ブログ
2018年 9月 3日 日本史の二次対策
こんにちは!早稲田大学教育学部の齊藤真美です!
最近街を歩いていると秋物がたくさん売り出されていて、季節の移ろいを感じています・・・
さて!本日のテーマは《日本史の二次対策》です!!
9月になり、そろそろ本格的に二次対策に移行し始めた方も多いと思うので、今回は私から日本史のアドバイスをさせて頂きます(^^)
何か追加で質問・相談があったら、カウンターで声かけてくださいね!
では本題です!私のおすすめする日本史二次対策のポイントは以下の通りです
①最終着地点をしっかり知るべし
↓
②流れを固め続けるべし
↓
③細かい知識を深めるべし
↓
④テーマごとにインプット&アウトプットすべし
↓
⑤過去問演習しつつ①~④も極め続けるべし
です!それではそれぞれのポイントについてお話します!
①最終着地点をしっかり知るべし
まずは当たり前ですが、「自分の受験校からは、どんな力が・どこまでの細かさが問われ、そのためには自分自身が何を・どのように勉強していく必要があるのか」という戦略を立てていく必要があります。
やみくもに二次レベルを極めようとすれば必ず壁にぶち当たってしまうので、今後の勉強を効率的かつ有意義に行うために、この段階が非常に大切になります。
②流れを固め続けるべし
これは、今まで行なってきた勉強と本質的には同じことです。いかに難しい大学の問題といえ、ベースは教科書レベルなので、ここを磨き続けることに注力し続けましょう。
私は、新しくノートを作ったり、特別難しい参考書メインの勉強に移行する必要は基本的にはないと思います。
今まで蓄積してきた知識・ノウハウを最大限活用しましょう!
ただこの際、これまでと同じことを繰り返すのではなく、いかに+αをつけられるか工夫しましょう!!
私は以前に増して資料集を活用すること・一問一答の演習量を増やすこと を実践していました。
資料集は分かりやすくまとまってたり、視覚的に記憶できるのでおすすめですし、
一問一答は基礎のインプットが固まるほど、効率的にできるので9・10月以降はたくさんできるといいですね^^
参考までに私の受験時代のノートを貼っておきます(画質荒くてすみません。実物はいつでも貸し出せます)
③細かい知識を深めるべし
これは②と一体化しているのですが、今まで異常に細かく深いところまで頭に入れていきましょう。
ポイントは「効率的に、でも貪欲に!」
④テーマごとにインプット&アウトプットすべし
つぎのステップは、実際の出題形式に合わせたインプット&アウトプットをすることです!
受験の二次試験では多くの場合、「江戸時代」「明治時代」といった教科書の流れで出題されるのではなく、もっと横断的に例えば、「日朝関係」「明治~大正期の経済史」といったようにジャンルごとに出ます。
実際にそれぞれの知識は持っていても、その側面から捉え、アウトプットに慣れていないと、得点につなげることは難しいです。
なので、それぞれ頻出&重要なテーマごとの勉強をしていきましょう!
テーマ別の問題集を使うのが効果的だと思います!!
⑤過去問演習しつつ①~④も極め続けるべし
まずはじめに、過去問は研究材料です。全く同じ問題はそうそう出ないので過去問ができたからといって本番高得点が取れる確証はありません。
しかし、過去問から傾向・レベル・頻出テーマを知るとともに、アウトプットの力を伸ばすための対策をすることは、確実に得点向上につながります。
過去問の結果には一喜一憂しすぎず、今後の学習につなげていきましょう!◎
試行錯誤しつつですが、一歩一歩進めていきましょう!!
なにかあればいつでも声かけてくださいね(^^)FIGHT!!
2018年 9月 2日 ☆高0・1・2生MVP☆
みなさんこんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科1年の田中です!
今日のブログは高0・1・2生MVP!!
今週のMVPに輝いたのは、、、E・Yさんです!
受講コマと向上得点ともに校舎1位!!みんなも負けずに頑張っていこう!
夏休みが終わって学校が始まった人も多いと思います!学校の授業と並行して受講・マスターも進められるようなうまい勉強をしていこう!
明日のブログは齊藤担任助手による「日本史二次対策」です!日本史に苦手意識がある、もしくは得点源にしたい人必見デス!!
2018年 9月 1日 ~眞島からのlastメッセージ~
みなさんこんにちは!慶應大学総合政策学部に通う真島です!
9/12から、1年間アメリカのシアトルに留学に行くため本日をもって担任助手を引退します。(涙)
留学のことを詳しく書いたブログはこちらです
→ポチッ←
合わせて読んでください!
そもそも、眞島って誰やねんという感じの人はこちら
→ポチポチッ←
~ここから本題~
これからのみなさんをサポートできないのが本当に惜しく、申し訳ないのですが最後にみなさんにメッセージを送りたいと思います。
かなり長いです。笑
休憩の時やモチベーションが上がらない時に読んでいただけると嬉しいです。ブックマークなどに追加していつでも読める体制にしていただけるともっと嬉しいです!!!笑
自分が伝えたいこととしては大きく2つあります。
1.大事なのは自分自身!
受験勉強をしていく中で気づいているとは思いますが、みなさんの周りには様々な外部的要因があると思います。例えば、模試の結果や判定。周りの友達・ライバルがどうこうとか、志望校の偏差値や倍率。
このように今みなさんは外部要因に囲まれていると思います。その外部要因は確かに重要ですし大事な要素の一つです。
ただ、自分が最後に伝えたいのは「その外部の要因に影響され過ぎず、自分自身の軸・信念を忘れないでほしい」ということです。
模試の結果がどうこう、他人がどうこう、志望校の偏差値が高い・・・
気持ちはわかります。すごい気になりますし、影響されてしまうこともあると思います。
ただ、それで、自分のことを見失うことほどもったいないことはないです。そして、そんな外部の要因で自分の人生が決められるなんて悔しくないですか?
みなさんの人生を決めるのは周りの要因ではなく、自分自身です。だから模試の結果をいつまでも引きずる必要もなければ、周りのライバルや友達を気にする必要もありません。
とにかく自分自身にベクトルを向け続け、自分のことに集中してください。そして自分の信念・自信を失わないでほしいです。
みなさんが行きたい方向、やりたいことに向けて努力することが大事です!
続いてもう一つ。
みなさんを一番近くで応援してくれる存在は誰だと思いますか?受験当日に一番頼りになる存在は誰でしょうか。辛いとき一番励ましてくれる人は誰でしょうか。
親?担任助手?先生?友達?・・・
違います、みなさん自分自身です。
受験は孤独との闘いです。
一人でひたすら机に向かい、一人で目の前の問題と格闘し、入試当日の試験会場では一人で闘い抜かなければいけません。
だからこそ、自分に嘘をついてはいけないですし、自分自身に対して常に厳しい目を向け続けなければいけないと思います。
それができず、少しでも自分自身に妥協してしまうことがあれば、自信を持って受験をやり通すことはできません。後悔や不安、プレッシャーに押しつぶされてしまします。
試験当日だって一番励ましてくれるのは自分自身です。
「辛い時もあったけど今日まで本当によく頑張った自分!あとは、目の前の問題を集中して解くだけ!諦めずに最後まで頑張れ自分!」
とこう書くと気持ち悪いかもしれませんが試験当日はこう自分に言い聞かせていました。
「他人に負けても、自分に負けるな」
僕は、この気持ちで受験生活を過ごしていました。
いくら自分より成績がいい人がいようがなんだろうが、自分を限界まで追い込んで努力し自分が合格最低点を一点でも越えればそれでいいのです。
大事なのは自分自身です。自分に厳しく、そして自分を大切にして行きましょう。
2.受験を通して成長するということ
僕は志望校のレベルだけ高く、実力が伴っていない生徒でした。センターで合格者平均点も達したこともなければE判定しかでず、成績と志望校のレベルのギャップを常に感じていました。
また、そんな状況なのに高3の10月末まで部活があり勉強時間をなかなか確保できませんでした。
部活は全国を目指しているということもあり厳しく、受験4ヶ月前なのに10キロも走ってから東進行ったり、週末は試合で夜まで勉強できなかったり、そしてコーチに毎日怒られる。そんな生活をしていました(笑)
成績は伸びないし思い通りに勉強できない。
そして部活では怒られてストレスがたまる。何もかも嫌になり、悔しさで夜も寝られず、逃げ出したくなることなんて何回あったかわかりません。
でもいま感じることとしては、そういう辛いときに自分は成長していたのだと思います。それは、成績も精神的にもです。辛い思いをした分だけ成長したと思います。
「あぁもうダメだ」「逃げ出したい」「頑張ることをやめたい」
その気持ちは本当によくわかります。何回も思いました。
しかし、そこで踏ん張ることが大事です。そういう時に踏ん張ることができれば必ずその先に成長した自分が待っています。その人にしか見えない景色があると思います。
きっとこれから順調にはいかないと思います。何回も傷つき、受け入れたくない現実を目の当たりにすることもあるでしょう。どうすれば良いかわからなくなり途方にくれることもあると思います。
ただみなさんには受験をする中でそういうことを乗り越えて少しでも強い自分になってほしいです。
苦しい時は「あ〜今踏ん張りどころだな。ここを乗り越えたら自分は強くなれる!合格に近づく!」そう強い意志で乗り切ってほしいと思います。
以上二点が、最後にみなさんに伝えたかったラストメッセージでした。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
長かったですね~!自分でもびっくりです。(笑)
すいませんほんと、みなさんへの思いが溢れすぎました!
みなさんへメッセージを送りましたが、自分自身に言い聞かせているところもあります。
きっと自分も留学中嫌なことや逃げ出したいこともあると思います。
正直今めちゃめちゃ怖いです。
ムキムキの人に襲われるとか、銃で撃たれたらどうしようとか、すりにあったらどうしよう(T_T)
そんなこと書いてたらますます怖くなってきました
また、寮なのでどこの国かわからない人との共同生活で・・・絶対ストレスたまりますよね。
喧嘩とかするかもしれませんね??
でも、どんな状況でもみなさんと同じく自分自身も最後までがんばり抜きたいと思います!
みなさんが人生かけて闘っていると思うと自分も頑張れます!
舞台は違えども、共に頑張りましょう。
遠いところから応援しています。
今までありがとうございました!!!
それでは、また逢う日まで。
明日のブログは田中担任助手による高1.2MVPです!
2018年 8月 31日 夏休みが終わった君へ
こんにちは、
東京工業大学第7類の下村です。
8月もついに最終日ということで、
今日で夏休みも終わりという人も多いのではないでしょうか。
「夏休み終わったら何をしたらいいの?」
という人もいると思います。
なので今日は夏休み後の勉強
についてお話していきたいと思います。
話す内容としては、
① これからの勉強を始める前に
② やるべきことの1例
③ 最後に
という順番で進めていきます。
① これからの勉強を始める前に
夏休みは基礎の完成やセンター試験向けの勉強を中心に行っていたと思います。
これからはいよいよ2次試験に向けた対策も始まってきます。
ここでまず大事になるのが自己分析です。
模試などの結果を受けて自己分析を行い、
自分が基礎がどれくらいできているのか、
どこが苦手なのか(できるだけ具体的に)をよく見てください。
②やるべきことの1例
・基礎がかたまりきっていない人
取れていない部分がある人は
そこを得点できるように夏後も基礎から取り組むつもりで
勉強をすすめてください。
・基礎がかたまっている人
基礎ができている部分に関しては応用へと入っていきます。
しかし、いきなり第一志望の問題に取り組み
解ける人はそうはいないと思います。
なので、
第一志望の問題を解くまでのスモールステップを作る
ことが重要になってくると思います。
スモールステップの1例としては
・難しめの参考書に取り組む
・本番で絶対におさえておきたい大学の過去問を解く です。
大学の過去問を解く際の注意点としては、
思ったより点数が取れないことがあると思います。
取れない理由として傾向が分かっていないという場合もあるので
落ち込まず前向きに復習に取り組んでください。
(初めて受けたセンター試験の問題も取れなかったはずです)
③最後に
勉強法に関して絶対はありません。
大切なのは何が必要かを自分でしっかり理解すること
そしてしっかり計画を立てることが
重要なことだと私は思います。
何か悩んだり不安になったとき、
一人で考えすぎないで相談してみてください。
学校の先生は力になってくれるはずです。
我々担任助手も力になれるよう本気で相談に乗ります。
ここから受験本番まで長いようですが
あっという間にやってきます。
悔いの残らない受験生活を送ってください!
明日のブログは眞島担任助手による
「皆さんへのLAST MESSAGE」です。
お楽しみに
2018年 8月 30日 模試がうまくいかずしょんぼりな君へ
みなさん、こんにちは!九十田です。
本日は“模試がうまくいかなかった君へ”というテーマでみなさんへメッセージをお送りしたいと思います。
まずは8月模試、お疲れ様でした!
新学期が始まった人も、まだな人いると思いますが、この8月模試で長い夏休みに一区切りついたのではないでしょうか。
秋が始まろうとしていますが、みなさん前向きに勉強を進められていますか?
模試がうまくいかなくて中々顔を上げられない人がいるとしたら、その気持ちよくよく分かります。私も1年前そうでした。
私は東進に入学してからE判定ではなかった模試がないのですが、
この8月模試だけは判定に、点数に絶望し、全然前に進めませんでした。
そんな経験をした私がみなさんに伝えたいのは以下の3つです。
①自己採点・復習を必ずする
模試を受けた感覚から、全然できていない、やばかった、と思って、点数に出したくない人もいると思います。
ですが、前に進むためには、まず現実をしっかりと受け止めることです。
もう受けてしまったのだから、点数が悪かったなら悪かったで仕方ないんです。
必ず自己採点をして、復習まで行ってください。
なんでこんな問題間違えたんだ、と悔しい思いをする分記憶にも残りやすいし
その悔しさは、大きなエネルギーになります。
②基礎の見直し・徹底
みなさんもよくわかっているように今回の模試はセンター試験同レベル模試です。
そしてセンター試験というのは、高校の教科書から作られます。
つまりこの模試でなかなか点数が取れなかったものは、
まだ基礎が徹底しきれていなかった可能性が高いです。
実際私は一年前のこの模試で理科の点数が本当にひどく、社員さんと話してセミナーまで戻って基礎を完璧にしようということになり、周りは志望校別の対策を始めている中、基礎の勉強を行っていました。
結果、10月模試から本番まで順調に点数を伸ばしていけたのです!
大事なのは周りと比べて焦るのでなく
今、自分がやるべきことを、丁寧に・確実にやることです。
③何のために頑張っているか、頑張らなきゃいけないのか思い出す
みなさんが受験勉強を始めようと思ったきっかけはなんですか?遊びや睡眠を我慢してまで頑張ってきた理由は何ですか?
私は8月模試が終わった後に学校で宿泊行事があり(高3の秋に宿泊行事なんてビックリですよね笑)そこでそのことを考える機会があったんです。
私は、いつもどんな時でも応援してくれる大事な仲間がいて、絶対に期待を裏切りたくなかったし、絶対にいい報告をしたくて頑張っていました。
そのことを思い出したとき、こんなところで立ち止まっている場合じゃないと思ったのです。
受験勉強を頑張る理由は人それぞれだと思います。その理由をもう一度思い出してみてください。
絶対に大学生になりたい!、絶対に第一志望校に合格したい!と力が湧き出てくるはずです。
今回の結果だけで、みなさんのその強い想いを捨てては絶対にだめです。
ちなみに私は、センター試験一週間後の東進模試であった有名大模試まで明治大学はE判定でしたが、
一ヵ月後の入試でなんと合格したのです!!!!!
だから今、あきらめたらぜっっったいにだめなのです。
以上の3つが私がみなさんに伝えたかったことです。
最後に、みなさん、自分には自分が一番厳しく、でも優しくもあってください。
自分のだめなところって案外自分が一番分かっていますよね。
でもそれと同じくらい、自分が頑張ったことも自分が誰よりもわかっているはずです。
ですから、もちろん自分に厳しく毎日頑張り続ける必要はあります。
だけどときには褒めてあげてください。自分で自分にご褒美かってあげてください。
みなさんは毎日たくさんたくさん頑張っていますよ!!!
自分を信じて、自分の努力を信じて最後まで頑張っていきましょうね^^
明日のブログは下村担任助手による夏休み後の勉強の話です!
明日も読んでね(^^)