ブログ
2018年 4月 27日 【石坂式】~GWの過ごし方~
こんにちは!
明治大学理工学部3年の石坂です!
今日はGW前日!!みなさん予定のほうは決まっていますか?
高3生は夏休みを見据え、受験生としての十分な量の勉強時間を。高0,1生はよく勉強し、よく部活をし、よく遊び!!
3年間しかない高校生活を充実したものにしましょう!!
今回のブログは~GWの過ごし方~ということで、自分の現役時代の学習内容、主に部活生に向けて話していきたいと思います。
まずはじめに受験生は高3生になって初めての大型連休ということを意識してください!!
もう感じていると思いますが、学校の周りの友達は『受験本気モード』雰囲気をだしていませんか?
自分の高校は3年生になった途端にクラスの雰囲気が受験にガラッと変わりました。
みんなやる気に満ち溢れている状態で1発目の大型連休・・・
差をつけるためには仮想夏休みの15時間勉強を達成するしかありません!!
GWは夏休みを想定した勉強量の確保を目標にしていますが、そればかりに目を向けず、ちゃんと「点数を伸ばす勉強」ということを忘れずに!!
そして、もう1つこの時期に大きなこと、それは部活が追い込み時期であるということです。
自分はラグビー部で高3の10月に引退したのですが、大会の近いGWは勉強との両立が困難でした。
引退の近い人は、部活は最後ということもあって今までで一番頑張っているのではないでしょうか?
自分から言えることはただ一つ、みなさんには
後悔しない選択
をしてほしいです!!
長い人生で見て一度きりの3年間。自分のやりたいことをしないともったいない!!
もし、ここで部活をやりきらなければ一生後悔すると思うなら、部活に思いっきり打ち込めばいい
それでも現役合格にこだわりたいのなら、勉強も一緒に頑張ればいい!
どんな結果であれ、あとから振り返って「これ以上頑張れなかった」と思えるくらいの頑張りをしましょう!!
それが成功体験になり、夏休みないしは1年間の学習につながっていきます。
一緒にがんばっていきましょう!!
明日のブログは齋藤担任助手の高1,2生MVPです。お楽しみに!!
2018年 4月 26日 自己紹介!~きむver~
こんにちは!
担任助手の金 カレブです!
今日のブログのテーマは【自己紹介】ということで、この機会に私のことを知っていただければと思います!
4月から
法政大学生命科学部生命機能学科2年生になりました!
受験科目は英語、数学、生物でした。
大学では生物色が強い学部ですが、物理、化学、生物と、理科3科目のすべてを勉強しています。
夢はまだ漠然とですが、バイオテクノロジーや、食品開発に関わる仕事をしたいなと考えています!
出身高校は神奈川県立麻生高等学校です。
サッカー部の副部長として3年間活動していました!
部活との両立で悩んでいる人はどんどん相談して下さいね!
最近私がはまっていることはスノーボードです!
もうその季節は終わったんじゃないか?と思う人もいるかもしれませんがついこの間(4月22日)にも群馬県で滑ってきました!
ところで、高校生である皆さんは、部活、行事、勉強などでとても忙しい生活を送っていると思います。
全部充実させてほしい!
そのような思いで頑張ってまいります。一緒に頑張りましょう!
明日のブログは石坂担任助手による【GWの過ごし方】です!
おたのしみに~!!
2018年 4月 23日 文系志望の方に送る模試の復習法!!
こんにちは~!
青山学院大学国際政治経済学部に通う、牧原です!
今回は模試の復習についてがテーマですね!
みなさん、そもそも、模試の復習は毎回かかさず行っていますか?
昨日のセンター試験本番レベル模試も復習しましたか?
そう!模試を受けたときなにより大事なことは、復習です!!!!
なぜかといいますと、
模試は知るべき情報の宝庫だからです!!!
模試には「本番の試験でよく出題される箇所」や「みんなが間違えやすい箇所」が
ぎゅっと詰まっています!!!
つまり、復習をしてその内容を完璧にするだけで得点力がぐっとあがりますよ!!
しかも意外と同じ問題や類似した問題が本番でも何度も出題されてます!
それはセンター試験だけでなく、私立大学の入試や二次試験でも出題されます!
なので一度復習するだけで、センター・2次試験どちらの対策にもなるというわけです!!!!!
ということでここから実際の復習方法について具体的に説明します!
☆英語
とにかく、ひたすら音読しましょう!!!!
知らない単語や熟語を確認し、すべての文章を理解しましょう。
その上で、長文を何回も音読してください。
読むときのポイントは、声に出しながら文章の和訳を見ることです。
☆国語
国語の一番効率のよい復習法は、「解説をみる」ことだと思います。
POSで視聴ができますので、自分が苦手な分野はしっかり確認することをオススメします。
解説のなかでは、先生なりの解答の導き方や解き方など
自分で復習するのでは得られない情報が得られます!
☆社会
模試の問題は「新しい知識に出会える」チャンスです!!!
意外とテキストにのっていない内容や初見の知識がありますよ!
特に間違えた問題は重点的に復習しましょう。
また復習したあと、しっかりテキストの端に書き込んだり、ノートに残すなど
もう一度見返すことができる状態にしましょう!
社会科目は知識量が勝負ですから、ちいさな積み重ねが得点源になります!!
しっかり復習しましょう!
明日のブログは伊藤直樹担任助手の「理系に送る模試の復習法」です!
おたのしみに!
2018年 4月 22日 自己紹介!~古田ver~
こんにちは~古田です!
4年生になり校舎に来れる回数が少なくなってしまい、最近さびしいです…(ノ_-。)
そこで今日はみなさんに僕のことを知ってもらうべく、自己紹介をしたいと思います!
まずは大学のはなしから。
現在一橋大学経済学部の4年生をしております。
3年生からゼミに所属しており、教育経済学を専攻しています。
みなさんは「教育経済学」がどのようなものか、ご存知ですか?
簡単に言うと、教育に関する政策が国の経済(GDPなど)にどのような影響を与えるかを、統計的に分析することで明らかにする学問です。
これから1年かけて卒業論文を執筆します!
例年何万字もの量になるそうですが、これを書かないと卒業できないので
頑張って書き上げたいと思います(・・;)
また、大学2年生までは☆学園祭実行委員会☆で活動していました。
高校の文化祭実行委員のようなもので、祭りの企画や会場設営をしていました。
直前期は大学に泊まりこんで作業するなどハードな時期もありましたが、
その甲斐あって祭りも無事成功しましたし、今となってはいい思い出です…!
次に高校時代のはなしを。
高校は都立国立高校に通い、少林寺拳法部に所属していました!
少林寺拳法は8歳から高3まで10年間続け、三段という資格を持っています(なんかすごそう)
部活を高3の6月で引退した後は、9月の文化祭で行うクラス演劇の役者を務めました。
僕が通っていた国立高校は文化祭が有名で、
「日本一の文化祭」とも言われているんですよ(v^ー°)
そのため夏休みは朝から晩まで演劇の練習や装飾の作成をして過ごしていたのですが、
今思えば受験生なのに何やってんだという感じですよね(笑)
東進に入学したのは高2の7月で、周りの友達が受験を意識し始めたのに影響されて入学しました。
今から思えばあの時期に入学し、受験を意識し始められたことは本当に良かったと思っています!
受験科目は英数国地理です。地理は受験で使える大学が少なかったものの、一番好きだったから選びました。やっぱり好きな科目が一番モチベーション上がりますよね!一橋志望の人の中でも地理選択の人は1割くらいしかおらず、肩身の狭い思いをしました(笑)
最後に私生活のはなしを。
旅行とサイクリングが趣味です!時間のある大学生のうちに様々な地域を訪れたいという思いで、47都道府県を全て訪問するという目標を立てています!大学でサイクリングサークルに所属しており、富士山5合目まで自転車で登ったり、北海道までキャンプしながら自転車を漕いだりと、とても充実した生活を送っています(^○^)
ただ最近就活が忙しく、あまり自由な時間がないというのが悩みです…。終わったらたくさん旅行するつもりなので、ここが良かったよー!という場所を知ってる方はぜひ教えてください!語りましょう!
長々と書いてしまいましたが、これを読んだみなさんが少しでも僕のことを知ってくれたら嬉しいです。
受験のこと、旅行のこと、なんでも語りましょう!みなさんよろしくお願いします!
明日のブログは牧原担任助手による、「模試活用法」です。
4月模試の結果を振り返り、今後の勉強に活かしましょう!
では。
2018年 4月 20日 4月模試に向けて~佐田ver~
こんにちは!青山学院大学社会情報学部2年の佐田佳純です!
今回は4月模試にむけてということで、先日石井宏樹担任助手から模試についてのブログがあったので
かぶる面もあるかもしれませんが、是非ご覧くださいね^^
学年別で行います!
まず高3生のみなさん!!
みなさんももう分かっているとは思いますがその上で言います。
4月模試は本当に重要な模試です。
結果はもちろん大切ですが、一番に大切なのはその後の分析と行動です。
担当の方と面談はすると思います。
かならず自分がどこができなかったのか
そこを直せばあと何点取れたのか
そして2ヵ月後の模試のとき、何点取れるのか
分析をしなければ、模試を受けた時間が無駄になってしまいます。
また本番まで4月模試を除いて、あと4回しかありません。
なので貴重な自分の試験の結果データを生かせるように、見直し、実行しましょう!
そして、もう復習するのは言わずもがなです。
問題傾向をいかにわかっているかで、時間配分と気持ち的な余裕が変わります。
ここでまず受験生として自覚を再認識し、時間がないことに気付きましょう。
模試後の対策にのみしか着目できずすみません。
次に高2生のみなさん!
各個人によってこの模試に対する取り組み方は大きく違います。
すでに6割~取れている皆さんは
いかに残りの苦手なところを少しでもとき進めること
時間配分を調節
教科ごとの事前準備の量を変化させること
などがまず必要です。
次に中々点数が取れない人は
まず模試に慣れること
そして自分がどこに多く時間を使っているか把握すること
が大切です。
特に2つ目が大切です。
自分が何にてこづり、先に進めないのか、点が伸びないのか試験中意識しましょう。
高1生のみなさん!
恐らくはじめて受ける方が多いと思います。
だからこそ、空気間や模試の緊張感を味わい、次の模試からさらに高いレベルで闘えるよう先取りをしていきましょう!
以上です!!
明日ブログは吉田安理沙担任助手による高1・2☆MVPです。
お楽しみに!