ブログ
2018年 9月 16日 高1,2生MVP!!
みなさんこんにちは!
早稲田大学人間科学部の外山葉月です!!
本日のテーマは高1,2生MVPということで、高1,2生のうちで今週の努力量が目立っていた生徒を紹介したいと思います!!
それはズバリ、、、こちら!!!
本日インタビューをすることは残念ながらできませんでしたが、N.A君の頑張りは数値で見ても明らかです。
今週のN.A君の向上得点の大半を占めたのが、数学計算演習です。
数学を学習していく上では、まず公式や概念を理解し、それを使えるようになる必要があります。
そして公式を使えるようになるためには、問題演習が欠かせません!!!
数学計算演習とは数学の分野・単元ごとにひたすら演習していくものなので、
・自分の学習進捗に合わせて進められる!
・自分の苦手分野に集中して演習できる!
といったメリットがあります。
まだ数学計算演習を使ったことがない方や、数学に苦手意識があるという方は、是非使ってみてくださいね!!
明日のブログは、竹中担任助手による数学二次対策です。
数学の二次試験に向けてどのような勉強をしていけば良いのでしょうか?
お楽しみに!!
2018年 9月 15日 現代文対策のすゝめ
こんにちは!首都大学東京人文社会学部人文学科1年の山口です。
2020年には東京都立大学になりますね(笑)
さて、今回のテーマは現代文の二次対策ということで、過去問に取り組む時のポイントを3点にしぼってお伝えしようと思います。
まず過去問を1回解いてみましょう。
難しそう…、解けるようになってから取り組みたい!その気持ちも分かりますが、二次対策は解いてみないことには始まりません!
注意すべきポイントは以下の3点です。
Ⅰ出題形式
具体的には
①記述問題:あるなら文字数、全体との割合も確認。
②語彙の問題:漢字、ことわざ、熟語のどのジャンルから出やすいのかまで確認できるとなお良い。
③文学史:どの年代が出やすいかまで把握する。
Ⅱ時間
1回目は本番と同じ時間を計り、時間内に解ききれなかったらプラスで何分かかったのかも計っておきましょう。大問別でかかった時間も計れるとなお良いです。
また、どの大問でどのくらい短縮できそうかも考えましょう。
2回目以降は本番の時間内で解けるように心がけましょう。
Ⅲ復習
間違えた問題は解説までしっかり読んで“どこでどうやって間違えたのか”を確認し、何をしたら補えるかを考えましょう。
考えたことを計画に組み込み、2巡目以降に解くときには間違えない!というくらいにしましょう。ここまでやりきって復習です。
現代文は勉強しにくい教科ではありますが、じっくり過去問を研究できれば解けるようになります。答えは問題文の中にあります!落ち着いてしっかり問題に向き合いましょう。
明日のブログは外山葉月担任助手による高1,2生MVPです。
一体誰が選ばれるのでしょうか…!楽しみですね!
2018年 9月 14日 受験時代の9月のスケジュール~国立理系ver~
こんにちは、東京工業大学第7類の下村です。
9月も終わり2週間経ちましたね。
皆さんは夏休みが終わりどのように勉強を進めているでしょうか?
今日は私が受験時代9月をどのようにすごしていたのか紹介したいと思います。
9月の過ごし方
1、朝
2、放課後
3、東進にきて
1、朝
朝は早めに起きて早めに学校に行くようにしていました。
そしてホームルームが始まるまでに65~70分くらい時間をとれるようにしていました。
その時間に何をしていたのかというと
センター過去問(主に数学と理科)です。
その時間にセンター過去問を解くことによって
・その決まった時間に始めないといけないという気になる
・9月以降もセンターに取り組む時間を作れる
などなど色々なメリットがあります。
2、放課後
放課後は17時半頃まで学校に残って勉強するようにしていました。
その時間は主に基礎の確認や、過去問に取り組むようにしていました。
基礎の確認では、まだ固まっていない科目に取り組みました。
特に物理と化学は夏前までに授業が終わっていなかったり、
固まりきっていない単元があったので
その部分の復習をするようにしていました。
過去問では
主に得意だった数学をさらに伸ばすため、
物理、化学で解ける単元をさらに伸ばすために
解くようにしていました。
ここで解く大学を選ぶ時のポイントは
・第一志望よりやさしい問題の大学の過去問を選ぶ
・できるだけ良問のそろっている大学を選ぶ
です。
・第一志望よりやさしい問題の大学の過去問を選ぶ
「偏差値が高い=問題が難しい」とは限りません
難関大と呼ばれる大学の入試問題は難しいことが多いですが
問題はやさしいけれど高得点が必要になる難関大も存在します。
敵を知るという意味でも第二志望以降の大学の過去問を見て解いてみるのも良いと思います。
・できるだけ良問のそろっている大学を選ぶ
大学の問題は大学の数だけ種類があります。
問題の中にはほかの問題を解く時に応用しやすい問題や
大学独特で参考にならない問題があります。
応用しやすい大学の問題は問題集などにもよく登場します。
過去問を解く時には問題集などにのる応用しやすい大学の過去問を選ぶようにしていました。
3、東進に来て
東進に来てやっていたのは受講です。
受講で主に苦手分野の対策や記述式の問題への対策を中心に行い、
早めに過去問に本格的に取り組む準備をしていました。
また、土日には受講を多めに進めるようにしていました。
これが私が受験時代の9月に行っていたことです。
インプットとアウトプットをともに行っていました。
みなさんに必ず行っていただきたいことは質を求めるということです。
量だけ求めていては夏休みの勉強には勝てません。
これからの勉強には質が大事になってくると私は思っています。
明日のブログは山口担任助手による「現代文二次対策」です。
お楽しみに
2018年 9月 13日 小論文を書けるようになるには、、、
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原です!!
この時期は文化祭や体育祭もあり、高3生は勉強量を理想通り積めていなかったりして焦りも生まれているかもしれませんがその分隙間時間を有効に使ったり質の向上を意識したり工夫して勉強しましょう!
それでは本題の小論文対策の話に移っていきたいと思います。
小論文を書けるようになるためのコツを2つのポイントに絞って話していきます
①読み取りを完璧に!
慣れてくればここさえ出来たらもう書けたも同然です。そのくらい肝心な部分です。
まず何を問われているかを正確に読み取って、課題文型であればその内容を掴むことが最も大切です。
なので読み取り+文章構成に最初の内は制限時間の半分、慣れてきたら三分の一程度の時間を割いて解くことをお勧めします。
多くない?そんなに書く前の段階に時間割けなくない?と思うかもしれませんが、この段階が文章の質を左右するので時間も労力もここに割きまくってください!
②文章を書く→添削→もう一回書く→添削 を繰り返す
このサイクルがめちゃくちゃ大事です。講座を取っていれば答練で添削してもらう、そうでない場合も学校の国語の先生などに添削してもらうのがベストです。
添削してもらうことによって自分の答案のダメなところが分かり、それを踏まえてもう一度書くと答案がかなりレベルアップします!
なので、添削後に書くことをめんどくさがらずにやっていきましょう!!
小論文はなかなか慣れていなかったり受験ではじめての人も多いのではないかなと思います。
だからこそ対策の差が合否に直結します。
その例として少し私の話をさせてください。
私は第一志望であった早稲田のスポ科のために小論文を勉強していました。
最初はとても苦手だったのですが、何度も何度も解いて克服しました。過去問の内容は10年分ともスポーツに関する課題文型のものでやりこんで自信を持って挑みました!
そして受験当日、小論文の試験問題を開いてみると全くスポーツに関係ない話題で形式も変わっていて完全にフリーズしてしまいました。
ですが、小論文は苦手だった分解けない状況に陥ることも多かったので1度落ち着いたらそこからすぐに立て直し、納得のいく答案を出すことができました!
対策をしても対策した通りに出来るとは限りません。
ですが、その経験は必ず活きてきます。
これは小論文だけではなく受験に共通に言えることなのでちょっと意識してみると今を頑張れるんじゃないかなと思います!!
長くなりましたが、小論文のことは書き足りなかったので何かあれば声をかけてくださいね!
明日のブログは下村担任助手による受験生じだいの9月のスケジュールです。
東工大の彼はどのように過ごしていたのでしょうか!国立理系の方必見ですね!!
明日もお楽しみに!
2018年 9月 12日 ストレス溜まったとき・・・どうしたらいいですか?
こんにちは!
青山学院大学社会情報学部2年
佐田佳純です^^
みなさんストレスがない状態ですか?
そんな状態の人はなかなかいないと思います。
ストレスはもちろんないほうがいいですよね!!
ストレスがあると集中力が足りなくなったり、
やる気をなくしてしまったり、
様々な面でマイナスなことがあります。
そこで私のストレス発散法をご紹介したいと思います!
私は自分で言うのもなんですが、ストレスを抱えがちなタイプです。
なのでその分ストレスを発散することが多いと思います。
みなさんももし気に入った方法があれば試してみてくださいね!
*たくさん話す!
この方法は聞いてくれる相手が必要ですね(笑)
私の場合その存在は親でした。今でもそうです(笑)
とにかく自分のストレスの原因となったことをたくさん話します。
親も共感してくれるので、苛立ちなどはすぐに収まりました。
しかし、問題は話す時間をいつにするかです!!
東進の友達に話したくなる気持ちは分かりますが、東進は勉強する場所です!
なので、できれば家に帰ってご飯を食べるときに話したり、勉強の時間を減らさずにできることがベストですね☆
*運動をする
これはみなさんよくいうストレス発散法だと思います。
私の場合、その運動がトランポリンでした(笑)
小さいトランポリンを買い、単語を覚えながら飛んでいました。
今考えるとおかしくも見えますが、運動をしながら勉強できて、余計なことを考えずに済みました。
また通学路の中に自転車が組み込まれていましたが、それもすごく良い気分転換でした。
*好きなものを食べる
とにかく受験時代は好きなものを食べるようにしていました。
我慢することで、勉強以外の余計なストレスが溜まってしまうと思うからです。
家からお菓子を持たせてもらったりしていました。
*大声を出す
なかなか大声を出す機会はありませんが、枕に叫んだりしていました(笑)
これはもう誰でもきっと発散できる方法だと思います。
実践の難易度は高いですが、やってみてくださいね!
*紙を破る
勉強した裏紙(計算用紙)を破って捨てることですかっとしてストレスがなくなる気がしていました。
自分が計算すればするほど、破る量も増え、それにも達成感を感じていました。
以上が私のストレス発散法です。
ぜひ参考にしてくださいね☆
明日のブログは伊原茜担任助手による小論文対策です!!
小論文を使う方、必見です!
お楽しみに!!