ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 328

ブログ 

2018年 7月 19日 行ってみてよかった!~オープンキャンパスのススメ~ きむver

 

こんにちは!

法政大学生命科学部生命機能学科2年のきむです!

最近本当に暑いですね…!!!!

最高気温が35度を超える猛暑日が連日続いています。

35度を超えているか超えていないかで体力の消耗のスピードが大きく変わってくるので、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね!

そして、ついに東進ハイスクール新百合ヶ丘校は本日7月19日から夏休み時間割になりました!

朝7時から開館しています!朝活しましょう!!校舎で待ってます!!!!

さて、本日のブログのテーマは【オープンキャンパスのすすめ】ということで、私が高校生の頃の経験をもとに、行ってみて思ったことをお話していきたいと思います。

まず、オープンキャンパスはどの時期に最も多く行われるのかご存知ですか?

・・・実は今、この時期なんです!

大学が1年間で最もオープンキャンパスに力を入れる時期はこの夏休み期間なのです。

高3生でまだオープンキャンパスに行ったことがない人!

必ず一度は行くようにしましょう!

憧れの大学に合格したけど、キャンパスの雰囲気が合わない、遠すぎる、などなど・・・

入学してからではなく、事前に把握しておくことはとても重要です。第一志望校だけでもいいので一度は見にいってみましょう!

高1、2生でまだオープンキャンパスに行ったことがない人!

是非、この夏行きましょう!

漠然と大学に進むことは決めてるけど、大学ってどんなことをしているのか、どんな環境でどのような人がいるのかはわからない人が多いのではないかと思います。

それに、大学によって雰囲気は全く変わってきます。

「百聞は一見に如かず」ですし、気になる大学があればどんどん足を運んでみてくださいね!

私が高校生の頃の話をすると、実はオープンキャンパスは1校しか行っていません(笑)

高3生の夏、まさにこの時期に明治大学農学部がある生田キャンパスのオープンキャンパスに行きました!

そこではただ大学にいって見学するだけではなく、体験授業や上級生が実際に進めている研究の発表なども聞くことができました。

今になって思い返すと、できるだけ多くの大学のオープンキャンパスに参加するべきだったなと感じます。

勉強とはまた別に多くのことをオープンキャンパスで得ることができます。

この夏、1度はどこかの大学に参加しに行ってみてくださいね!

明日のブログは北原担任助手による「私が東進に入った理由」です!

気になりますね・・・お楽しみに!!

 

2018年 7月 18日 私が東進に入った理由~大谷ver.~

こんにちは!立教大学社会学部現代文化学科大谷千賀です!

最近本当に暑いですね☀

みなさん熱中症にはなっていませんか??

長い受験生活を乗り越えるには何よりも健康第一です!!

体調的に無理がある勉強の計画は立てないようにしましょう☆

 

さて!本日のテーマは「私が東進に入った理由」です。

まず、私が東進に入ったのは高3の6月末でした。

これ、とても遅いですよね。

そもそも私はそんな大事な時期まで何をしていたのかというと、何もしていなかった訳ではないのです。(笑)

栄養士になるために、専門学校に進学することを決めていました。

体験授業にも何度も参加して、試験日程まで把握しているくらい本気でした。

でも6月の半ばに急に両親から、「一般受験しなくていいの?」と聞かれました!

そのとき、そういえば今まで本気で何かをやり遂げた!って言えるもの無いな~と改めて思いました。

そこから、一生に一度くらい本気で勉強したい!MARCH行きたい!という感じで、本当に受験生活はあっという間に過ぎて、今に至ります。

6月半ば、両親に声をかけられた日から予備校を探し始めました!

調べてみると、新百合ヶ丘周辺だけでもたくさんの予備校がありました。

体験にも、東進ともう一つ予備校に行きました!

 

そしてようやく本題になるのですが、、、東進に入った具体的な理由をいくつかお話しします!

まずは、なんと言っても”映像授業であること”です。

上に書いた通り、とにかくスタートが遅かった私は、通常の生の集団授業では勉強的に追いつくことが不可能だと判断しました(笑)

しかし東進の映像授業であれば、自分のペースで勉強を進めることができます

つまり、私のようにスタートが遅くても、早めのスピードで受講を進めればしっかり範囲を終わらせることができるのです!!

もう一つの東進の映像授業の魅力は、講師の先生がとにかく素晴らしいことです

映像だからこそ、質の高い授業を受けることができます!

 

次の理由としては、東進は”年中無休”です!!

私は家だとなかなか集中できないタイプだったので、この点は予備校選びの際とても重視なポイントでした。

 

最後に、東進は”スタッフがあたたかい”です!

私が無謀なくらいの受験を乗り越えられたのは、東進のスタッフのみなさんが支えてくださったからだと本気で思っています☺

 

東進に通っている方は、このたくさんの東進ならではの強みを最大限活かしましょう!!

そしてそうでない方!東進には今までお話ししていた通りたくさんの良いところがあります!ぜひ東進に少しでも興味を持っていただいて、一緒にアツい夏を過ごせたら幸いです!!

それでは長々と失礼しました!

明日のブログは、金カレブ担任助手による「オープンキャンパスのすすめ」です!

ぜひ読んでくださいね~^^

 

※明日から夏休み時間割になります。受講の時間、開館時間など気を付けてください。たくさんの朝登校お待ちしています!

 

2018年 7月 17日 勝負の夏!!君はどう過ごす??~村田~

こんにちは!

法政大学スポーツ健康学部3年村田渚沙です!!

最近本当に暑くなってきて汗が止まらず悩んでいます(泣)

夏といえば!!私にとっては高校野球です!!

今も高校野球の地区予選が繰り広げられていて高校生の熱い試合を観るのがとても好きです!!

私の母校である桐光学園も甲子園のチャンスがあるということで注目しています!!

ですが私自身夏風邪を引いてしまいそのまま野球の試合に出たら熱中症になり倒れてしまったのでみなさんも熱中症には気をつけてください!!

 

 

この話はさておき今日のテーマはオススメ夏休みの活用法です!!

3年前にはなりますが私が夏休みを使っていたか紹介するので是非参考にしてください!!

①科目を時間ごとに分け、こなしていく

私は午前中に英語、午後に国語、夜からは日本史と決めていました。

実際に書いていたスケジュールがこちらです!!

朝、1日のやることを書き出し、やったら線を引いて消していくという方法で行っていました。

こうすることでやるべきことが明確化し、また達成感も味わえるので是非真似してみてください!!

②集中できなくなっても勉強に逃げる

やはり15時間勉強となると集中力が切れてしまったりすることがあります。ですが集中が切れたときに勉強しないのではなく、好きな科目だったり、日本史の資料集を見たり、リスニングをしたりしていました。

あとセンター過去問の前に1分何も考えずに頭をすっきりさせると集中しやすかったので是非やってみてください!!

③お昼ごはんの後15分寝る

1日15時間勉強というと眠くなる時もあると思います。特にごはんを食べた後は眠くなる仕組みに体がなっているので必ず寝るようにしていて、(ただし15分ぴったり)逆にその時間以外絶対寝ないようにしていました。そうすることで15時間を有効に使うことができたので時間を決めて休憩をおすすめします。

 

 

最後に私から言いたいことは

”朝は必ず7時に登校しましょう”

ということです。受験本番は朝早くからあります。7時登校が早いと言っているようでは受験の時もっと大変になってしまいます。ぜひ朝登校皆勤目指してこの夏頑張りましょう!!

全力で応援します!!

明日のブログ担当は大谷千賀担任助手による「私が東進に入った理由」です!!

お楽しみに!!

2018年 7月 16日 オープンキャンパスへ行こう!

こんにちは!

東京大学理科一類1年外山結月です!

いよいよ夏休みが始まりますね!

受験の天王山である夏休みを、計画通り勉強して達成感溢れる、そして圧倒的に成長できたと思えるものにしましょう!

高1、2生も今のうちにガンガン努力して、周りのライバル達に差をつけましょう!

さて、今日のブログのテーマは「オープンキャンパスへ行こう!」ということで、オープンキャンパスの魅力についてお話ししていきたいと思います。

 

☆模擬講義

オープンキャンパスの魅力はなんといっても「模擬講義」にあると思っています!

理由としては、それに参加することによってその大学の授業や教室の雰囲気を知れるというのがまず1つ。

そしてそれだけではありません!様々な学部・学科の講義を聴くことが出来るのです!

 

私は高1の夏に初めてオープンキャンパスに参加しました。

それまでは建築学科か医学科に興味がありましたが、オープンキャンパス行って材料工学という分野の模擬講義に参加し、材料工学は建築にも医学にもその他すべての分野に通ずるということを知り、そこを目指すことにしました。

皆さん、将来学びたい分野は決まっていますか?

決まっている人も決まっていない人も、是非様々な分野の講義に参加してみてください!

そして高1、2生の皆さんもです!オープンキャンパスに行ってこの夏に行きたい学部・学科を決定しましょう!

 

☆質問集

○オープンキャンパスには何校くらい行けば良いですか?

→高3生は行くなら第一志望で1校、高1、2生は2、3校が目安かと思われます。私の場合は、少なくとも高1のときに2校、高3のときに1校行きました。高2のときは覚えていません・・・。

予約は必要ですか?

→大学によっては予約が必要なところも多くありますので、このブログを読んだら行きたい大学のHPにとんで調べてみてください!

 

明日のブログは村田担任助手による「おすすめ夏休みの活用法」です。

夏休みを充実させたいと思っている皆さん!是非読んでください!お楽しみに~!

2018年 7月 15日 高1、2MVP

 

こんにちは!

早稲田大学商学部2年石井宏樹です!

今日は『高1、2MVP』と題して紹介していこうと思います!

 

それでは早速、MVPの発表に移りたいと思います!!

 

今週の高1、2MVPは・・・

 

 

 

 

おめでとうございます!

校舎で頑張る姿がよく見られました!

さすがです!

 

さて、もう夏休みになりますね!

夏休み期間は19日(木)から始まりますが、

東進は朝なんと7:00に開館します!(閉館は20:30です!)

 

 

高3生はもちろんですが、それ以外の学年の人も

この夏休みに頑張れるか頑張れないかで

その後の成績はもちろん、勉強のモチベーションにも毎年差が出ている気がします。

 

 

本日は高1,2のMVP紹介だったので、

高1,2の夏休み活用法も合わせて紹介します!

 

まずは夏休みにおいて長時間勉強することに慣れるのがなにより重要です。

 

普段は学校や部活の後に校舎に行くという流れだったと思いますが、

それらが無い日は、ずっと東進に来て勉強することになります。

高3生からいきなり15時間勉強するのはさすがに無理があるので、

今のうちにその耐性をつけておきましょう!

 

そして、せっかくの夏休みをだらだら過ごしてしまったら、

本当にもったいないです!

大切なのは、勉強する時間とリラックスする時間にメリハリをつけることです。

 

最初は無理やりでも習慣づけて、

後々はわけなく取り組めるようになるのがベストです!

 

さて、ここまでMVP発表も含め、

夏休みの取り組み方を紹介してきましたが、

いかがでしたか?

少しでも参考にしてもらえたら幸いです!

 

 

明日のブログは外山結月担任助手による

『オープンキャンパスのすすめ』です!

おたのしみに~

 

お申し込み受付中!

S