ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 341

ブログ 

2018年 4月 10日 志望校の決め方~きむver~

 

こんにちは!

法政大学生命科学部生命機能1年のきむです

季節の変わり目ですが、皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?

しっかり食べて寝て、免疫力を落とさないようにしましょう!

 

さて、今回のテーマは【志望校の選び方】ということで、私の受験校の選び方を紹介し、その中で感じたことをお伝えしたいと思います。

私は高校2年の頃から農学部に興味があったので必然的に農学・生命科学系が学べる大学に絞られました。

農学部・生命科学部のある大学は比較的数が少なく、最大志望校・必達志望校・安全志望校を決定することはあまり難しいことではありませんでした!

しかしその中でも決定することにあたってのポイントがありましたので、紹介します!

 

①学科にこだわる!

学部は決まっていても学科がなかなか決まらず、あいまいなままになってしまっている方も多いのではないでしょうか?

私が通っている生命科学部は、生命機能学科・環境応用化学科・応用植物科学科と、三つの学科に分かれていますが、同じ学部でも授業の内容や研究する題材が大きく異なっています。なので、必ず志望する大学の授業内容やシラバスを確認し、本当に自分の学びたい学問を学ぶことが出来るかを確認して志望校を設定しましょう。

 

②試験日程に注意!

私立大学の一般入試試験は2月に集中しており、志望校の試験日が連続したり、重なってしまうことがあります。私も志望校である明治大学と法政大学の全学部統一入試の試験日が被ってしまっていました。しかし、早い段階で試験日を確認していたので多くの周りの人に相談することができました。

また、試験日が連続で続いているのは少しリスクがあります。入試は体力的にも精神的にも非常にエネルギーを消費します。私は、三日連続受験が続いた日程がありましたが、非常に疲れてしまい三日目はあまり集中できませんでした。

 

以上のことをふまえ、しっかりと考えた上で受験校を決定して欲しいと思います!

明日のブログは吉田担任助手による【新年度の抱負】です!見逃し無く!

2018年 4月 8日 今週のMVP~新高3生~

こんにちは、

東京学芸大学吉野です。

4月が始まり、一週間が経ちましたが

新学年はどうですか!?

 

このから大学生になられた皆さんは

今、履修登録の追われているのではないでしょうか

 

僕の今年度は昨年以上に色々なことに

チャレンジしたいと思っています!

例えば、今年の春休みは初めてスノーボードをやってみたのですが

後日は全身筋肉痛で大変でした。泣

他にもダイビングや貯金など

やってみたいことだらけでワクワクしています!

 

さて本日のブログのテーマは

新高3生MVPです!

4月1日~7日の期間最も校舎で

がんばっていた生徒に送られるMVP、

見事今週1位に選ばれたのは・・・

 

彼女は3月の最後に単語を完修し,

なんと早くも熟語を完修しているのです!

すばらしい努力量です!

向上得点も週間登校日数も受験生ですね!

そのやる気と行動力は校舎No.1にふさわしい輝きです!!

 

さて皆さんはどうですか?

新年度が始まっています。

何事も始めが肝心です!

最近勉強が思うように進まない子や、

やる気が出ない子はとにかくちょっとずつでも始めましょう!

そして彼女に負けないがんばりをみしてください!

明日のブログは古田担任助手による

新年度の抱負です

お楽しみに!

 

2018年 4月 7日 【新入生注目!】☆高1,2MVP☆

こんにちは!!

明治大学理工学部石坂です!!

すっかり春ですね~!今週が入学式の学校も多いのではないでしょうか?

新しい環境ではなにか新しいことが生まれるものです!わくわくした気分で勉強も精進していきましょう!!

 

今日は高1,2のMVPということで1週間で頑張りを見せた高1,2を1人ご紹介したいと思います!!

今週のMVPはこの人!!

 

新高2生の名に恥じない頑張りです!!

これから学校が始まっても春休みでつけた勉強の週間をしっかりキープし、

次は来たるGW(ガンバルウィーク)に向けて努力を継続していきましょう!!

明日のブログは吉野担任助手による高3生MVPです!

お楽しみに!!

 

2018年 4月 6日 受験校ってどうやって決めるの?

こんにちは!

最近暖かい日が続いていますね!幸せ度満点です。

今回のブログの内容は、

志望校の決め方について!

このブログを読んで、新学期の絶好のスタートを切っていただけたらいいなと思います!

 

ポイントは2点あります。

 

1点目

自分のやりたいことを考えてみる

この点が一番重要です。私は特に大学生活を送っている身だからこそ、この点の重要性を心から感じます!

皆さんまだ大学生活を送ったことが無いですよね?大学での日常を想像したことってありますか??

皆さんの想像以上に、大学での生活は自由です。

しかし、それと同時に、勉強意外と大変です!!!

考えてみたら当然ですよね。

高校生の学習範囲以上の内容を大学では学ぶわけです。

ということは、、

大学で学ぶ内容は、興味がある分野である必要があります。

そうしないと、大学4年間、興味の無い科目を極めることになりますよ!

大学生活をないがしろにしかねないのでしっかりと考えるようにしてください!

 

2点目

第一志望と問題傾向が似てる学校

第一志望が何となくでも分かっている人はこの段階ですね!

世の中には沢山大学がありますが、その分、似たような問題形式を扱う大学も沢山あります。

これを調べるためには、何が一番いい方法でしょう。

ずばりそれは、

自分で過去問を見てみることでしょう!

今の時期に見ると不安だな、、、

となる気持ちも分かりますが、今の時期にしっかりと見ておきましょう!

それが、受験校を最終的に決める時に生きてくるはずですよ!

 

以上、私が大切だと思う二点を紹介させていただきました。

是非、参考にしてみてください!

明日のブログは

石坂担任助手の高12MVPです。

2018年 4月 5日 新年度の抱負~石井編~

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部2年石井宏樹です!

今日は「新年度の抱負」と題して紹介していきます!

 

僕もいよいよ2年生になりましたが

この1年間本当にあっという間でした。

僕と同じように感じている人も多いのではないかと思います。

 

さて、僕の今年度の抱負ですが・・・

「全て全力で!!」

です。

 

あまりにも漠然としていて、拍子抜けした人がいたらすみません。

どういうことかというと・・・

僕は大学で競技ダンス部に所属しており、大会などで成績を残すため、日々練習に励んでいます。

また、同時に将来役に立つよう、英語や中国語の勉強にも力を入れています。

 

そして大学生活は思いの他多忙なため

日々のタイムマネジメント力も非常に重要になってきます。

 

僕は何事も中途半端に行うのはよくないと受験期を通して学んだので

上に書いたような事項を中心に、全てのことを全力でやると決めるに至りました。

 

 

最後に僕が皆さんに伝えたいのは、もちろん

受験勉強は全力で

ということです。

 

当り前じゃんと思うかもしれませんが

中途半端にやって後悔するのだけは絶対に避けて欲しいんです。

 

みなさん日々全力で取り組んでいってください!

東進で待ってます!

 

 

明日のブログは山中 涼平担任助手による

『志望校の選び方』です。

おたのしみに~

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S