ブログ
2019年 1月 2日 新年を迎えて
明けましておめでとうございます。
慶應義塾大学文学部1年の是澤理秀子です。
お正月でテレビなどの誘惑が多い中、開館前からたくさんの生徒が東進に来ていました! すばらしい心がけですね^^
2019年も頑張っていきましょう!!
さて、今日のテーマは「新年を迎えて」ということなので、新年のメッセージをみなさんに送ります✲
【受験生のみなさんへ】
この時期は、本当に不安になることが多いと思います。
私も直前期は、周りの人からの応援や期待をプレッシャーに感じて逃げ出したくなることが何度もありました。
それでも最後まで頑張り切ることができたのは「自分はこの期待に応えるだけの努力をしてきた」という自信があったからです。
毎日閉館まで東進にいる私のために、母は昼食と夕食で具材の違うお弁当を2つつくってくれていました。
自分も受験を控えている友達が、手作りのお守りをくれたり、手紙を書いて励ましてくれたりしました。
学校の先生は小論文や英作文を何年分も添削してくださいました。
東進では担任助手の方がいつも前向きに励ましてくれました。
家では私が集中できるように家族が自分のしたいことを我慢して協力してくれました。
本当にこれ以上ないくらい恵まれた環境で、自分にできることはすべてやり切ったと言えるくらいに努力したからこそ、本番で自分の実力をしっかり出し切れたと思っています。
みなさんも、様々な場所でたくさんの人に支えられて今があると思います。
そんな応援や期待をプレッシャーに感じて押し潰されるか、力に変えて頑張れるかは自分がそれに見合う努力ができたか否かにかかっています。
あと少し、今までの自分の努力を信じて本番に臨めるように、楽しく全力で頑張っていきましょう!
最後まで応援しています。
【低学年の皆さんへ】
元日、今日と2日連続で登校している人も多くいます。皆さん本当によく頑張っていて素晴らしいです!
高校2年生は受験までもうすぐ1年を切り、感じていることも様々だと思いますが、この時期の1日も、試験前日の1日も、1日の長さは同じです。
1年後、2年後に後悔しないためにも、今からコツコツできることを始めていきましょう。
何からやればいいのか分からなかったり、どうやればいいのか分からなかったりするときは、いつでも担任助手に相談してください。そのために私たちがいます!
計画を立てて実行する力、勉強の習慣を今のうちからつけていきましょう^^
長々と書いてしまいましたが、みなさんの努力に負けないように私も頑張っていきたいと思います。
2019年もよろしくお願いします
明日のブログは濱田担任助手による「新年を迎えて」です!お楽しみに。
2019年 1月 1日 新年を迎えて
あけましておめでとうございます。
東京学芸大学 2年生 吉野克哉
です。
2019年、平成最後の年が始まりましたね。
みなさんは今年をどのような年にしたいですか?
実は去年の1月1日のブログも
私が書いていたんです。
(正直自分でも驚きです)
挑戦と安定
が2018年の私の抱負でした。
(安定はしてませんでした。)
振り返えると2018年は
とても多くのことに挑戦できた年だと思います。
例えば人生初めて
スノボに挑戦しました。
例えば人生初めて
一人映画鑑賞に挑戦しました。
例えば人生初めて
家族海外旅行に挑戦しました。
例えば人生で初めて
英語のマンツーマン授業に挑戦しました。
例えば人生初めて
大学の授業の一環で模擬授業に挑戦しました。
それ以外にも新百合ヶ丘校の担任助手として
多くのことに挑戦しました。
でも挑戦の数だけ失敗・挫折も等しく経験しました。
その時はすごくすごくつらかったです。
そんな時僕が必ず読む本があります。
紹介したいと思います。
この「65点の君が好き」です。
この本との出会いは
私が受験生のだったとき
問題として出題されたのがきっかけでした。
この本からとても多くのことを学び
とても多くのことを考えさせられました。
内容を紹介したいのですがこれはぜひ読んでみてください。
すごくすごくいい本だと僕は思います。
2018年は多くの人と関わり、
多くの本に触れ、
ちょっとずつちょっとずつ成長できたかなぁと思います。
今年は去年以上に
もっともっといろんな経験をしたいです。
もっともっといろんな人と関わりたいです。
もっともっと成長したいです。
今年の私の抱負は超・挑戦です。
私は2019年、全部に挑戦してくつもりです。
そして今年は21歳になります。
20代最初の一歩目ということで
大きく踏み出したいと思います。
頑張ります!!!!
みんなへメッセージ
☆低学年☆
今から受験に向けて勉強を開始することはすごく有利です。
マイナス要素は一つもありません。
だからもし思い立ったのであれば即行動しましょう。
受験勉強を今日から始めてみましょう。
まだいまいち何を始めていいかわからない人は
英単語から初めてみるのはどうでしょう。
英単語は英語を解く上でのもっとも基礎となる力です。
少しずつ勉強の習慣をつけていきましょう!
★受験生へ★
ついにセンター試験本番まで3週間を切りました。
ここからの直前期は本当に気持ちとの勝負です。
自分が目指している第一志望に
現時点で実力が届いていなくとも
決して諦めないでください。
そして必死になってください。
少しの時間も無駄にしないでください。
私は
受験における結果とは99%の必然性と1%の偶然性
だと思います。
可能性が僅かでも残されているのであればそれは挑戦するに値すると思います。
だから今は目の前の課題を丁寧に一つずつ確実にクリアしていってください。
大丈夫
僕はこの言葉を
今頑張っている受験生全員に贈りたいと思います。
君たちがここまで努力してきたこと、
頑張ってきたこと、
僕は本当にすごいと思います。
だからきっと大丈夫です。
心から応援しています。
この年が皆様にとってすばらしい一年になりますように。
今年も一年よろしくお願いいたします。
明日のブログは
是澤理秀子担任助手
による
新年を迎えて
です。
お楽しみに!!
2018年 12月 29日 ☆高1・2生MVP☆
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原茜です!!
年末で勉強に対する意欲も下がってきてしまうかと思っていたのですが、、、
そんなことは全くありませんでした!!!!
最近とってもがんばっている方が多い中で本日は新高校3年生として一番良いスタートを切っていると見て取れるこの方にさせて頂きました!
受講もマスターも人一倍がんばっていますね!
まだ入学して日は浅いですが、最初からトップスピードでマスターを修得しています!
英単語、英熟語の完全修得も4日で一発完修しているという勉強の徹底ぶりが素晴らしいですね!!
今週は受講をえげつないくらいがんばった方やマスターをスピード完修された方など選ぶのがとっても大変でしたが、中でも彼女はバランスをとりつつ量質ともに高いレベルの頑張りを見せていました!!
皆さんもつづいてがんばっていきましょう!!
明日のブログは中村担任助手からの受験生への応援メッセージです!必見ですね!!
2018年 12月 28日 受験に一歩一歩進む人たちへ
こんにちは、
東京工業大学第7類の下村です。
そろそろ2018年も終わりが近づき
センター試験まで3週間と迫ってまいりましたね。
センター試験を受けてもう1年経つのかと考えると
時間のはやさを痛感させられます。
さて今日はそんな私がおよそ1年前に受験をして
実感したことや今だから言えること
について話していきたいと思います。
・勝負はこれから
・最後に合否を分けるのは〇〇
・勝負はこれから
先ほども話したようにセンター試験まであと3週間、
そして私立の入試まで1ヶ月という人は多いと思います。
しかし、勝負はこれからです。
取れる時間はまだまだ残されています。
ここからの頑張りで逆転することも可能です。
・最後に合否を分けるのは〇〇
合格点から2.3点で受かった話や
受からなかった話をよく聞きますよね。
その合否を分けているのは
どれだけ自分に自信を持てるかという部分だと思います。
私の周りでも
実力があっても受からなかった人や
模試の成績から見て厳しそうな人で受かっている人もいました。
受かった人が持っていたのは
自分がやってきたことへの自信でした。
本番は誰でも緊張する場です。
本番で普段に近づけて挑むには自信が必要だと思います。
皆さんは自信を持つだけの努力はしてきたはずです。
まだ持てないという人も
これから努力をしていけば大丈夫です!
今の話で
私が総じて言いたいのは
これからが大事
ということです。
受かるか不安で仕方ない人は
あまり悩まず努力して自信をつけてください。
センターで点数が届くか不安で国公立の志望校に悩んでいる人は
センターまでやれることをやって終わってからでも間に合います。
今しかできないことをやりましょう。
合否を決めるのはこれからの皆さんです。
胸をはって受験に一歩一歩進んでください!
明日のブログは伊原担任助手で
「高1・2生MVP」です。
お楽しみに!!
2018年 12月 27日 受験を迎える君たちへ~村田からのメッセージ~
こんにちは!
法政大学スポーツ健康学部3年の村田渚沙です!!
2018年も残すところあと4日となりましたね。
私は新年の2日、3日にある箱根駅伝が楽しみでわくわくしています!!
さて今回のテーマは受験生へのメッセージということで書いていきたいと思います。
受験はもう3年前のことになってしまいましたがこの時期はというと
英語の千題テストで自分の得意としていた日本史が全然できず、過去問も合格点にいかずどこにも受からないかもしれないと怖くて寝れないときもありました。(笑)
そんなときにどのように乗り越えたのか紹介したいと思います!!
1つ目は支えてくれている人、応援してくれている人のために頑張る
私は自分に弱く、すぐモチベーションが下がってしまう性格だったのでモチベーションを上げるために登下校チェックに熱い言葉を書いてもらったり、生徒ファイルの表紙に担任助手からコメントをもらい、やる気がなくなったらこれを見てまた頑張ろうと思っていました。
このように自分の弱さに対してどう対策していくか、どうしたら効率よく勉強できるかなどを工夫しながら勉強してみてください!!
もし私達にできることがあればなんでも言ってくださいね!!
2つ目は毎日第一志望校を書く
これは友達がやっていたので真似してみたという感じで始めました。
毎日志望校を字として書き起こすことで第一志望への思いが強いまま受験に臨むことができたのでオススメです!!
私は受験は勝負なので気持ちや運も味方につけることが大事だと思います。
私は15年野球を続けているのですが最近は打席に入るときヒットを打てるなという時と今日はだめだなというのがわかるようになってきました。
その打てるなと思うのは練習をしっかりしてイメージトレーニングができている時です!!
それは受験でも同じだと思います。
今受験会場で試験が始まる前の姿を想像してみてください!
その時の気持ちはどうですか?
まだ不安でいっぱいの人もいると思いますがそう思うなら今からでも自信が持てるくらい勉強してみてください!!
気持ちを切らさずあと少し頑張ってください!!
そして自分の行きたい大学にいき、夢に向かってやりたいことにチャレンジし続けてください!!
全力で応援しています!!
明日のブログは下村担任助手による受験生への応援メッセージです!!