ブログ
2018年 8月 17日 最近どうもがんばれない君へ
こんにちは!!!北原立都です!!
今回のブログのテーマは「最近どうもがんばれない君へ」です!
自分の受験時代の唯一の強みは、一日もがんばれない日を作らなかったということなので、このブログを通して、どのように高いモチベーションを維持していたのかをお伝えできればなと思います!
自分の高いモチベーションの維持法としては、3つあります!
①第一志望校を訪れる
僕は受験期に第一志望校を10回ほど訪れました。
オープンキャンパスはもちろんのこと、何もない日に大学の様子を見に行くといったこともしてました!
時間の無駄では?と思うかもしれませんが、だらだらと長い時間勉強するよりも、高いモチベーションで短い時間集中して勉強をした方が絶対いいです!
モチベーションが低くなっている人は、1度第一志望校の雰囲気を味わってみてください!!
②なぜ受験をするのか考える
寝る前などに考えてみてください。
自分は、憧れていたあるバンドが難関大学出身と知り、勉強もできて歌もうまくカッコいいなと感じ、彼のように文武両道の人間になりたいと思い受験勉強を開始しました。
皆さんはなぜ受験をするのですか?
夢があるから、両親への恩返し、人それぞれ理由はあるでしょう。
今一度考えてみることで、勉強のモチベーションが高まるのではないでしょうか!
③今までのがんばりを振り返る
勉強が辛いと感じている人は、ぜひ今までのがんばりを振り返ってみてください。
何時間も音読をやってきた、参考書がぼろぼろになるまで読んだなど、皆さんここまで本当にがんばってきました!
もし明日1日がんばらなかったら、今までの努力が無駄になってしまいます。
一生懸命がんばってきた自分の努力が無駄にならないように、がんばりましょう!!
以上が自分の高いモチベーションの維持法です。
勉強は結果というより、目標に向かって全力でがんばる過程が大切だと僕は思います。
辛いかも知れませんが、いつか必ず受験生活は終わります。
このまま一生勉強するのではないかと僕は思っていましたが、気づいたら担任助手になっています。
本当にあっという間に受験は終わってしまうので、これからは高いモチベーションで1日1日を大切にがんばっていきましょう!
明日のブログは藤原担任助手による「みなさんへのlastメッセージ」です!ぜひチェックしましょう!!
また、明日が藤原担任助手の留学前最後の勤務です。
お世話になった人は感謝の気持ちを伝えましょう!!
2018年 8月 15日 !読むと頑張れるブログ!
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科1年の大谷千賀です
夏休みもあっという間ですね~
受験生からしたら、全然休みなんかじゃない!!って思うと思いますが、そんな夏も人生の内で今年1年だけなので、きっと将来振り返ったら良い思い出になると思います!
受験の天王山ラストスパート頑張っていきましょう!!
まあそうは言っても、毎日落ち込んだ気持ちになったり、ふわふわ浮いているような気分になって何事にも力が入らなかったりすることってありますよね、、、
私も一週間くらいですが悩んだ時期がありました。
今日は、私がどんな時でもこれをすれば頑張れた!ってことを3つ紹介します!
ぜひ参考にしてくださいね
まず、①どんなときでも頑張ろうって思える1曲を持つ
私は、元々音楽を聴くことが大好きでした。
でも不器用だからか、音楽を聴きながら勉強するのはどうも頭に入ってこない感じがしていたのでできませんでした。
だからと言って大好きな音楽をずーっと聴かないのは辛いし、どうしても聴きたくなるときもあります。
そこでオススメなのは、いつも同じ曲を聴くということです。
私が聴いていた1曲は、落ち込んだときも、やる気が出なかったときも、逆に模試でちょっと上手くいったときも、頑張ろうと思える曲でした。(何の曲か知りたい方はぜひ校舎で聞きに来てください(笑))
みなさんにもそんな曲があったら大きな力になると思います!
あと、たまに大きめの音で激しめのラップの曲とかも聴いてはいましたが、基本1曲で止めないと、エンドレスに夢中になってしまうので注意してくださいね(笑)
②初心にかえる
みなさんそれぞれどんな思いで受験を決意しましたか?
私は今までの人生で1番の努力をしようと初めに決めていました。
そのため、やる気が出ないときや、朝もっと寝てたい!というときも、意識して初心を思い出せば、こんなんじゃ人生一番の努力じゃない!と思えて、頑張れました。
みなさんも頑張ろうと決意した瞬間があると思うので、一度思い出してみてください!
③第一志望を頭に浮かべる
みなさん第一志望に対してどれくらいの思いを持っていますか?
受験生は特に、第一志望には誰にも負けない気持ちを持っていてほしいです。
自分は絶対にあの大学の学生になる!絶対なれる!!と常に思っていてください!
この自信はとても大事ですが、それを実現する実力ももちろん不可欠です。
私は、やる気が出ないとき、頑張れないときに、第一志望だった立教大学を思い浮かべて、
「絶対行ってやる!!→このままの実力で受かれるのか?→受かれない→勉強しよう!」
と考えていました。
この3つが私の受験生時代の最強の頑張れる方法でした!
少しでも参考にしてくれたら嬉しいです!
それぞれの頑張ろうと思えるポイントは違うと思うので、自分はこれをすれば頑張ろうと思える!ということを見つけておくのが良いと思います!
夏休み最後まで走り抜けましょう!!
明日のブログは吉田担任助手による、とっておきのリフレッシュです♪
どうぞ読んで実践してみてくださいね^^
2018年 8月 14日 さだ流!勉強に疲れてしまった君へ☆
こんにちは!!
青山学院大学社会情報学部2年生の
佐田佳純です^^
みなさん夏バテは大丈夫ですか!?
私は夏バテをしたことはないのどんな感じかわかりません笑。
たくさん食べてよく寝てくださいね!!
今回は”とっておきのリフレッシュ法”ということですね!
みなさん夏休みも残すところ2週間くらいだと思います。
中だるみしやすいこの時期に私なりのリフレッシュ法を書きます!!
といいたいところですが、、、
自分で振り返った時、なんだかリフレッシュと改めて呼べるものをしたことがないこと気づきました!!!
では私はどうやって勉強し続けていたのか???
それは集中力を落としてでもとにかく勉強をするようにしてしまっていたと思います・・・
これは決してよいことではありません。
短い時間のリフレッシュで集中力を保てるのならば、そちらのほうが確実に勉強の意味があります。
なのでリフレッシュと呼べるか分かりませんが、集中力のない状態で勉強を続けることがないようにブログを書きたいと思います!!!!
『さだ流どんなときも使えるリフレッシュ法』
①寝る!!!!!!
夏休み時間割のとき私は必ず朝登校をしていました。
そのため1日のうち3回くらい眠くなることがありました。
なので、休み時間のうち2限と5限の終わりの休み時間は15分間寝ていました!
休み時間に私達スタッフに起こされたことがある人!いますよね!笑
私は自慢にできることではないですが、生徒時代1回も起こされたことはありません。
これはきちんと1日のなかでリズムを作り、お昼寝をしていたからこそ、メリハリをつけることができたと思います。
みなさんも
「あと30分は眠いけど頑張ろう!!」
そのように考えられるので実践してみてください。
②東進に来るまでに曲を聞く!
わたしは家から東進にくるまで、電車と歩きも含めて15分くらいかかります。
毎日同じ曲をひたすら聴いていました!
その曲を聴くことでにスイッチが入り、今日も頑張ろうと思うことができました。
逆に今その曲を聴くと受験の時の夏を思い出して、少し寒気がします笑。
みなさんも大好きな応援ソングを聴いて自分を奮い立たせましょう!!
③好きなご飯・お菓子を食べる
お昼はもうやっている皆さんも多いかもしれませんが、
決まった時間に友達と食べるようにしていました。
一緒に食べる友達が多すぎると時間が長くなると感じ、途中から1人の友達とだけ約束をして、長くならないようにでも勉強はせずに好きなものを食べていました。
この時間が1日の中で一番の楽しみでした。
また食べる時間は東進にいる時間の半分終わった頃くらいで食べる人が多いと思います。
わたしはご飯を食べてからの時間(後半戦)が短いほうが最後まで頑張れるタイプだったので
2時半とかに食べていました!
また適度にお菓子を食べて糖分をとることで、やる気を保っていました!!
頑張った自分にご褒美をあげてくださいね!!
④親と話す
家に帰ってからなるべく親とご飯を食べながらたくさん話をしていました!
自分は今日一日これだけ勉強をした、とか東進にはこんなに頑張っている子がいる、とか
親からするとわけのわからない話だったと思います笑。
けれど話すことで私は発散できるタイプだったので、たくさん聞いてくれました。
そして、毎日頑張っているねと褒めたりしてくれました!
それがとてもモチベーションになったし、また応援してくれる人の存在がとても支えになりました。
私のリフレッシュ法は以上です!
あまり参考になるものはあったか自信がありませんが、とにかく集中して勉強できるように、自分なりの短時間で可能なリフレッシュ法を見つけてみてくださいね☆
明日のブログは大谷千賀担任助手による【最近どうしても頑張れないキミへ】です!!!
最近モチベーションが上がらず、やらなきゃいけないけどできないそんなあなたへのブログです!
是非見てくださいね!!
2018年 8月 14日 Re:Re:Reflesh~日々のリフレッシュ大切です~
みなさんこんにちは!市岡です。
※本当は8/11に公開する予定だったブログです。
公開を忘れてしまっていました。すみません。
ぼくはサッカー観戦が好きなのですが、現在Jリーグは大混戦です。
一試合勝つか負けるかで順位が大きく変わっていくような状況です。
優勝争いや降格争いが激化すると思われるので、どのチームもシーズン終盤は何としても勝ち点3(勝利)を取りたい!とより本気で試合に臨みます。
ただ、よく考えてみるとシーズン序盤の1勝も今の1勝も最終戦の1勝も同じ価値を持つ1勝です。
あの試合で勝っていれば今こんなに焦って目の前の試合に挑むこともなかったのに…となる選手・サポーターが多いです。
このことは受験勉強における勉強時間にも言えると思います。「高1の時の1時間」、「受験生の1時間」、「試験直前の1時間」、
これらはどれも同じ長さの1時間です。
しかし、そのときそれぞれに感じる1時間の価値は大きく変わってくるはずです。
今日無駄にしてしまった1時間は、数か月後に喉から手が出るほど欲しい1時間と同じである。
このことを踏まえて今の時間を大切に使っていってほしいです。
さて、本日の本題に入りましょう。テーマは「とっておきのリフレッシュ法」です。
今日何したかな、と思い返すと
勉強・勉強・ご飯・勉強・勉強…
な日々を過ごしているみなさんはどのようなリフレッシュをして日々を乗り越えていますか?
今回は僕が実際にやっていたリフレッシュ方法をいくつか紹介します。
①音楽を大音量で聴く
しやすさ ★★★★☆ 効果 ★★★★☆
僕が1番やっていたのがこれです。大好きな曲をイヤホンでかなり大きな音で聴いてました。
イヤホンを耳に押し付けて机に突っ伏して完全に音楽に浸りこむと精神的な疲れや疲労感が洗われます。
音漏れの危険があるのでCAやっていました。
②(すぐ疲れるけど)走る
しやすさ ★★☆☆☆ 効果 ★★★★★
よくわからないけどモヤモヤする、集中力の欠片もない、といったときに家の周りを走ってました。
発散目的なので
割と全力で走る→疲れて歩く→走る→…
でスッキリしたらやめてました。個人的には上り坂が好きです。
③(漫才・コント・ラジオなどで)たくさん笑う
しやすさ ★★★☆☆ 効果 ★★★☆☆
お笑い芸人は偉大です。笑うと疲れや悩みが和らぎます。
動画を見ることに多少の罪悪感が生まれるのもまた良いのかもしれません(笑)。
オススメは(王道ですが)
サンドウィッチマン・ノンスタイルの漫才
バナナマンのコント
オードリー・バナナマンのラジオです。
完全に僕の好みですが是非見てみてください。
番外編
④趣味の時間!!
しやすさ ★☆☆☆☆ 効果★★★★★
僕の場合はサッカーの試合のハイライト動画が毎週の楽しみでした。元々は試合は全部見る、もしくはスタジアムに見に行くことが多かったのですが受験生になってからはちゃんと制限をかけていました。
ゼロにしてしまうのは精神衛生上よろしくなかったりもするので、リフレッシュに活用してしまおう!というのが良いと思います。大学生になれば趣味にお金も時間も使い放題なのであとすこしの辛抱です!!
以上の4つが僕が受験生時代におこなっていたリフレッシュ法です。
これいいじゃん!と思ったのがあれば是非実践してみてください。勉強漬けの生活は大変ですが、効果的にリフレッシュして夏休み後半戦も頑張っていきましょう!!
2018年 8月 13日 オススメ講座紹介!~きむver~
こんにちは!
法政大学生命科学部生命機能学科2年のきむです!
夏休みも中盤戦に差し掛かり、高3生は15時間勉強にも慣れてきたのではないでしょうか?
勉強時間が長い分、1日の終わりに達成できたかどうか振り返ることは非常に重要なことです。
1日の中で自分が何を得たのかをフィードバックし、次につなげられるようにしましょう!
また、高2生の部活生は、代が替わり自分たちが最上級生として引っ張っていく立場になったと思います。
私もサッカー部の副部長として、新チームとして動くことの難しさを感じながら夏休みを過ごしていたのを覚えています。
様々な変化があるとは思いますが、勉強も部活も、そのほかのことも後悔ないよう全力で頑張っていきましょう!
さて、本日はテーマが【おすすめの講座】ということで、私が高校生の頃に受講していた講座のなかで「これは特に受けてよかった!」と感じたものを紹介していきたいなと思います。
特に、理系・MARCH志望の方は注目してほしいです!
科目ごとにご紹介したいと思います。
まずは英語です!
【今井のC組・英語基礎力完成講座】
私が英語を本気で勉強しようとおもったきっかけとなったのが今井先生の公開授業でした。
このC組は、英語に苦手意識がある私でも今井先生の独特のリズムで展開される授業により、英語という科目にのめりこんでいってしまうほど面白く、わかりやすい授業です!
センター試験の英語で100点になかなか届かず悩んでいる人は是非、検討してみてください!
次に数学です!
【高校対応数学B ベクトル】標準
この授業は大吉巧馬先生という方の講座なのですが、
この先生はとにかく数学愛がスゴい!
授業を受けていると、本当に数学が好きなんだなあというのが伝わってきます(笑)
やはり、勉強を進めていくうえでその科目を好きになるということは非常にに重要なことです。
数学の本質的な楽しさを教えてくれます!
「数学ってなんのために勉強するの?」という疑問を持ってるそこのあなた。
ここに答えはあります!
【受験数学特別講義-数列編-】
この授業は高3生の秋に受講することになる人が多いと思います!
松田聡平先生いう東大工学部を卒業した先生の授業です。
この授業は10コマから成っているのですが、10コマすべて数列を扱っているので、基本的な問題から応用の問題まで幅広く対応しています。
今、数列を勉強している皆さん。「漸化式」苦手ではありませんか?
私も敬遠しがちだった漸化式ですが、この授業を受けたことによって得意分野にまで伸ばすことができました!
数列に強くなりたい方は必見です!
以上、3講座をご紹介しましたが、東進ハイスクールには多くの講座があります。
第1講目は体験ができるので、是非気になった授業は受講してみましょう!
明日のブログは佐田担任助手による
「とっておきのリフレッシュ」です。
ストレスたまっていませんか?是非参考にしてポジティブに勉強を進めていきましょう!