ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 326

ブログ 

2018年 7月 23日 ゆるゆる高校生相原がもりもり受験生になった理由!

 

お久しぶりです!

成城大学社会イノベーション学部 相原です!

 

4月に自己紹介をして以来、3か月ぶりの登場です(`・ω・´)笑

 

猛暑日が続いていますが、暑さに負けないように水分はこまめにとりましょうね!

聞いたところによると、「喉乾いたな」って思う前に飲むのがよいみたいですよ~

 

早朝は涼しい風が吹いて気持ちがいいので、

東進生はぜひ7時に校舎に来てくださいね(*^o^*)

待ってま~す!

 

 

てことで!本題に移りましょうね!

今日のテーマは「私が東進に入った理由」ですが、

一言でいうと「焦り」です。

 

まず私が東進に入ったのはなんと

高3の7月でした!

 

遅いですね~( *o* )

 

こんな時期まで何をしていたかというと、

実は別の塾に通っていました!

ただ、受験生が少なかった為か

今思えばなんとな~く勉強してたなぁと思います。

 

そんな様子を「ヤバい!」と前から感じていた母が

腰の重い私を東進に連れて行きました。

 

なぜ重かったかというとですね、

なんとなくとはいえ勉強量はゼロではなかったからです。

かたや東進生が15時間勉強しているなんてことも知らず、

勉強してるじゃん、よくない?(*’ω’*)

という考えがあったからです。恐ろしい高3生ですね、、、

 

そしてやっとのことで6月末、東進を含め2つの校舎に足を運びました!

一つ目の予備校に行って言われたのは

「ちょっと厳しいですね~…」という言葉、、、

ここで初めて本格的に焦りました。

 

遅すぎですね~( *o* )

 

その足のまま東進に行き、

今から本番までに間に合わせるための具体的なスケジュールについて話してもらい、

校舎の雰囲気や、当時いたスタッフの方の暖かさを感じ

「かなりやばい~!けど頑張るならこっちがいい~!」と、

 

勢いで入学を決意!!!

 

(普通は体験授業を受けてから決めるんですけどね,,,)

 

この時、高3の7月でした。

この焦りのまま私は毎日登校毎日受講、1日15時間勉強する受験生になります(@@)

 

とまぁだらだらと書きましたが

これが私が東進に入った時のお話です!

 

 

ただ、私のケースは特例だと思ってください笑

 

私のように「本気でやらないと本当にどこにもいけない」

とという状況になってから動くのではなく、

 

高校生の早い段階から夢・志について考え、

その瞬間から勉強と向き合い、

必要であればいろんな予備校に足を運び、

しっかり吟味したうえで決めましょうね!

 

受験勉強は人生の中で限られたごく僅かな時間の中でしかできません。

そして、そのごく僅かな時間で、自分の進学先が決まります。

 

大学に入ってから、出てからのことを考え、

今このブログを読んでくださっている方は

今!!行動に移してくださいね!!!

 

そしてなんと東進ハイスクールでは

現在招待講習を受け付けております!

とってもいいタイミングですね!!!

 

高0,1,2生の皆さんは、来週の火曜日31日までのお申し込みで

最大2講座!無料で体験することが出来ます!

お申し込みは下のバナーからでも、電話でも承っております(*^o^*)

 

皆さんに会えることを心よりお待ちしております!

 

明日のブログは、

村田担任助手が本日と同じテーマで更新します!

 

彼女は私と正反対の

早い内からコツコツ派です!

 

今日の内容とは全く違うものになると思うので、

ぜひチェックしてくださいね~!

 

 

2018年 7月 22日 模試の復習法~記述ver.~

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年是澤理秀子です

昨日、夏期合宿1期が出発し、今日は合宿に行ったみんなは朝早くからたくさん勉強していると思います。          校舎でも負けじと頑張っていきましょう!

 

さて、今日は高3生の第2回難関大・有名大模試がありました。みなさん出来はどうだったでしょうか?

恐らく、難しかったと感じている人が多いと思います。 

    この模試は難関大、有名大それぞれのほぼ本番レベルの難易度でつくられています。              

なので、今の時期に思うような点がとれないからといって、焦って志望校を変えたり、難しい教材を解き始めたりする必要はありません。                                                                           

2月の時点でこのレベルの問題をきちんと解けるようにするには、残りの約半年間どのように勉強するか、という  計画を立てる材料にしてください。

そのために欠かせないのが復習です!                                

ということで、本日は記述模試の復習法について書いていきたいと思います。

まず、模試を解き終わったら解答を見る前に、分からなかった問題をもう1度自分で考えましょう。        時間をかければ解ける問題なのか、そもそも解き方が分からないのかをはっきりさせることが大切です。

その後、解説を見ながら、分かった問題に関しては解き方が正しいかどうか、分からなかった問題はどのように解くのかを確認します。   

時間がかかりすぎた問題は、今後どのように短縮していくかを考えましょう。

 

そして、英語と古文・漢文に関して一番オススメする復習法は音読です!!                   解答と照らし合わせて理解したあと、読み上げると同時に頭の中で日本語・現代語に訳せるようになるまで、   何回でも音読してください。         

もちろん、この模試は日ごろ音読しているテキストよりも難易度は高いはずです。               だからこそ、読みこんで文をしっかり理解できるようになると、ものすごくがつきます。

10回も20回も音読をするのは面倒だからやりたくないという人もいるだろうし、その気持ちもすごく分かります。  でも、面倒なこと、やりたくないことでも頑張らなくてはいけないのが受験勉強です。

 

夏休みに入った今だからこそ、しっかりと復習して弱点を見つけ、この夏自分が頑張るべきことを明確にし、   志望校合格に向けていいスタートをきれるようにしましょう!✨

模試を見直したうえで、勉強法などで分からないことや困ったことがあれば、いつでも担任助手に相談してください、サポートします?

明日のブログは相原担任助手による私が東進に入った理由です。

お楽しみに!

 

2018年 7月 21日 模試前にすべきこと~藤原ver.~

みなさん、こんにちは!

早稲田大学政治経済学部政治学科3年藤原息吹です。

 

留学まで残すところ今日でちょうど一カ月となりました。

約10カ月ほど生活することになる寮もきまり、航空券もゲットし、ビザも

降りたので、本当にあとは向こうに行くだけという状態です!

 

来年の6月まで日本に帰ってくることはないので、

今の高3生の受験を見届けることができないのがとても残念ですが、

来年の冬にいい結果が聞けることを楽しみにしています。

 

私も異国の地でみなさんと同じように頑張ってきます!!

 

前置きはさておき、それでは、

本日のテーマは「模試の前にすべきこと」です。

 

受験生のとき、自分は何をしていたのか考えてみましたが、

特に何も変わったことはしていませんでした。(たぶん)

 

それはなぜかというと、勉強は模試のためではなく、

受験本番で合格点を取るためのものという考えをもっていたからです。

 

模試を前にして不安な気持ちになっていろいろと新しいことに

手を出したくなる気持ちはわかります。

しかし、受験をトータルで考えたときに、

模試の前にわざわざこれをやることが

自分にプラスになるのかどうかを考えることが大切だと思います。

 

前日に模試の得点を一点あげるために小手先の勉強に走るよりは

模試をあくまで通過点と考え、本番の点をあげるためのステップと捉えることで

模試の前に何をすべきかはわかるのではないでしょうか。

 

そう考えていたからこそ、私は模試の前も

今までと同じように勉強していたのです。

 

みなさんも模試の前ではありますが、

模試は今の実力を把握するためのものと割り切って、

より先を見据えて勉強してほしいと思います。

 

明日は是澤担任助手による「模試の復習法(記述編)」です。

お楽しみに!!

2018年 7月 20日 東進の強み

こんにちは!!!北原立都です!!

最近は暑い日が続いてますね、、、、、、、

体調管理も受験科目の1つだと思って、水分補給や休憩を適度にとりながら、暑さに負けず頑張っていきましょうね!!!

 

さて、今回のブログのテーマは「私が東進に入ってよかったこと」です!!

 

僕は、高校1年生の3月に親に連れてこられて入学しました。

受験を終えた今、在籍していた2年間を通して自分が感じた他の予備校には負けないであろう東進の強みを話そうと思います!!

 

①高速基礎マスター

最初の英語の学力診断テストの結果は46点と悲惨なものでした、、、

 

こんな落ちこぼれのような自分を支えてくれたのが、皆さんご存知の高速基礎マスターでした。

高速基礎マスターをやり始めて2ヶ月間ほどは、あまり効果を感じることができませんでした。

それでも、部活動で身についた根性で諦めずに続けていたある日、

突然力がついたと思える瞬間が来たのを覚えています。

その日以来、模試の点数だけでなく、昔の自分では平均点ギリギリ超える程度であった学校のテストでも良い点を取れるようになっていました。

 

こんな僕の経験談から分かるとおり

高速基礎マスターの努力は絶対に裏切りません。

 

高速基礎マスターを取っている人は、ぜひ全力で取り組み、第一志望合格へ一歩近づいてほしいです!

 

②担任助手の存在

自分の中で東進に入って一番良かったと思えることは、担任助手の方々の存在でした。

勉強が全くできなかった僕のことを、少し点数が上がっただけで自分のことのように喜んでくれた担任助手。

自分の悩みに一緒になって相談にのってくれた担任助手。

自分が落ち込んでいるときいつも「大丈夫だ」の一言をかけてくれた担任助手。

第一志望の入試の前日、「いってらっしゃい」と声をかけて背中をおしてくれた担任助手。

たくさんの担任助手の方が自分を支えてくれました。

受験はかなり辛いものでしたが、どんなにきつくても、グループ面談のときだけは笑顔になっている自分がいました。最後のグループ面談では少し感動してしまったことを覚えています。

受験が終わった今でも、担任助手の方は心から尊敬できる人です。

皆さんにとっても、尊敬され、感謝してもらえるような担任助手になれるよう精一杯がんばります!!

 

他にもたくさん東進の強みはあると思います!!

東進で勉強できていることに自信をもち、志望校合格にむけて一緒に頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは藤原担任助手による模試前にすべきことです!!!

難関大・有名大模試が今週に控えているので、ぜひチェックしましょう!!!!

 

2018年 7月 19日 行ってみてよかった!~オープンキャンパスのススメ~ きむver

 

こんにちは!

法政大学生命科学部生命機能学科2年のきむです!

最近本当に暑いですね…!!!!

最高気温が35度を超える猛暑日が連日続いています。

35度を超えているか超えていないかで体力の消耗のスピードが大きく変わってくるので、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね!

そして、ついに東進ハイスクール新百合ヶ丘校は本日7月19日から夏休み時間割になりました!

朝7時から開館しています!朝活しましょう!!校舎で待ってます!!!!

さて、本日のブログのテーマは【オープンキャンパスのすすめ】ということで、私が高校生の頃の経験をもとに、行ってみて思ったことをお話していきたいと思います。

まず、オープンキャンパスはどの時期に最も多く行われるのかご存知ですか?

・・・実は今、この時期なんです!

大学が1年間で最もオープンキャンパスに力を入れる時期はこの夏休み期間なのです。

高3生でまだオープンキャンパスに行ったことがない人!

必ず一度は行くようにしましょう!

憧れの大学に合格したけど、キャンパスの雰囲気が合わない、遠すぎる、などなど・・・

入学してからではなく、事前に把握しておくことはとても重要です。第一志望校だけでもいいので一度は見にいってみましょう!

高1、2生でまだオープンキャンパスに行ったことがない人!

是非、この夏行きましょう!

漠然と大学に進むことは決めてるけど、大学ってどんなことをしているのか、どんな環境でどのような人がいるのかはわからない人が多いのではないかと思います。

それに、大学によって雰囲気は全く変わってきます。

「百聞は一見に如かず」ですし、気になる大学があればどんどん足を運んでみてくださいね!

私が高校生の頃の話をすると、実はオープンキャンパスは1校しか行っていません(笑)

高3生の夏、まさにこの時期に明治大学農学部がある生田キャンパスのオープンキャンパスに行きました!

そこではただ大学にいって見学するだけではなく、体験授業や上級生が実際に進めている研究の発表なども聞くことができました。

今になって思い返すと、できるだけ多くの大学のオープンキャンパスに参加するべきだったなと感じます。

勉強とはまた別に多くのことをオープンキャンパスで得ることができます。

この夏、1度はどこかの大学に参加しに行ってみてくださいね!

明日のブログは北原担任助手による「私が東進に入った理由」です!

気になりますね・・・お楽しみに!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S