ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 18日 今週のMVP~低学年~
こんにちは!慶應義塾大学理工学部3年の相原仁子です!
今週の低学年生徒のMVPを発表します!
R.Hさん(高2)です!!
彼女は定石問題演習を取っていて、総合演習数が校舎でNO1です!
定石演習はこの夏、最も気合を入れて取り組んでいただきたいものの一つです!
夏休み前にすでにこの頑張りができているR.Hさん本当に素晴らしいです!
このまま演習数トップを走り続け、定石のレベルもワンランクアップ、いや、2ランクアップを目指して頑張って欲しいです!!
明日のブログは、佐藤担任助手の『志田先生公開授業の様子』です!
2024年 7月 17日
今週のMVP~受験生~
こんにちは!慶應文学部1年の平岡詩乃です
今週のMVPを紹介します!!
夏休みが始まろうとしている今!!!!!
今週ひときわ頑張った受験生は誰だ!!!!!
どぅるるるるるるうるるるるる
どぅるるるるるるうるるるるるるるるうるるるる
どぅるるるるるる
ばばぁーーーーーーーん
なんといっても共通テスト過去問を10年終わらせた!!!!!
素晴しすぎるるるるるる
向上得点も今週ナンバー1です
圧倒的MVP
二次私大過去問の英国も7月末までに終わらせるとのこと、
ほんとうに本当に素晴らしい。。
今後も期待しておりまする!!!!!
明日のブログは相原担任助手の
今週の低学年MVP
です!おたのしみに!
明日の自習室は20:00以降使用不可なので気をつけてください♪
2024年 7月 16日 難関大・有名大模試ってどんな模試?
こんにちは早稲田大学文化構想学部1年の柳瀬心優です
最近は本当に暑いですね、、まだ7月だなんて信じられないです
外は暑いですが校舎はとっても涼しいので、是非是非毎日校舎で勉強しましょう~
難関大・有名大模試って何?
皆さん、早慶上理・難関国公立大模試と全国有名国公私大模試ってどんな模試か知ってますか?
よく分からない…という方のために、今回はどんな模試なのかご紹介します!!
模試の特徴
早慶上理・難関国公立大模試は、早慶などの難関私立大や、上位国公立大学を志望する人が受験する、記述模試です!
全国有名国公私大模試は、GMARCHその他私立大学や国公立大学を受験する人が受験する、記述模試です!
この二つの模試の特徴は、
⓵記述・論述問題がある
難関大模試と有名大模試では、志望校レベルに合わせて少し問題が異なっていますが、基本的にどちらも記述問題や論述問題があり、私大や国公立二次の入試問題に近い形式になっています!!まだ共テ形式しかできてない、、という方は特に受けて欲しい模試です
⓶志望校が同じレベルの人の中での立ち位置が測れる
この模試を受験する人は同一レベル帯の志望校の人たちなので、立ち位置も測れてモチベも上がること間違いなし!!
➂中9日で帳票返却
この模試は記述であるにも関わらず中9日で成績が返ってきます!!早いですよね
難関大・有名大模試を受けてみよう!!
模試の特徴、伝わりましたか?
難関大模試・有名大模試は8/21に行われます!是非皆さん受験してみてください!!
明日のブログは平岡担任助手の今週のMVP[受験生]です!
今週最も頑張った受験生は誰なのか…?!必見です
2024年 7月 15日 夏休み、どう過ごす??
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の藤井由麻です!!
暑い日が続きますね…わたしはというと小型扇風機が手放せなくなってしまいました。。ということはもう夏です!夏休みです!!
ということで、本日のテーマ、「夏休みの過ごし方」についてお話ししていきます!
夏休みは「受験の天王山」
この言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
そう。夏休みは受験生の総勉強時間の42.5%、だいたい半分を占める時間になるからです!
この夏休みを有意義に使えれば志望校合格に大きく前進し、もしそうでなければ、志望校合格が一気に遠のいてしまうくらい、超大事すぎる期間です!!
15時間勉強せよ
そのため、東進では、夏休み受験生に15時間勉強をノルマにせよ!!と口を酸っぱくして言っています。
どうしてなんでではなく、合格するにはそれくらい必要だからです。実際に合格した人は、それくらいの努力は当たり前にしていました。
わたしには無理?そんなことないです!
いくつかの秘訣があります!お教えしましょう!!
1,朝型人間になろう
これは世間でもよく言われていることです。受験生にはこれを必ず徹底して欲しい!
しかし、なぜ朝型人間になれと言われると思いますか?
ずばり、入試は午前中にスタートだから!!
夏休みでは、本番までに午前中から頭をフル回転させる訓練をしなくてはなりません!
また、人間の脳は、起きてから3時間以上しないとしっかりと筋道立てて物事を考えられないという科学的データもあります!
ということは、9時試験開始だとすると…みなさんは6時には起きないといけないということですね!頑張っていきましょう!!
2,事前にスケジュールを考えておこう
長時間勉強をするとき、その日暮らしでやることを決めていませんか??
これをやってしまうと、好きな教科だけしか勉強しないということが起きてしまうかもしれません!それは防ぎたい!!!
ということで、1日の勉強を始める前に、1日のスケジュールを教科のバランスよく立てて、書き出せるなら書いておきましょう!!スケジュール通りに行動できればとっても有意義な1日になるはず!!
3,スキマ時間を上手に活用しよう
これができる人は、本当に強い❢
なぜかというと、スキマ時間に何もしない人と、何かしらの勉強をする人では、塵も積もれば山となる方式で、どんどん差が開いていくからです。
例えばご飯までの時間が5分間あるとして、1日3食で15分、1週間で105分、1ヶ月で420分、すなわち7時間もの差が開くのです!!積み重ねって大事ですよね。。。
これは、特に部活生に言いたい!!!その絶好の例である私を例に取りましょう。
私はというと夏休みは現役部活生、そして引退後は体育祭準備に精を出し、まとまってとれた勉強時間は3時間…。。(絶対に参考にしないでください!!!!!)
そしてマルチタスクの挙句の果てにコロナに罹患しダウンというてんてこ舞いな生活を送っていました…が!
まとまった時間が取れないぶん、毎日電車や、寝る前に単語帳だけは開いていました!スキマ時間の活用ですね^^
そんな私はさておき、みなさま夏休みの過ごし方について、想像は付きましたでしょうか??
これを想像ではなく、理想として、目標として実行していきましょう!!
人生1なついあつ、じゃなかった、アツい夏にするため、がんばっていきましょう!!
明日のブログは柳瀬担任助手の難関有名模試の特徴です!!
お楽しみに〜!!
2024年 7月 14日 定石って何?
こんにちは!慶應義塾大学薬学部1年山田珠久です!
最近暑かったり雨だったり大変ですね
今日は定石についてお伝えしようと思います!
定石って?
定石とは、受験で頻出であったり、解き方が典型的な問題のことです!
定石問題を解けるようになることで模試や入試でも手堅く点数が取れるようになります
定石のゴール
8月末までに2レベル分修得
です!!
私も定石をやっていたのでオススメのやり方を紹介します!
①毎朝ルーティン化する!
みなさん部活や遊ぶ予定とかで忙しいと思います
その予定の前に!朝定石をやってしまいましょう!
②1日にやる量を決める
計画を立ててその日にやると決めた量は絶対にやりきりましょう
③予備日をつくる
計画を立ててもそれに間に合わないことありますよね、、
私は日曜日を予備日にして、予定通りに行かなかったり、その週遅れた分を
絶対にそこで終わらせることを心掛けていました!
どんどん定石進めていきましょう~!!!
明日のブログは藤井担任助手の「夏休みにすべきこと」です!
是非ご覧ください!