ブログ
2018年 6月 27日 大学・学部紹介 ~法政ver~
こんにちは!!!
法政大学社会学部1年の井上爽香です
今日は30度超えと本当に熱くて溶けそうでしたね。
これからも暑い日が続くようなので体調に気をつけて頑張っていきましょう!
今日のテーマは大学・学部紹介ということで、
私が現在通っている法政大学についてお話したいと思います◎
法政大学は市ヶ谷、多摩、小金井のつのキャンパスに分かれていて、
私は多摩キャンパスに通っています!
都会ではないですが、緑が多く、綺麗で
なんといってもキャンパス内にバスが走るほど広いです!!!笑
次に、学部についてお話します。
法政の社会学部は社会学科、社会政策学科、メディア社会学科の3つに分かれていて、
私はメディア社会学科に通っています。
この学科では現代社会とメディアの関係について学ぶだけではなく、
実際にTV番組や音楽PVを作ったりもします!
映像作成の裏側なども知ることができてとても面白いですし、
この授業を受けてからはドラマなどの見方が少し変わったりもします。笑
メディアに興味がある人は是非話しかけてください◎
そして、なによりも私が今楽しんでいるのはよさこいです!笑
前にもお話ししたのですが、私は法政大学の鳳遙恋というチームに所属しています。
大学に入って、始めてよさこいをみて楽しそうなだけではなく踊りがとても格好良くて、一目惚れしました。笑
よさこいにも興味がある人は是非話しかけてくださいね◎
それではこのへんで終わりにしようと思います
法政大学の魅力は伝わりましたでしょうか!!!!?
興味を持った方は是非オープンキャンパスなどにも参加してみてください!
明日のブログは、吉野克哉担任助手による「部活と勉強の両立」です!
お楽しみに ☆彡
2018年 6月 26日 部活と勉強の両立~北原ver.~
こんにちは、青山学院大学の北原立都です!
今回のテーマは、部活と勉強の両立についてです!
僕が勉強を最後まで頑張れたのは部活のおかげです。僕の成功談をこのブログですべて伝え、部活と勉強の両立に悩んでいる人に少しでも貢献できればいいなと思います!
前回のブログでも紹介したように、高校時代自分はダンス部に所属してました。
基本的に活動は週6であり、大会前に限っては週7でありました。かなり忙しかったです。
僕はダンス部で、頭で回るヘッドスピンという技を猛練習してました!!
高校から始めたためなかなか上達せず、初めて披露した文化祭では全く回ることが出来ず、とても悔しい思いをしました。
ですが、そこで僕は諦めず悔しい思いをばねに全力で練習に取り組みました。途中で大きな腰の痛みと闘いましたが、なんとか乗り越えて頑張りました。
そして、一年後の文化祭では見事に成功させることが出来ました!!!
大きな歓声を浴びたことを今でも覚えています。
「努力は裏切らない」ということを身をもって体感しました。
この経験があったからこそ、合格できたのです。
模試の点数が伸びなかったり、受験勉強でつらいことがあったときでさえ、「部活であそこまで頑張れたのだから、今回も大丈夫だ!」という強い思いがあったため、乗り越えることが出来ました!!
つまり、何が言いたいかというと
部活の努力は、受験勉強を必ず支えてくれる
ということです。このことは、僕が証明です。
部活と勉強の両立に困っている方。
僕でも両立できたので、皆さんもきっとできるはずです。
両方が中途半端になるならば、まずは一つのことに全力になってみてください。
僕はまず部活に全力で取り組みましたが、どちらが先という答えはありません。
一つのことに全力で頑張り努力の大切さを知った自分になったら、もう一方にも取り組んでみるでもいいと思います。
とにかく、何事も中途半端にはならず、全力で取り組むことが大切だと僕は思います。
明日のブログは井上 爽香担任助手による、大学・学部紹介です!
気になりますね!
ぜひチェックしましょう!!
2018年 6月 25日 早稲田自慢~石井ver.~
みなさんこんにちは!
早稲田大学商学部2年石井宏樹です!
今日は『早稲田自慢』と題して、
早稲田大学に通っている僕が生の声で紹介していきたいと思います!
早稲田大学は早稲田キャンパス、戸山キャンパス、
西早稲田キャンパス、所沢キャンパスの
主に4つのキャンパスから成り立っています。
僕の所属している商学部は早稲田キャンパスに入っており、
他に政治経済学部、法学部、教育学部、国際教養学部、社会学部も早稲田キャンパスです。
早稲田キャンパスの特徴は、
都会にあるとは想像できないその広さです。
緑も多く、建物も比較的新しいので、使い勝手は非常に良いです。
さらに、驚くのは留学生の多さ!
国際教養学部の入っている11号館は、国際色豊かで様々な言語が日々飛び交っています。
商学部も同じ11号館なのですが、
日々その国際性に感化され、非常に良い環境です。
留学といえば、留学制度が充実しているのも早稲田大学の特徴です。
商学部だけでも頻繁に留学についての説明会が開かれているので、
留学を希望している人にとっては最適な環境といえます!
また、海外の提携大学も充実していますよ^^
また、早稲田のさらなる特徴として、
新しく何かを始めるきっかけを与えてくれる
といのが挙げられます!
僕の例えで言うと、
高校までは全く触れたことのなかった
「会計」という分野に興味持てたことです。
大学の講義で会計に触れてから、その面白さにはまってしまい
今では会計を通して、社会、経済を俯瞰してみることができるようになりました。
早稲田大学はこのように、様々なきっかけに溢れているんです!
学生も和気あいあいとしているので、あるときは仲間と切磋琢磨したり、
あるときは雑談したりと、最高の絆を築く環境となっています。
ここまで早稲田大学の魅力をお伝えしてきましたが、
いかがでしたか?
このブログを通じて少しでも
「早稲田に入りたい!」
と思えてもらえば幸いです。
明日のブログは、北原立都担任助手による
『勉強と部活の両立』です!
お楽しみに~
2018年 6月 24日 今週の高校3年生MVP!~新百合ヶ丘校~
こんにちは、
担任助手2年生の吉野克哉です。
突然なのですがみなさん、World Cupみてますか!?
今回はロシア開催ということで
日本時間の夜から深夜にかけて
試合が行われているので
睡眠不足という方が多いのではないでしょうか?
そして本日、24時から日本の試合も行われます!
とても楽しみですね!
さて、新百合ヶ丘校では
高校3年生が全国統一高校生テストを終えて
その復習と夏に向けての勉強を頑張っております。
その中でもこの1週間、最も努力した人に贈られる今週のMVP!
果たして先週1週間で最も努力した高校3年生は誰なのでしょうか?
それでは発表します!
今週栄えあるMVPに選ばれたのは・・・
そして今回、志水君にインタビューをしました!
①この1週間頑張れた秘密
⇒部活を引退して
ようやく本腰をいれて勉強できるようになった。
②全国統一高校生テストはどうだったか
⇒全体的には上がっていたが苦手な英語で点数が出ない。
なのでマスターや受講を継続し伸ばしていきたいと思う。
また数学の基礎をしっかりと固めていきたい。
③夏休みにむけて
夏休みは時間があるようにみえるが
やることが明確でなければあっという間に終わってしまうので
しっかりとやるべきことを明確に
時間を有効的につかっていきたいと思った。
さて6月もそろそろ終わります。
受験生の皆さんはどうでしょうか?
いよいよ夏がやってきます。準備は出来ていますか?
そして高校1・2年生の皆さんは
部活や学校行事との兼ね合いで忙しいとは思いますが、
ここで努力できれば秋以降の勉強がすごく楽になると思います。
頑張っていきましょう!!
明日のブログは
石井担任助手による
大学・学部紹介
です!
早稲田大学を目指している!
早稲田大学に興味がある
といった子はぜひチェックしてください!!
2018年 6月 23日 高1,2生MVP
こんにちは、慶應義塾大学理工学部1年の中村開成です!!
今週は暑い日と寒い日が交互に来たりしていましたが体調を崩さないようにしましょう!
今日のテーマは「高1,2生MVP」ということで今週新百合ヶ丘校の高1,2生の中で一番頑張った生徒を発表したいと思います!
今週のMVPは小川隆太朗君でした。隆太朗君はバトミントン部のキャプテンをやっており部活が忙しい中、量と質ともに高い勉強が出来ています!隆太朗君は部活を気分転換のような時間と考えており、メリハリのある生活が送れています!!皆さんも部活や学校行事などがあるかと思いますがうまくメリハリをつけて切り替えていきましょう!!!
明日のブログは吉野克哉担任助手で「高3生MVP」です、夏休みまで後一ヶ月と迫った高3生の中で一番頑張った人は誰なのでしょうか!?楽しみですね^^
*明日は受講、マスターの使用に限り6,7限も校舎を使用することが出来ます、是非活用しましょう!
*明日は全国統一高校生テストの後日受験のため自習室が終日使えません。