

シンプルにまずは受講してました!

シンプルです!!!シンプル!

でも今どれだけインプットを進められるかがこの後ほんとーーに大事です。

 

理社までできているか?

英数国は本当に完璧なのか?

 

受講するだけで大きくこの目標に近付くはずです、、、、!

 

私は同日前にもっと英語を固めておけばよかったと後悔しています。

なぜならこの後数学や理科に時間を割いてしまい英語の完成度を高められなかったからです😥😥

 

みなさんには後悔して欲しくない!シンプルかつ最強の受講を進めていきましょう!

 

いかがでしたでしょうか!

10月もやることはシンプルですが、どれだけ徹底できるかで周りと差をつけられると思います!

皆さんのこと応援してます~~!!

 

 

明日のブログは

森担任助手による「私の志」です。

お楽しみに!!

 

 

2024年 9月 30日 受験本番までのモチベーションの保ち方

みなさんこんにちは!

早稲田大学先進理工学部一年の森大樹です

夏の暑さも落ち着いてきて、あっという間に9月が終わり、いよいよ共テ本番まで約100日となりました。

みなさん勉強の方は順調に進んでいるでしょうか?

順調な人も順調でない人もこれからやるかやらないかで結果が大きく変わってきます!

油断せずに最後まで自分のベストを尽くしていきましょう!

 

ということで、今回は受験最後まで走り切るためのモチベーションをどのように保てばいいかをお伝えします!

 

ずばり、ポイントは

①志望校に絶対合格したいという気持ちを奮い立たせる

②同じ目標をもつ友達と協力する

の2つがあります!

 

これから1つずつ具体的に述べていきます!

①志望校に絶対合格したいという気持ちを奮い立たせる

みなさん志望校を決めた時、何かしら理由を持って決めたと思います。学びたい学問分野がある、キャンパスが広くてきれいだから、幅広くいろんなことを学べるから、など様々だと思います。

でも、今となって初心を忘れて点数ばかりにとらわれてはないでしょうか?

そうなってしまうと、点数が志望校の水準に届かなかったりすると、「自分じゃ無理かもしれない」と思ってしまう可能性があります。

だからこそ、初心に帰ってなんで志望校を目指しているのかを再確認しましょう!

身体の内側から気力がわいてくるはずです!!

 

②同じ目標を持っている友達と協力する

「受験は団体戦」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

それを聞いて、「受験は一人の戦いでしょ?協力して試験を受けたりなんてしないし」と思う人も多いと思います。

しかし、僕はあながち間違っていないと思います。

当然試験を受けるのは一人ですが、そこに行くまでの過程で同じ目標を目指す人と協力するのはかなり効果的です!

勉強法を相談したり、分からないところを教えあうのはもちろん、一緒に話すことで

メンタルも安定させることができます。

受験期はメンタルが不安定になります。「自分は合格できるのか?このままで本当に大丈夫なんだろうか?」といった先の見えない不安に襲われると思います。

友達と話すことはメンタルを改善し、本来のパフォーマンスを発揮する手助けとなります!

そういった面で特に友達と協力するのは大事です!

 

今日の内容を実践して、これからも全力で受験勉強に取り組んでください!

明日のブログは柳瀬担任助手による「月間予定表&イベント予定」についてです!

ぜひ参考にしてください!

2024年 9月 29日 苦手の克服方法って?

こんにちは!慶應義塾大学薬学部1年の山田珠久です!

みなさんは9月どう過ごしましたか?

私は二か月あった夏休みがそろそろ終わってしまうので悲しんでいます、、

 

今日のテーマは苦手科目・分野を克服する方法✨

 

苦手なものを克服するって難しいですよね、。

でもやるしかないんです!

やり続けることでしか苦手を潰す方法はない、、!と私は思っています、!

私が受験生の時どうやって苦手なものに取り組んでいたか紹介します!

 

得意なものでサンドする

苦手なものってやり続けるの辛いですよね、、

だから私は

得意科目苦手科目得意科目のように

苦手科目をサンドしてリフレッシュして取り組んでました。

 

やる時間を決める

苦手科目を得意科目の間にやるといってもやる時間が短いと意味がないですよね😥

なので私は1時間はやり続けると決めてやっていました!

 

苦手なものを克服するのは大変ですが、毎日少しずつでも触れていきましょう!!

 

明日のブログは森担任助手の「入試本番までのモチベーションの保ち方」です!!

お楽しみに🥰

 

 

 

 

2024年 9月 28日 高速基礎マスターを「マスター」しよう!!

 

こんにちは。慶應義塾大学経済学部3年の菊池駿です!

気づけば9月もあと少しで自分たち大学生も夏休みが終わり

ようやく秋学期が始まります。

最近ようやく暑さが引いてきて過ごしやすい天気になってる気がして

とても嬉しいです!!

さぁ、受験生は共通テストまで後4ヶ月、高校2年生以下の人たちも

残り4ヶ月で同日体験受験ということで、

そろそろ勉強量を妥協する時期は無くなってきたと思います。

そんな皆さんに、学年関係なく勉強量をあげるツールであり

東進一のコンテンツと言っても過言では無い

「高速基礎マスター」の意義について書いていこうとおもいます。

生徒時代英語だけでなく数学などのマスターをやっていた菊池が

マスターの意義について書くのでぜひ最後まで見ていってください🙏

英語


英語に関してはまずは単語帳でいいのでは?という人もいるでしょう
しかしマスターの1番のメリットはまず1周目で4択問題として解くことにより演習の要素が追加されます!

ただもちろん選択肢が無くてもできなければならないので、その場合選択肢を無くすというモードがあるのでそれも活用しましょう!

今は単語のことを言いましたが、熟語・文法・例文も同様です!

まずインプットとして「マスター」で「高速」で完璧にしましょう!

目標としては単語1800・熟語750を2週間で完修、文法750・基本例文300を3週間で完修しましょう!

完修したらそれで終わりではありません!!

受験生になっても毎日朝やスキマ時間などを用いてマスターは受験当日までメンテナンスしましょう!!

 

数学

マスターは英語のイメージがあるかと思いますが、実は数学も学力を伸ばすのに非常に有効です!

使い方としては全ての単元の全部の問題を10問ずつなどで解きます!

これは何といっても計算力が非常に上がります!

自分も数学のマスターのおかげで計算力や計算スピードが向上し高2の共テ模試で数学で毎回解ききるようにまで成長しました!

 

とにかくマスターを完璧にして点数を爆上げしましょう!!

明日のブログは山田担任助手の「苦手の克服方法」です!

明日もお楽しみに!!

 

2024年 9月 27日 2024年9月27日【この時期の勉強スケジュール岩崎編】

こんにちは!慶應義塾大学経済学部一年の岩崎湊です。

もうそろそろ部活漬けの夏休みが終わり大学の授業が始まりそうです!

本日は皆さんにこの時期の勉強スケジュールについて紹介します。

【平日】

徹底❶ 単ジャンを印刷して学校にもっていき授業のスキマ時間にすすめる!

私は数学の記述式の問題を数学の授業に持っていきレベルが高い問題などは周りの友達と一緒に挑戦していました!

また自由度の高い授業だったので先生にも質問したり解説してもらっていました。

気が付いたら数学のレベル10をクリアしてました

徹底❷ 空きコマは大切にしていた。

空きコマは他の人と差をつける大切な時間だと考えてました。基礎学力が高くないため同じ志望校の人より勉強量だけでも差をつけたく残ってた難しい受講をやったりしてました。

過去問をする時間はないので単ジャンや過去問の復習をジャンジャンこなしていきました。

徹底➌ 電車は最大の基礎力を上げるチャンス

電車は動く自習室ではないでしょうか、こういうスキマ時間にいかに基礎をぶち込めるかが大切かもしれません。

英単語は意外と忘れてるし、上級英単語は覚えると差をつけられるからどんどん挑戦してました。

化学が覚えることが大量で当日までずっと電車のお供は鉄壁と化学の教科書でした。

徹底❹ 校舎では過去問など時間的拘束の多いものから挑戦してた。

そろそろ併願校の過去問を始める人も多いでしょう、校舎ではまとまった時間が確保できるので過去問などを進めましょう!残った時間を単ジャンにあててました。

【休日編】

徹底❶ 開館登校閉徹底徹底

圧倒的に一日の充実度、クオリティが上がります。

質だけでなく量が圧倒的に違います。

 

【最後に】

この時期の1分1秒を惜しんで勉強したからこそ今のこの時を楽しめています、1年前の自分にとても感謝しています。今の時期は伸び悩んでいて毎日が辛かったです。

同じように今悩んでいる人は自分を信じて努力を続けてみて下さい、道は開けます。これは本当に信じてみて欲しいです。

明日も開館から待ってます!

以上担任助手一年岩崎

お申し込み受付中!

S