ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 21日 稲荷担任助手による明治大学商学部の1日

 

こんにちは!!担任助手2年の稲荷望太です!!

今回は明治大学商学部の1日ということで紹介していきます!!

 

みなさんおはようございます!朝が来ました。気持ちのいい目覚めです!

だいたい授業が1限か2限なので朝7:00か9:00に起床します。

 

支度の過程はスキップして、電車で1時間弱かけて大学に到着します。

そこから1コマ100分の授業をいくつか受けて帰ります!

 

商学部の授業は経済系や経営系、マーケティング、金融、会計などの商学部っぽい授業から自然科学、歴史、文化系、物理や化学などなど様々な授業が用意されていて自分の興味ある授業を幅広く履修することができます!!

 

また、商学部は珍しくゼミが2年次から開始し、さらに2つのゼミに所属することができます!

そこで主体的に授業に参加することができます!

自分の所属しているゼミでは企業と他の大学の人と一緒に商品を1から考えて販売をするという事をしています!

他にも本や新聞を読んで発表したり自分で自由にテーマを決めて調べて発表したりもします!楽しくやらせてもらってます!

 

残り共通テストまで100日を切りましたのでもっと追い上げる意識で頑張っていきましょう!!

明日のブログは打田担任助手の共通テストまで3ヶ月を切った今なにをするべきかです!お楽しみに!

 

2024年 10月 20日 わたしの志 🌠

 

こんにちは🌤
慶應義塾大学 文学部 1年平岡 詩乃 です
もう10月も半ばですね、、!早い!
まだ暖かい日もありますが、
寒い中であったかい飲み物のむのっていいですよね^_ ̫ _^♡
が楽しみです♪





★志こそ最大の味方!
突然ですが、志って自分の最大の味方なんです。
その志に対する「気持ち」が、持続的なモチベーションを生み出すからです。
受験勉強は辛いときもありますが、志があると、その努力が「達成したい自分の夢のため」と明確な意味を持ちます。

つまり

志が勉強の「燃料」となり、自分を動かし続ける力になるわけです。





 ★そんな私の"志"
ところで皆さんには
「人生を変えてくれた人」 はいますか?
私にはいます。

 
私は日本史がすきで、将来は高校の地理歴史の教師になりたいと思っていますが、
この夢を持つようになったのは他でもない、高校の日本史の先生のおかげです。
 


私は高2生になるまで、 自分はなにになりたいのか全く分からないままでした。
そのため志望校もなんとなく決めて、ずっと受験勉強に本気になることができないままでした。
あるとき、その先生が日本史の担当になり、私は日本史の沼にはまりました。


日本史は暗記科目として考えられる傾向がありますが、
先生の授業ではドラマのような出来事の背景や偉人の裏話を教えてくださいました。


さらに、私は先生が担任の先生だったわけではないのに、勉強以外の面でのサポートもしてくださいました。
毎日忙しいはずなのに、それでも生徒1人ひとりと丁寧に向き合える先生に尊敬を抱いています。
誰かのために一生懸命になれるってとってもかっこよくないですか!?
 
 
気づけば私の
先生のように、生徒に歴史の面白さを気づかせ、知的好奇心を刺激する様な授業をする教師となること。
そして
先生のように、生徒一人一人と丁寧に向き合って生徒の可能性に気づかせてあげられる先生になること。
になっていました。

いつか私も誰かの青春を最大限支えていきたいと思っています。
志望校も、先生が通っていた慶文を目指すと決意して、
そのために全力で頑張りたいと思えるようになりました。
私は志が決まってから、まるで別人のように勉強に打ち込めたと胸を張っていえます。





 ★次は皆さんの番です!
今志がある人は、その志に向かって一直線に頑張りましょう!
まだ見つかってないよ、って人もいると思います。
志はささいなきっかけから見つかると思うので、
一つ一つの出会いを大切にすごして、自分からも様々な挑戦をしてみてください!


明日のブログは
稲荷担任助手による
『明治大学 商学部の生活』 です!
お楽しみに♪

2024年 10月 19日 慶応理工生の日常👓

こんにちは!

慶応義塾大学理工学部システムデザイン工学科3年の相原仁子です!

秋が来ましたね!!

秋は食べ物もおいしくて(芋、柿大好きです)ファッションも楽しい季節です!

たまに暑い日がありますが、私はお構いなく秋服を楽しんでおります☺

さて、本日のブログは私が通う、

慶応理工の学校生活

について紹介します!

 

前提

慶応は1年生は学科に分かれず、広く工学知識を学び、2年生から学科に分かれて専門的に学びます。私は「システムデザイン工学科」という、機械制御と建築分野が融合した学科に所属しています!都市工学を学びたくてここの学科に来ました。

 

3年生の生活

私は現在、3年生なので、3年生の生活を紹介しますね!

3年生になると、授業数自体は少なくなるのですが、専門的になる、かつ座学ではなく実践的な授業が多いため課題に追われています💦

 

授業

大学は授業を自分で決めることができて、興味のある授業をとります。

私は、こんな感じです!

お昼

慶応理工は矢上キャンパスという、日吉駅から峠を越えた先にあるキャンパスです。そのため近くにはほとんどなにもないうえに、キャンパスからでると、また坂を上って戻ってこないといけないので、基本的には学内で食べます。特にキッチンカーがおいしいです!

 

つらかった授業

システムデザイン工学実験

こちらは、火曜日の1~4限(お昼をまたいで)を使って行う実験です。本当につらかった。。何がつらいかというと、実験自体も大変だが、レポート!!!

これが大変です。レポートは毎週、次週の授業までに提出しなくてはならないのですが、大体15ページ程度は書きます。春学期はこれに追われていました。

 

たのしかった授業

空間設計製図

課題が与えられて、それに沿った建築を作る授業です!

模型とパソコン(CAD)上でつくる建物と図面を提出し、プレゼンをしました。作製するのは大変でしたが、人の作った作品などもみることができて楽しい授業でした。

 

研究室

まさに今、4年生から入る研究室の見学が始まっていて、研究室配属がそろそろ始まります。自分の研究したいテーマの研究室に行きたいですし、そこで3年間(院も含めて)過ごすなら、すごく大切な選択になります。

行きたい研究室があるのでそこに行けるように頑張ります!(^^♪

 

以上、慶応理工の学校生活でした!
慶応で待ってます!

 

明日のブログは平岡担任助手による「私の志」です!お楽しみに!

2024年 10月 18日 毎日登校しよう!!!

こんにちは!慶應義塾大学総合政策学部2年森唯香です!

なんだかブログを書くのが久しぶりな気がします、、、

最近急に寒くなってきましたが皆さん体調は大丈夫ですか??

季節の変わり目で、風邪が流行っているみたいなので気をつけてくださいね!

校舎は良い感じに温度が保たれていますが外に出ると結構寒かったり。。特に東進の帰りは夜遅くてかなり冷え込むので沢山服着てくださいね👕

 

さて本日は☆毎日登校する意義☆をお伝えしていきます

①勉強の習慣づけ

校舎に行けば否が応でも勉強できる環境があります。

初めは5分、10分のマスターからでかまいません。

やってく内にどんどん🔥ゾーン🔥に入ってもっと勉強したい、まだ足りない、閉館時間はやいよ、と思うようになります。

毎日登校することで初めは億劫で、行きたくないと思っていてもいつしか当たり前になるんですね。

さも当然かのように新百合ケ丘駅に着いた瞬間に足は校舎へと向かっていきます。

その境地につくまでぜひ沢山登校しましょう。

②周りと差をつける

受験生の高校3年生になると、この時期どの受験生も当たり前のように毎日長時間勉強しています。

ところが、高校1年生や2年生はというとどうでしょうか?

もちろん、もう毎日東進にきて頑張っているトップランナーも少なからずいます✨

ですが、全員ではないです。それはどうしてかというと出来ていない人は

「まだ時間はある」

と思っているからです。東進では12月から新学年として扱われます。つまり高校2年生はあと2カ月後には受験生になるのです。

そう考えるともうあまり時間はないですよね。

高校1年生も同様です。12月から高校2年生だからまだ時間に余裕はあると思っていると、あっっという間に受験生です。

周りと差をつけるには今の内から受験生になる心構えを身に付け、校舎に毎日登校して少しでも勉強時間でアドバンテージを取ることが重要になってきます。

たくさんアドバンテージを取るために、たくさん登校しましょう。

 

いかがだったでしょうか。

毎日登校はメリットしかありません!

ということは、毎日登校するしかありません!

ぜひ沢山来てくださいね。校舎でお待ちしています☺

 

明日のブログは相原担任助手の「慶應義塾大学理工学部の生活」です。

慶應理工の謎に迫ります!ぜひお楽しみに~

2024年 10月 17日 今週のMVP(低学年編)!!

 

こんにちは!

早稲田大学二年の松田萌花です!!

最近やっと秋が来たと思ったらまだ昼は暑いですね、、、

本日は今週の低学年MVPを発表します!!

 

今週のMVPは、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M,Hさんです!!!!!

向上ランキング一位で、受講もほぼSSをとりながら進めてくれています!!英文法750を修得していて、完全修得するために頑張ってくれています!!

完全習得にむけて頑張りましょうーーー!

 

明日のブログは森担任助手の毎日登校する意義です!!!

お楽しみに!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S