ブログ
2018年 9月 14日 受験時代の9月のスケジュール~国立理系ver~
こんにちは、東京工業大学第7類の下村です。
9月も終わり2週間経ちましたね。
皆さんは夏休みが終わりどのように勉強を進めているでしょうか?
今日は私が受験時代9月をどのようにすごしていたのか紹介したいと思います。
9月の過ごし方
1、朝
2、放課後
3、東進にきて
1、朝
朝は早めに起きて早めに学校に行くようにしていました。
そしてホームルームが始まるまでに65~70分くらい時間をとれるようにしていました。
その時間に何をしていたのかというと
センター過去問(主に数学と理科)です。
その時間にセンター過去問を解くことによって
・その決まった時間に始めないといけないという気になる
・9月以降もセンターに取り組む時間を作れる
などなど色々なメリットがあります。
2、放課後
放課後は17時半頃まで学校に残って勉強するようにしていました。
その時間は主に基礎の確認や、過去問に取り組むようにしていました。
基礎の確認では、まだ固まっていない科目に取り組みました。
特に物理と化学は夏前までに授業が終わっていなかったり、
固まりきっていない単元があったので
その部分の復習をするようにしていました。
過去問では
主に得意だった数学をさらに伸ばすため、
物理、化学で解ける単元をさらに伸ばすために
解くようにしていました。
ここで解く大学を選ぶ時のポイントは
・第一志望よりやさしい問題の大学の過去問を選ぶ
・できるだけ良問のそろっている大学を選ぶ
です。
・第一志望よりやさしい問題の大学の過去問を選ぶ
「偏差値が高い=問題が難しい」とは限りません
難関大と呼ばれる大学の入試問題は難しいことが多いですが
問題はやさしいけれど高得点が必要になる難関大も存在します。
敵を知るという意味でも第二志望以降の大学の過去問を見て解いてみるのも良いと思います。
・できるだけ良問のそろっている大学を選ぶ
大学の問題は大学の数だけ種類があります。
問題の中にはほかの問題を解く時に応用しやすい問題や
大学独特で参考にならない問題があります。
応用しやすい大学の問題は問題集などにもよく登場します。
過去問を解く時には問題集などにのる応用しやすい大学の過去問を選ぶようにしていました。
3、東進に来て
東進に来てやっていたのは受講です。
受講で主に苦手分野の対策や記述式の問題への対策を中心に行い、
早めに過去問に本格的に取り組む準備をしていました。
また、土日には受講を多めに進めるようにしていました。
これが私が受験時代の9月に行っていたことです。
インプットとアウトプットをともに行っていました。
みなさんに必ず行っていただきたいことは質を求めるということです。
量だけ求めていては夏休みの勉強には勝てません。
これからの勉強には質が大事になってくると私は思っています。
明日のブログは山口担任助手による「現代文二次対策」です。
お楽しみに
2018年 9月 13日 小論文を書けるようになるには、、、
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原です!!
この時期は文化祭や体育祭もあり、高3生は勉強量を理想通り積めていなかったりして焦りも生まれているかもしれませんがその分隙間時間を有効に使ったり質の向上を意識したり工夫して勉強しましょう!
それでは本題の小論文対策の話に移っていきたいと思います。
小論文を書けるようになるためのコツを2つのポイントに絞って話していきます
①読み取りを完璧に!
慣れてくればここさえ出来たらもう書けたも同然です。そのくらい肝心な部分です。
まず何を問われているかを正確に読み取って、課題文型であればその内容を掴むことが最も大切です。
なので読み取り+文章構成に最初の内は制限時間の半分、慣れてきたら三分の一程度の時間を割いて解くことをお勧めします。
多くない?そんなに書く前の段階に時間割けなくない?と思うかもしれませんが、この段階が文章の質を左右するので時間も労力もここに割きまくってください!
②文章を書く→添削→もう一回書く→添削 を繰り返す
このサイクルがめちゃくちゃ大事です。講座を取っていれば答練で添削してもらう、そうでない場合も学校の国語の先生などに添削してもらうのがベストです。
添削してもらうことによって自分の答案のダメなところが分かり、それを踏まえてもう一度書くと答案がかなりレベルアップします!
なので、添削後に書くことをめんどくさがらずにやっていきましょう!!
小論文はなかなか慣れていなかったり受験ではじめての人も多いのではないかなと思います。
だからこそ対策の差が合否に直結します。
その例として少し私の話をさせてください。
私は第一志望であった早稲田のスポ科のために小論文を勉強していました。
最初はとても苦手だったのですが、何度も何度も解いて克服しました。過去問の内容は10年分ともスポーツに関する課題文型のものでやりこんで自信を持って挑みました!
そして受験当日、小論文の試験問題を開いてみると全くスポーツに関係ない話題で形式も変わっていて完全にフリーズしてしまいました。
ですが、小論文は苦手だった分解けない状況に陥ることも多かったので1度落ち着いたらそこからすぐに立て直し、納得のいく答案を出すことができました!
対策をしても対策した通りに出来るとは限りません。
ですが、その経験は必ず活きてきます。
これは小論文だけではなく受験に共通に言えることなのでちょっと意識してみると今を頑張れるんじゃないかなと思います!!
長くなりましたが、小論文のことは書き足りなかったので何かあれば声をかけてくださいね!
明日のブログは下村担任助手による受験生じだいの9月のスケジュールです。
東工大の彼はどのように過ごしていたのでしょうか!国立理系の方必見ですね!!
明日もお楽しみに!
2018年 9月 12日 ストレス溜まったとき・・・どうしたらいいですか?
こんにちは!
青山学院大学社会情報学部2年
佐田佳純です^^
みなさんストレスがない状態ですか?
そんな状態の人はなかなかいないと思います。
ストレスはもちろんないほうがいいですよね!!
ストレスがあると集中力が足りなくなったり、
やる気をなくしてしまったり、
様々な面でマイナスなことがあります。
そこで私のストレス発散法をご紹介したいと思います!
私は自分で言うのもなんですが、ストレスを抱えがちなタイプです。
なのでその分ストレスを発散することが多いと思います。
みなさんももし気に入った方法があれば試してみてくださいね!
*たくさん話す!
この方法は聞いてくれる相手が必要ですね(笑)
私の場合その存在は親でした。今でもそうです(笑)
とにかく自分のストレスの原因となったことをたくさん話します。
親も共感してくれるので、苛立ちなどはすぐに収まりました。
しかし、問題は話す時間をいつにするかです!!
東進の友達に話したくなる気持ちは分かりますが、東進は勉強する場所です!
なので、できれば家に帰ってご飯を食べるときに話したり、勉強の時間を減らさずにできることがベストですね☆
*運動をする
これはみなさんよくいうストレス発散法だと思います。
私の場合、その運動がトランポリンでした(笑)
小さいトランポリンを買い、単語を覚えながら飛んでいました。
今考えるとおかしくも見えますが、運動をしながら勉強できて、余計なことを考えずに済みました。
また通学路の中に自転車が組み込まれていましたが、それもすごく良い気分転換でした。
*好きなものを食べる
とにかく受験時代は好きなものを食べるようにしていました。
我慢することで、勉強以外の余計なストレスが溜まってしまうと思うからです。
家からお菓子を持たせてもらったりしていました。
*大声を出す
なかなか大声を出す機会はありませんが、枕に叫んだりしていました(笑)
これはもう誰でもきっと発散できる方法だと思います。
実践の難易度は高いですが、やってみてくださいね!
*紙を破る
勉強した裏紙(計算用紙)を破って捨てることですかっとしてストレスがなくなる気がしていました。
自分が計算すればするほど、破る量も増え、それにも達成感を感じていました。
以上が私のストレス発散法です。
ぜひ参考にしてくださいね☆
明日のブログは伊原茜担任助手による小論文対策です!!
小論文を使う方、必見です!
お楽しみに!!
2018年 9月 11日 受験時代9月のスケジュール~私立文系ver~村田
こんにちは!
法政大学スポーツ健康学部3年の村田渚沙です!
最近は少し肌寒くなってきて街もハロウィンモードと夏が好きな私からするととても寂しく感じています…泣
9月ももう1週目が終わったところですが今回は私が3年前の9月にどのように勉強していたのかについてお話していきたいと思います!!
夏休みの私はというと
毎日開館から閉館まで東進にいて1日少なくとも13時間勉強をしていました。
またセンターの英語の問題は8月中ほぼ毎日やっていたので全部で23年分解きました。
ですが8月模試の結果はというと目標点とはほど遠く第一志望を諦めようとも思いましたが模試の復習や夏休みの反省をしていて私はあることに気がつきました!
それは23年分も解いたのに最初と最後の点数がほとんど変わっていなく、
単語、熟語、文法の基礎が全然できていないということです!!
それから私は9月中に英語の基礎基本を徹底的に叩き込むことにしました。
具体的には
鉄壁5ステージ(40分程度)
レベル別1題(1時間)
ネクストステージ15分
ポレポレ30分
英頻15分
マスター30分
受講の復習30分
をやっていました。
それにあわせ受講も約1日2コマペースで進めていました。
その9月のスケジュールがこちらです!
私の通っていた桐光学園は文化祭に不参加のため1週間近く休みがあったのでその期間に受講などを進めました。
私のように8月模試で目標点が取れなかった人は9月中に徹底的に自分の苦手の対策をしましょう!!
特に私立文系なら科目が少ないのでまだチャンスはあります!!
ですがもう9月です!センターまでは4ヶ月しかありません。
今自分がなにをしなければいけないのかをよく考え、計画をたてて勉強していきましょう!!
明日のブログは佐田佳純担任助手によるストレス発散法です!お楽しみに!!
2018年 9月 10日 受験生時代の9月のスケジュール!~私立理系ver~
こんにちは!
法政大学生命科学部生命機能学科2年のきむです!
8月があっという間に終わったかと思いきや9月も半ばに差し掛かってきましたね!
そして、あと1ヶ月でセンター試験まで100日を切りますね。
気合を入れていきましょう!
と、言いたいところですが、受験の天王山と謳われている夏休みが終わり、やや燃え尽き症候群のような状態になってしまっている人、いませんか?
夏休み期間中は、開館から閉館まで集中できていたはずなのに9月になってなんだかモチベーションがあがらない。勉強を始める気にならない。受験日だけが近づいてきて焦ってしまう。
私の受験生時代の9月はこのようなマイナスからのスタートでした。
しかし!
今振り返ってみると非常に充実した9月を過ごすことが出来ました!
↓↓↓下の画像が私の9月の受講履歴になります↓↓↓
夏休みはやることが多くて大変だったけど、9月はどうなの?何を中心に勉強を進めればいいの?というあなたへ。
9月は山ほどやるべき事があります。
引き続きセンター試験対策はもちろん、2次・私大の過去問対策も始まってきます。
しかし、夏休みとは違い学校が始まっているので夏休みよりも時間が取りづらいです。
1日のスケジュールとしては、
7:30 起床
8:30 登校
15:00 東進に到着
22:00 帰宅
25:30 就寝
と、やや夜型の生活でした!
学校も始まっていることを加味するとかなりハードだったと思います。
9月の頭、モチベーションはあまり高くなく、勉強が進まず不安だった私は、ある方法でこの問題を打開しました。
その方法とは・・・
『勉強する。』
でした。笑
やはり、結局ここに帰着するのではないでしょうか?
勉強に対する不安は勉強することでしか解消できません。
どうしてもやる気が出ないときは勉強を頑張っている意味、頑張ると決心した瞬間を思い出してみてください。
猛烈なエネルギーが湧き上がってくるはずです。やる気が無いのは、気のせいです。
皆さんは、勉強を本気でやる、と決心し、夏を乗り越え、今に至ります。
その芯の部分を忘れず、自信をもって走りきりましょう!
明日のブログは村田さんによる「受験生時代の9月のスケジュール」です!
私立文系は必見ですよ!