ブログ
2018年 11月 28日 受験本番での意外な出会い
こんにちは!
明治学院大学 教育発達学科の鈴木です(*^^*)
ここ最近、日中はとても暖かく過ごしやすい日々が続いていますね!
夜は冷え込みますので、寒暖差で体調を崩さないよう、お気をつけください!
さて、本日は私の大学受験において、一番印象に残っていることをお話したいと思います!
実は私、大学受験本番において
「解いたことのある問題」
に出会ってしまいました!
意外とこういう出会いがあるんですね。
その問題との初対面は「宗先生の現代文授業」でした!
(高校2年生の時に受講していた授業です!まさかこんなところで再会するとは!)
同じ問題に出会った瞬間、
「もっと丁寧に見直せばよかった」
と、思ってしまいました・・・。
本来ならば、ラッキーな展開になるはずなのに、チャンスを活かしきれない自分に少しがっかりしてしまいました。
毎日長時間勉強をしていると、目的が薄れてきたり、目標が分からなくなってしまったり・・・と集中力がかけてしまうことがあると思います。
なにげない普段の受講やから、電車の中の単語帳には
本番で合否を分ける問題がたくさん隠れています。
私はこの体験から、日々の学習に対しての質の甘さを再認識しました。そして、「この問題も本番で出るかもしれない」と、常に危機感と緊張感をもって、受験勉強に向き合うようになりました。
受験は合否がきまる「本番」ですが、様々な経験をつむ場でもあると思います。1回の試験で得た体験や知識を、ぜひ、次のステップで活かしてほしい、活かすことのできる力をつけてほしい、私はそう思います。
毎日が本番だと思って、緊張感をもって机にむかってくださいね!
高校1年生の方も、高校2年生の方も、高校3年生の方も、今日受講した内容が、今手に持っている問題集の一部が、試験本番で出現するかもしれない、と思って日々をお過ごしください!応援しています!
明日のブログでも牧原担任助手が大学受験についてお話をしてくださいます!お楽しみに!★
2018年 11月 27日 私の受験を支えてくれた言葉
こんにちは!!
青山学院大学の北原立都です!
今回のテーマは「私の大学受験」です!
いきなりですが、まずは自分の結果を見てください。以下の通りです。
2/1 日本大学 不合格
2/3 東京電機大学 合格
2/4 東京理科大学 不合格
2/8 上智大学 不合格
2/10 青山学院大学 合格
2/11 青山学院大学 不合格
2/17 明治大学 不合格
見てわかるとおり、自分の大学受験は失敗の部類に入ります。
第一志望には合格することができませんでした。
過度の緊張で、併願校も一つ落ちてしまいした。
青山学院大学の試験会場を間違えてしまうというハプニングもありました。
ですが、受験を乗り越え、今こうして担任助手になっています。
それはなぜでしょうか?
メンタルが強いわけでもなく、頭がよかったわけでもありません。
それは、2/8に母親がかけてくれた言葉だと私は思います。
そのかけてくれた言葉とは、
「浅田真央選手を見習いなさい」です。
皆さんは、ソチオリンピックの浅田真央選手の演技を知っているでしょうか?
ショートプログラムで大きく出遅れてしまい16位スタート。
冒頭のトリプルアクセルで転倒し、コンビネーションジャンプも不発に終わりました。
ですが、自分自身でしっかりと切り替え、フリーの演技では6種類8回の3回転という、かつて女子の誰もが成し遂げたことのないプログラムをノーミスでこなしました。
このことから、母親があの時何を言いたかったのか。
それは全てが終わるまで諦めてはいけないということだと私は感じました。
もし、この言葉をかけてくれなかったら、自分は上智大学に落ちた時点で自分の受験は終わっていました。
この言葉のおかげで切り替えられたからこそ、2/10の青山学院大学に合格することができたと私は思います。
いくらその日がダメだとして後悔ばかりしていても、何も生まれません。
どれだけきつくても、すぐに明日に向けて切り替える必要があります。
これからは、結果に左右されず、諦めずにただひたむきに第一志望合格に向けて努力することが大切です。
辛いかもしれませんが、あと3ヶ月です。
あと3ヶ月の頑張りで、今後の人生が大きく変わります。
不安になるくらいなら、勉強をして乗り越えましょう。
笑顔で皆さんが春を迎えられることを願っています。
明日のブログは、鈴木担任助手による私の大学受験です!
ぜひチェックしましょう!!
2018年 11月 26日 しくじり先生 ~動揺してしくじった伊原ver~
こんにちは
早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原茜です!!
本日は「しくじり先生~動揺してしくじった伊原ver~」ということで私の失敗談について書いていきます!
その前に軽く私の受験を振り返りますね。
第一志望:早稲田大学スポーツ科学部⇒合格
第二志望:法政大学スポーツ健康科学部T日程⇒不合格
第三志望:法政大学スポーツ健康科学部A日程⇒合格
第四志望:順天堂大学スポーツ健康科学部⇒合格
第五志望:日本体育大学体育学部⇒合格
一般受験はこのよう結果を迎え、自分としては納得のいく終え方ができました。
しかし、センター試験は安全校ですら補欠という結果で全く合格のない状態で一般受験に挑むこととなりました。言わずもがなセンター試験は大失敗してしまったので、今日はそんな私のセンター試験についてはなしていきます。
①センター試験前 (12月末~
仮想本番で挑んだ12月の最終センター本番レベル模試では感覚としてまあ悪くないかなというような感じでした。
その時と同じ時間をかけて過去問の手を休めてセンター対策に移行しようと思っていたのですが、12月末から英語の調子が良くないことが続き早めに対策に入ることにしました。
調子が良くないときは演習で調子を戻すのが私のスタンスだったので実践していたのですが下がる一方でした。ですが、センター試験の三日前くらいから立て直せつつあって何とか戦える状態に持っていくことができました。
②センター試験当日 (1/13)
初めての試験ということで緊張を抱えながら試験会場に向かいました。
自分の教室にたどり着き、教室の外に張り出されている座席表を何度も確認したのですが、
何度確認しても自分の受験番号がなかったんです、、、
その時点で頭が真っ白になって激しい動揺に襲われました。
とりあえず係員の人に確認しなきゃ!と思い半泣きで向かうととても雑な対応で席を案内してくれました笑
(結局はおそらく単純な座席表の作成ミスで教室の中に入ると私の座席もきちんと用意されていました)
そんなこんなの出来事をサッと受け止める余裕もない当時の私はその動揺とそれによる心的疲労を引きずったまま試験をこなし、半年間で最も低い点数をたたき出すこととなりました。
③センター試験後
出来なかった感はどの科目にも共通して感じて、案の定出来なかったです。自分が最低限としていたラインにもたどり着けておらずショックで何も出来ず、寝付くことも出来ずただひたすらボーっと4時くらいまで起きてました。
その後、さすがに次の日は勉強する気が起きなかったので友達と志望する大学を巡ったりして何とか、切り替えられたからよかったのですが不毛な時間を過ごしてしまったと反省しています。
そんなこんなで去年の私の受験生生活の中で最も失敗して最もへこんだのがセンター試験本番だったんですね・・・
試験が近づいて調子が下がってしまったのは今思えば精神的な面が大きかったなと思います。
12月くらいから体調もなんとなく悪くだましだましでやっていたのも結果的にセンター試験につながっていたと思います。
そういう不安がある状態で挑んだのではハプニングにも対応出来ません。でも多かれ少なかれハプニングは付き物です。だからやっぱり心に余裕のある状態を作ることがとても大事になってくると思います。
皆さんには私みたいに焦らず、しっかり休息をとったり誰かに話してみたり本番でいつも通りにやってベストを発揮するということに努めてほしいなと思います!
これからいろんな担任助手による失敗談が公開されていきますので、反面教師にして自分自身がそうならないように活かしていってくださいね!笑
明日のブログは北原担任助手による「私の大学受験」です!
どんなエピソードが飛び出すのでしょうか!?
楽しみですね? 明日もお楽しみに!!
2018年 11月 25日 今週の高3生MVP!!
こんにちは!
明治大学理工学部物理学科の石坂です!
私事ですが、先週中間テストが終わり、研究室配属の決定日が近づいて来ました!
研究室・ゼミの配属は学部や学科によって様々ですが、物理学科は4年からの配属となっています!
果物の熟度を中身を割らずに測定する研究や、フィールドワークで気象状態のデータを取り天気予報をする天文学の研究など多種多様にあります!
受験校選びの際に、研究室・ゼミでなにをやりたいのか、ひとつの基準にしてみてはどうでしょうか?
さて、余談が長くなりましたが、今日のブログのテーマは高3生MVPということで、、、
今週1週間頑張った受験生を紹介したいと思います!
残念ながらインタビューすることができなかったのですが、カウンターでよく過去問を印刷している印象があり、その印象どおり誰もが認める努力をしていました!すばらしいっ!
みなさんは過去問の調子はいかがでしょうか?
成績を伸ばすためには量×質の二つを追求しなければいけません。
問題の質という面では過去問は誰が解いてもある程度の質は保証されています。
あとはひたすら
量を稼ぐだけです!
ラストスパート、一緒に頑張りましょう!!
明日のブログは伊原担任助手で「私の大学受験」です!
私立文系は必見です!お楽しみに!
2018年 11月 24日 今週の高1,2MVP!
こんにちは!慶應義塾大学理工学部1年の竹中です!
本日の最高気温は13℃らしいですね。北の方ではようやく初雪が観測されたようで、もうすっかり冬らしくなりましたね…
冬の寒さに負けずに早起きして、しっかりと朝型勉強のリズムをキープしましょう(^-^)
さて、本日のブログテーマは、「高1,2生MVP」です!
明日のブログは、石坂担任助手による「高3生MVP」です!お楽しみに…