ブログ
2018年 5月 29日 自己紹介~さだver~
こんにちは!
青山学院大学社会情報学部2年佐田佳純です!
今回は自己紹介ということで書いていきたいと思います^^
もうわたしのことを知ってくださっている方もいるかと思いますが、まだ知らない情報を少しでもお伝えできればな、と思うのでぜひご覧ください!
まず大学は先ほど書いた通り、青山学院大学に通っています!
社会情報学部という文理融合の学部です。
文理融合ってなに??という方がほとんどだと思いますので私の学部での勉強内容をご紹介したいと思います。
私の学部では情報・社会・人間の三つの分野から学びを深めていきます。
1年生のうちは必修の科目でパソコンや、数学、社会系の勉強をまんべんなく行っていきます。
3年で社会人間・社会情報・人間情報の3分野に分かれるため、2年ではその自分の進むコースを意識して、授業を取っていきます。
私は社会系の経済・経営系に進むつもりです。
また学部紹介などで書く機会があればさらに細かく書きたいと思います。
次に私の高校時代について書きます。
私は県立相模原高校、”県相”と呼ばれるに通っていました!
すごく近くの地域から通う人が多い学校で私は1時間半かけて通っていました(笑)
理系で物理・化学選択で、3年生のときはクラスに女子が10人、男子が30人もいました。
部活は男子バレーボール部のマネージャーでした。もともとは女子バレーボール部に入部しましたが、ケガをしてしまい、バレーボールができなくなってしまいました。そこで先生に声をかけられてマネージャーになりました。
マネージャーは一人だったので、すごく忙しく、部活もほぼ毎日ありましたが、とても楽しかったです。
また、体育祭では春夏秋冬で分かれたうちの冬組で副団長をつとめました。
また中学時代はバドミントン部でした。なので一応バドミントンができます(笑)
あと私の好きなものなどに関して書かせていただきます。
好きな食べ物はタピオカとハンバーガーが好きです。最近は友達とおいしいもの巡りをしています^^
あとはテレビドラマを見るもの好きなのでほぼ見ているのでぜひ話しかけてくださいね~
好きな芸能人はたくさんいます(笑)
欅坂46や本田翼さんが好きです。
好きな方いたら声をかけてください!
たくさん話すことが好きなのでみなさん気軽に話しかけてください!
これから改めてよろしくお願いします^^
明日のブログは牧原担任助手による大学・学部紹介です!
お楽しみに★
2018年 5月 28日 【学部紹介】早稲田大学教育学部
こんにちは!齊藤真美です!!
もう早いもので6月も目前ですね~!
今日のテーマは大学学部紹介です!
私は早稲田大学教育学部 社会科社会科学専修( 2018年入学からは、名称変更で公共市民学専修になりました!)の4年生です!
今回は教育学部と、その中でも 社会科社会科学専修 についてお話させていただきます(^O^)
1・早稲田大学教育学部
早稲田の教育は、本当に専門領域が広いです!もちろん小学校教諭や、中高教師を目指して入学する学生もいますが、多くの生徒は一般企業に就職します。
そのため、様々な角度から・様々な重みで「教育」を学べます。
具体的には、7学科・12専修に分かれています。
そして、「教育」というベースは持ちつつも、それぞれの学科・専修や個人の選択により学問を広く学べます!
詳しくは是非、学部のHPをご覧下さい!
2・早稲田大学教育学部 社会科社会科学専修
私が通っている学科・専修は、通称・「しゃかせん」の名で親しまれている社会科学専修です!
ここでは2年後期でゼミが始まるまでに、社会学・政治学・経済学・法学・メディア学を専攻します。
そして広い視野や知識をもとに、2年後期から始まる各々のゼミで、さらに専門性を高めていきます!
ちなみに私は社会メディア学ゼミに所属しています(^^)
興味がある方は校舎で声かけてください!
また、社会科学専修は本当に仲がよく、サークル等の団体での出店が主な早稲田祭でもしゃかせんだけに「シャカシャカポテト」を出店しました!
こちらはそのときに作ったパーカーやチラシの写真です!
(友達がデザインしました!クマは早稲田ベアーを参考にしています!)
(ポテトを揚げて、様々なフレーバーで売りました!)
もし、もっとお話聞きたい!と思ってくれる方いたら声かけてくださいね★
明日は佐田担任助手が自己紹介します!
明日もお楽しみに~!!
2018年 5月 27日 【学部紹介】明治大学 理工学部 編
こんにちは!!
明治大学理工学部の石坂です!!
今回は学部紹介ということで、自分の通う理工学部物理学科について話して行きたいと思います。
みなさん、明治大学の理工学部のキャンパスの場所を知っていますか?
そう!!新百合から電車で5分!生田キャンパスです!(駅から歩きますが・・・汗)
近場なので実際に足を運んでみてくださいね!
次に自分の時間割を紹介します!!
下の時間割は大学1年時のときの時間割です!
どの大学も1年生の授業で共通していることは、一般教養科目が多いということです。一般教養科目とは、幅広い分野で基礎的な知識を学びます。高校の学習の延長線上のようなイメージです。なので、高校の勉強ができる人は大学スタートダッシュは安心だと思います!
そして明治大学理工学部の特徴としては第二外国語が必修であることが上げられます。中国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語のなかから1科目、1年次には週2、2年次は週1であります。英語も1年次は週2であるので、理系であっても語学の勉強がたくさんできます!!
そしてこれが現在の時間割です。
ちょっとさっぱりしましたね笑
三年次になると一般科目というものはほとんどなくなり、専門科目というのが大半を占めてきます。物理学科の場合ですと、主に実験系と統計力学・量子力学が専門にあたります。授業内容はハードですが、専門性が高いほど面白く充実した勉強生活を送っています!
大学を新百合ヶ丘付近で考えている人、理系科目を学びたいならぜひ明治の生田キャンパスへ!
他にもカウンターで相談受け付けています!!
明日のブログは真美さんによる「大学・学部紹介」です!!お楽しみに!
2018年 5月 23日 自己紹介~大谷千賀ver.~
みなさんこんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科1年の大谷千賀です!
今日は自己紹介ということで、まずは私が高校生だった頃のお話からしようと思います?
私は神奈川県立の麻生高校という学校に通っていました。新百合ヶ丘からも近く、家から自転車で20分で通える程近いところにありました(笑)
部活は音楽部で、合唱とかアコースティックギターとか色々自由に楽しんでいました
高校生活は行事も積極的に参加して、好きなことをたくさんして、良い思い出がたくさんできたので、みなさんも高校生活思いっきり楽しんでくださいね!
それから、楽しんでばかりだった私は、大学受験を通して初めて本気で勉強をしました。そして最初に書いた通り、立教大学に進学しました?立教大学は池袋にあり、立地がとても良いことと、校舎がとても綺麗なことがアピールポイントです(笑)
英語と社会学を両立したくて、英語教育が充実している立教大学を志望しました。何か志望校選びで悩んでいることがあったら是非相談してください!
勉強以外では、アカペラサークルに入りました♪アカペラは、6人で演奏する楽器を使わないバンドのようなもので、とっても楽しいです!幼稚園の頃にピアノを始めてから、音楽が大好きです!
あとは、食べることが大好きなのでそろそろ運動をしたいなと思っています(笑)
この辺で初めてのブログは終わりですが、これから校舎で私を見かけたら、どんなことでも是非たくさん話しかけてください!
明日のブログは、濱田担任助手による自己紹介です☆明日もお楽しみに~
2018年 5月 22日 自己紹介~伊原ver~
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原茜です!!
この春まで欠かさず読んでいたブログを初めて書くということで緊張しておりますが、自己紹介ということで伊原茜を知ってもらえるよう書いていきたいと思います。
*出身
カリタス女子中学高等学校という高校で6年間女子校に染まり続けてきました笑
ソフトボール部、体育祭執行委員会に所属して、激アツな中高生活を過ごしていました。
*大学
早稲田大学に通っていますが皆さんが想像する早稲田キャンパスではなく、所沢キャンパスがメインなので片道2時間はかかり毎日とても辛いです・・
学部はスポーツ科学部ということでスポーツばかりやっていると思われがちですが、私は今学期実技はひとつもありません!
ですが、座学といってもスポーツのことなので本当に楽しいです!!
自分の興味分野を追及できるのも大学の大きな魅力のひとつだと思います。
2年次からはコース選択があり、6つのコースから私はスポーツ教育コースに進む予定ですが医科学コースに進むと医学部と同じような授業を受けることができる等スポーツは多くの分野に通じているのだと実感し、スポーツの可能性の大きさを日々感じています。
*今打ち込んでいること
WASEBIという軟式女子野球サークルに所属しています。東進に伊原がいないときは野球しているんだなと思ってもらってもいいくらい野球してます笑
先日、サークルのイベントで神宮球場で野球をしてきました!球場内に降りて、キャッチボールをしたりマウンドから投げたりバックスクリーンに自分の名前が表示されたり夢みたいな時間を過ごしてました。東京ヤクルトスワローズファンの私得なイベントすぎました笑
少しは伊原茜という人間が伝わりましたか?話してみるともっとわかると思うので是非、話しかけてください!
明日のブログは大谷担任助手による自己紹介です
ブログで担任助手を覚えていってくださいね!明日もお楽しみに!!