ブログ
2018年 8月 25日 明日模試を受けるみなさんへ
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年の是澤理秀子です。
夏休みも終わりに近づき、明日はいよいよ8月模試ですね。
ということで今日は、明日模試を受けるみなさんに、心構えや意識してほしいことなどをお伝えしたいと思います。
①今日はよく寝ること
模試前日の夜になって、まだ完璧じゃない単元が気になってきたり緊張したりして、寝られなくなる人も多いと思います。
でも、ゆっくり体を休めて万全の状態で今の実力を発揮するために、いつも通りの勉強をして、夜はしっかり寝てください。
目覚ましをかけるのも忘れずに^^
②緊張を楽しむこと?
高3生にとって、8月模試はセンター本番と同じくらい大切な模試です。
もちろん、緊張せずに受けられる人はいつも通りに実力を発揮して頑張ってほしいですが、大半の人は「頑張らなきゃ」いう気持ちが強くなるほど緊張すると思います。
でも、緊張するのは本番も同じです。
「今のうちから緊張を経験できてよかった」と切り替えて、思いっきり緊張して、その緊張状態を楽しみながら受けてきてください。
③本番と同じように受けること
”模試は本番のように、本番は模試のように”という意識を持ってください。
私は模試の日の昼食は毎回同じものを食べて、休憩時間もいつも同じ音楽を聴いていました。
本番に「いつもの模試と同じように頑張ればいい」と落ち着いて臨めるように、模試では本番を意識して受けるようにしましょう!
夏休み頑張ってきた成果が出せるかどうか、不安な人も多いと思います。
でも、8月模試が全てではありません。夏休みにみなさんが頑張ってきたことは絶対に無駄にはなりません。
だから安心して、今の実力を出し切ることだけを考えて、受けてきてください。
自分はどこができるのか、合格するにはどこを強化すればいいのか、それを明確にして、9月につなげられるようにしましょう!
応援しています。
明日のブログは大谷担任助手の「自己採点はなぜ重要か」です。
模試後に是非読んでください!
2018年 8月 24日 模試活用術
皆さんこんにちは!
慶應義塾大学理工学部1年の竹中です。
さて、いよいよ8月センター試験本番レベル模試が明後日に迫ってきましたね。
高3生にとっても、高1,2生にとっても、自分の夏の努力が結果として表れ、確認することのできるたった一度の機会です。模試まであと2日、全力で取り組みましょう!
僕は高1の夏に東進に入り、毎回センター模試を受けていたので、高2の12月頃の模試は、さほど緊張せずに受けることができました。
しかし、高3の8月センター模試は、「仮想本番」であり、絶対に失敗できないと考えすぎたので、今まで受けた模試の中で一番緊張し、あまり結果が振るわなかったことを覚えています。
緊張しすぎることは良いことではないですが、皆さんもぜひ「仮想本番」に対して、適度な緊張感を持って模試を受けてください。
さて本日は、「明後日模試を受ける君へ」というテーマのもと、私なりの模試活用術についてお伝えしたいと思います。センター模試には、
①センター試験当日のシミュレーションが出来る ②自分が今、他の志望者や過去の合格者と比べてどのレベルにいるのかをしっかりと把握することが出来る ③自分が分からない分野を把握することができる
など、良い点が数多く挙げられます。さらに、東進模試には、
④返却が早いのでモチベーションが途切れない ⑤模試のすべての問題が授業の中で丁寧に映像解説されていて、つまづやすい問題は特に細かく解説されているので、復習がはかどる ⑥2ヶ月おきに実施されるので、今後の勉強の指針を立てやすい
などのメリットがあるので、僕の中で重宝していました。
僕はこの模試を最大限活用するため、模試が単調な作業とならないよう、特に ①センター試験当日のシミュレーション を意識して、毎回受験するようにしました。具体的には、試験日までの勉強内容、試験日に向けてのモチベーション・体調の管理、大学会場の雰囲気、問題を解くときの時間配分、模試後の自己採点や復習など、試験当日の動きだけで無く、二週間ほど前から模試を意識した行動をするようにしました。
これらのポイントを意識することで、センター模試のたびに緊張感を味わっていたので、センター試験当日は、あまり緊張せずに受験することができました。
自分は、センター模試の問題は、当日中に解けなかった問題を全て解き直し、自分が何故解けなかったのか(時間が無くて焦っていたから解けなかったのか、それともどんなに時間を掛けても解けなかったのか)をしっかりと把握し、翌日以降解説授業で解きなおしでも分からなかった問題を理解するようにしていました。
模試は受けるその日だけのイベントではなく、模試への備え、模試後の復習こそが大事な成長のチャンスです。
センター模試まであと2日。
やれることをやって努力の夏を良い形で終わらせましょう!
明日のブログは是澤担任助手で、テーマは「明日模試を受ける君へ」です!
僕とは違う切り口で模試について書いてくれます!お楽しみに。
2018年 8月 22日 眞島、留学行ってきます!
みなさんこんにちは!慶應大学総合政策学部3年の真島です!

2018年 8月 21日 キャンパスライフ ~法政大学スポーツ健康学部~ 村田ver
こんにちは!
法政大学スポーツ健康学部3年の村田渚沙です!
8月も残すところあと11日ということで最近は涼しくなってきましたね。
私の大好きな高校野球も今日が甲子園決勝ということで高校球児達の熱いプレーがもう見れなくなってしまうのが少し寂しいです。
さて今日のテーマは『大学、学部自慢』ということで私の通う法政大学スポーツ健康学部の魅力について書きたいと思います!!
まずは法政大学の魅力としては
六大学野球!!
箱根駅伝!!
法政大学はスポーツが強いので神宮での野球応援や箱根駅伝など法政でしか味わえない楽しいイベントがたくさんあります!!
特に法政の野球は甲子園出場者がほとんどでプロ野球に行く人も多くいます!
そんな選手を間近で見ることができるのでとても楽しいです!
特に応援は高校とは違い迫力がすごいので大学生になったらぜひ球場に行ってみて欲しいです!!
次にスポーツ健康学部の魅力です!
①授業が楽しい!
スポーツ系というと体育会しかいなくて運動ばっかりしているというイメージがあると思いますがその通りです!
ほとんどの人が運動部活動出身で全国レベルの人もゴロゴロいます!
みんな運動が大好きな人が多いので空きコマは学部生専用のジムに行ったり、グランドでサッカーなどをして楽しんでいます!
授業は1、2年生は座学がメインですが3、4年生になると実技が多く、
テーピング実習やトレーニング指導論やソフトボール実習など実際に体や手を動かして学ぶものが多いです。
またこの学部はリハビリテーション概論というマッサージの授業や栄養学、
テーピングなど学んだらすぐ実践できるものが多いのが特徴で授業自体が楽しいものばかりです!!
②学食が無料!!
スポーツ健康学部では学部生専用の学食があり、なんと無料で食べれるのです!!
食事も教育の一貫ということで食費が学費に含まれていて学部生だけは無料でたべることができるのです。
やはり他の大学の子に話を聞いても食事代が結構かかってしまうと言っていたので、
おいしいご飯を毎日食べれるのはとても嬉しいです!!
④設備がすごい!!
スポーツ健康学部ではジムや運動学の実験室などすばらしい設備がたくさんあります!
日本に20台しかないヒューマンカロリーメーター(部屋全体で酸素、二酸化炭素など空気の容積などの測定機を備えた大掛かりな装置)や、モーションキャプチャー実験室(噂によると家一軒買える値段)があったりとここでしか扱えない機械が多くあります。
大学、学部によっても設備が全然違うので一回見てみるだけで大学生活がイメージできてワクワクするので特に低学年の皆さんは文化祭やオープンキャンパスなど是非大学に足を運んでみてください。
今高3生のみなさんは模試に向けて必死に勉強していると思います!
やることが多くて焦っている人も多いかもしれませんがそういう時こそ、
”なんでそこの大学に行きたいか、大学に行ってなにがしたいか”
ということを考え直してみてください!
私は中学生のころからこの学部に行きたいと思って高2のはじめに東進に入学し勉強を始めました。
それから勉強していく中でもうやめたいと思ったことも何度もありました。
ですが大学に通っている姿を想像すると(携帯のトプ画を第一志望の画像にするのオススメ!!)ワクワクして勉強も楽しくなったのを覚えています。
受験勉強のスタートに早すぎるということはありません!!
低学年のみなさんは将来のために今からでも行動してみてください!!
そして受験生のみなさん
”受験が全部終わったときに後悔しないように今を全力で頑張ってください”
応援しています!
明日のブログは眞島担任助手による『留学に行って来ます!』です!
お楽しみに!!
2018年 8月 20日 東進という決断
みなさんこんにちは!
早稲田大学商学部2年の石井宏樹です!
今日は『東進という決断』と題して、
私が東進に入った理由を紹介します!
まず、自分が東進に入学したのは高2の1月で
丁度、センター同日模試のときでした。
当時はとにかく予備校に入らなきゃと焦っていて、
新百合ヶ丘でならとりあえず東進かな
という気持ちで東進に体験に行きました。
東進では初回に行くと学力診断テストを受けますが
そこで受けた英語、国語の点数があまりにも低く、
絶望的で、非常に危機感を持ったのを今でも覚えています・・・。
そして次に受けた今井先生の授業には感銘を受けました。
分かりやすい、面白い、信頼できる
これが、最初に授業を受けたときの率直な感想です。
授業を受ける前は、初めての映像授業ということで
少し心配していた面もありましたが
すっかり虜になってしまいました!
また、自分の予定に合わせて計画的に受講出来る点にも感動したのを覚えています。
さて、ここまで私が東進に入っ理由を紹介しましたが
みなさんに特に聞いてほしいのが東進に入った後のことです。
東進に入学してすぐにセンター同日模試というものも受けましたが
そこでも英語で80点代をとってしまいました。
当時は青山学院大学、明治大学を志望していましたが、
合格者の平均点にはほど多く、ここでも相当危機感を抱きました。
しかし、そこから今井先生の授業、そして音読を通して
英語の点数を6月までに174点まで上げることが出来ました!
この成功体験のおかげで自分に自信が持て、
その後の受験勉強も円滑に進んだんです。
みなさんも自分の成功体験を掴んでみてくださいね!
そして、その成功体験を生かしてください。
明日のブログは村田渚沙担任助手による
『私の学部自慢』です!
お楽しみに~