ブログ
2018年 10月 25日 全統へ向けて~模試前にすべきこと~
みなさんこんにちは!
早稲田大学商学部2年の石井宏樹です。
本日は『全統へ向けて~模試前にすべきこと~』
と題して、残り3日とせまる、全国統一テストを受けるにあたり
模試前にすべきこと3点をお伝えします!
高3生にとってこの全統模試は受験勉強の集大成と
言えるのではないでしょうか。
なぜなら、受験の天王山である夏休みから2ヶ月が経ち
苦手分野の克服に勤しんだ成果がこの模試において試されるからです。
高2、高1生にとっては同日の模試の前に外部の広い会場で受験することのできる
最後の機会となります。
入試本番と同じ環境で受験するので、緊張感がよく分かると思います。
普段の努力を存分発揮できるように、
しっかりと準備しておきましょう!
さて、模試前にすべきことの一つ目は
英単語をはじめとした、暗記物の徹底です。
マスターや自分の単語帳で、知識の漏れを補い、
最後のつめを完成させましょう!
二つ目はテキストの解き直しです。
例えば、文法のテキストがある場合
これを丸1日かけて解きなおしてみてください。
これは今井先生が紹介していたやり方なのですが、
僕が実際にやってみて効果てきめんだったのでおすすめです!
3つ目は音読です。
模試1週間前のどこかで丸1日かけてテキストを15回音読してみてください!
実はこれも今井先生が紹介していたのですが、本当に効果てきめんです!
僕はこの方法で英語の点数を155→194と、39点アップに成功しました!
2年前の全統模試は未だに自分のターニングポイントであり、
自信を持つことのできるきっかけとなった日です。
どうだったでしょうか、
少しでも参考になれば幸いです。
みなさんが、自分で納得のできる点数がとれるよう、
心から応援しています!
明日のブログは佐田佳純担任助手による
『全統に向けて』です!
お楽しみに~
2018年 10月 24日 全統に向けて~模試を受ける意味~
こんにちは!首都大学東京人文社会学部人文学科1年の山口です!
最近急に寒くなってきてすっかり秋らしくなりましたね。皆さん乾燥と風邪には気を付けてください。
さて、今回のブログのテーマ”模試を受ける意味”ということで3点に絞って書いていこうと思います。
1、自分の位置が分かる
模試は学校の定期テストなどより多くの人が受験します。
そのため、自分の位置がどのくらいなのかを正確に知ることができます。しかもこの全国統一模試はいつも以上に受験者が増え、もっと正確に、全国での位置を知ることができます。
2、自分の苦手と得意が分かる
実際に模試を受けることで、自分の苦手と得意をはっきりと自覚できるようになります。
私は、模試を受ける前には自分は数学の2次関数の分野が得意だと思っていましたが、実際に受けてみると思ったよりも点数が取れず、逆に苦手だと思っていた確率のほうが点数が取れていた、ということがありました。
このように自分が思ってたところと違うところが苦手だったり、得意だったりすることがあります。
これは全範囲がまんべんなく出題される模試でないと分からないことです。
3、自分の勉強計画を見直すきっかけ
模試に向けて勉強計画を立てたのに、やりきれなかった…という経験をしたことがある人もいるんじゃないでしょうか。
模試こそ、今までの勉強計画を練り直すチャンス!
自分の弱点をしっかり分析したうえで計画を練り直してみましょう。もちろんうまくいってた人はそのまま続行していきましょう。
最後に、模試は何となく受けても意味がありません!!
模試まで残り4日ですが、目標と計画をしっかり立てましょう。
明日のブログは石井担任助手による全統に向けて(模試前にすべきこと)です。今、模試が直前で焦っている人必見です!
2018年 10月 23日 読書のすすめ
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の是澤理秀子です。
最近どんどん寒さが増してきましたね、、。
受験生は特に体調に気を付けて、残りの数か月全力で頑張っていきましょう^^
さて、「読書の秋」ということで本日は私のオススメの本をテーマごとに2冊ずつ紹介したいと思います!
①今まであまり本を読んだことがない人に
最初は短いほうが読みやすいと思うので、同じ著者の短編集を2冊おすすめします。
加納朋子「トオリヌケキンシ」
この本はある1つのテーマに沿って話が描かれている短編集で、読んでいてすごく心が温まる話がたくさん詰まっています。
加納朋子さんの作品は比較的文が読みやすいので、文を読むのがあまり得意でない人も、頭に入りやすいと思います。
1つ1つの話は長くはないので、ちょっとした空き時間に少しずつ読みたい人にもおすすめです?
加納朋子「七人の敵がいる」
こちらも短編集です。
主人公がパワフルで、話がすごく面白くまとまっているので、元気になりたいときに是非読んでみてください*
②本が好きな人に
普段、本をたくさん読んでいる人は、もう読んでしまっているかもしれませんが、何といっても一番おすすめしたいのはこちらです↓
東野圭吾「容疑者Xの献身」
読んでいる途中はまったく分からなかったトリックが最後にすべて明らかになるミステリーで、読み終わった後にタイトルの意味が初めて明らかになります。
本当に深く考えさせられる一冊なので、ぜひたくさん頭を使って読んでみてください!
伊坂幸太郎「ラッシュライフ」
異なる人物の視点で物語が進んでいき、最後にバラバラだったパズルのピースがはまっていくような感覚が読んでいてすごく楽しい一冊です。
ただ、途中で時間を空けすぎてしまうと忘れてしまうので、時間があるときに一気に読むのをおすすめします*^^*
また、生徒にインタビューしていたら宮下奈都さんの「羊と鋼の森」をすすめてくれました。 私も読書が好きなので時間があるときに読んでみようと思います。
みなさんもオススメの本があったら是非教えてくださいね
明日のブログは山口担任助手による「全統に向けて~模試を受ける意味~」です。
模試まであと5日です。気を引き締めていきましょう!
2018年 10月 22日 大学生って何してるの?何頑張ってるの??
こんにちは
早稲田大学スポーツ科学部の伊原茜です!!
高3生の皆さんにとっては最後の体育祭など高校生活も終わりが見えてきた頃でしょうか。
早速本日のブログ「大学生って何してるの?何頑張ってるの??」をお伝えしていきたいと思います!
①野球
以前のブログでも書いたことがあるような気はするのですが、私は大学から野球を始めて週4日は野球をしています。
夏には全国大会に出場して、優勝したチームに敗戦するという悔しい結果に終わってしまったのですが、富山県にある桃山球場というところで試合をしたり、球場の外では地元名産の果物や野菜などを振舞って頂いたり土地の魅力をいっぱい体験してきました!
これは球場の写真なのですが、電光掲示板があったり設備がとても整っていて良い環境でした!
今週末にはリーグ戦の優勝がかかった試合があるので、皆さんが全国統一テストで戦っている中、私も戦ってきます!
お互い頑張りましょうね!!
野球の話はいくらでもできるのでこの辺で終わりにしておきます!
②パフォーマンス、メンタルトレーニング
最近はメンタル領域に興味があり、本を読んだり情報収集をしています。
というのも私はめちゃくちゃメンタルが弱いんですね笑
よくそんな風に見えないって言われますが笑
とにかくネガティブ思考で、パフォーマンスを最大限発揮出来てないな~と思っていました
先ほど触れた全国大会でもあまり良いコンディションで臨むことが出来ませんでした
そんな状況を少しでも改善したいということでパフォーマンス発揮のためのメンタルトレーニングに興味をもったんですね。
パフォーマンスを最大限発揮するためには様々な要素が必要なのですが、私の結論としては本当の意味で自分をどれだけ知っているか大事なのかなというところに至りました。
たとえ緊張しやすい性格だったとしてもどこで自分が緊張しやすいかを知っておけば、それを避けるなり準備ができますよね!
自分を知って準備をする
シンプルですが結局これが大事なのかなと思ってます
私は今回野球でのパフォーマンス発揮でしたが、受験においても同じようなことは言えるのではないでしょうか。
もともとネガティブな私は受験でもネガティブだったのかと問われたらこたえはNOです。
受験生のときは勉強しかしてなくて、とにかく自分の足りない部分を埋める努力をするとか自己分析をしまくっていたし、やれるだけやっているという自信があったので今までの自分の人生で一番ポジティブな1年でした笑
なので受験生の皆さんは特に、周りが気になったりすることも多いと思いますが自信のもてる行動をすることに焦点を当てて実行すれば道は拓けます。
自分自身を信じられる努力を!!
なんだか本題とは逸れてしまいましたが、皆さんにお伝えしたいことはこんな感じです笑
大学では自分の興味のあることに情熱を注げるのでモチベーションがなかなか上がらない時にはそんな生活を夢見て勉強してみてはどうでしょうか!
明日のブログは是澤担任助手による読書のすすめです。
明日もぜひ読んでくださいね
2018年 10月 21日
こんにちは!!!
法政大学社会学部1年の井上爽香です!
最近は天気がよくて気持ちいいですね~
でもやっぱり秋は食べすぎちゃいます\(^^)/
さて!今日のテーマは高1、2生MVPということで!
今週すばらしい頑張りを見せてくれたのはこの人です!
でーん!
藤田祐子さんです!!!
毎日登校!6コマ受講!
そしてなんと向上得点12、5点!
素晴らしいです!!!
どうしてここまでがんばることができたのか、
本人にインタビューしてみました!
祐子さんは吹奏楽部に所属しており、活動は週6日あるそうです!
忙しい中でも頑張ることができているのは、
やはり第一志望に合格したいという想いが強く、
焦りを感じているからだそうです。
また、英語と数学には毎日触れられるように
しっかりとやることを決めて進めているそうです!
高1、2生の皆さんはこの時期にどれだけ
頑張ることができるか、勉強量を稼ぐことができるかで
受験生になったときの勉強の質がかなりかわってきます。
祐子さんのように部活が大変な中でも頑張っている人がいる
ということを忘れずに、毎日少しでも多くの勉強時間が確保できるよう
頑張っていきましょう!!!
それではこの辺で終わりにしたいと思います!
明日のブログは伊原担任助手による、
「私が大学で頑張っていること」です!
チェックするしかないですね!お楽しみに!