ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 10日 攻略!!二次私大数学!!
おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶応義塾大学 環境情報学部1年の中田大斗です!!
皆さんには得意科目・苦手科目がありますか??多くの人はあると思います!!
苦手科目があるからと言って、受験で使うなら勉強しなきゃ行けませんよね。。。
数学を使わない人には役に立つことができないかもしれませんが今回は数学の勉強法方について話して生きたいと思います!!!
皆さんは数学に対してどんな印象を持っていますか?
数学は難しくて、センスがある人しかできないのではと思っている人も多くいるのではないでしょうか?
そんなことはありません!!!
数学は全科目の中で一番努力の量が結果としてでる教科です!!
その理由を話していきます!!
まず、数学ができるようになるための手順を紹介します!!
数学ができるようになるための手順
①基本的な公式を覚える
②例題レベルを完璧に
③参考書で解法を暗記する
④ひたすら演習!!発想の仕方を学ぶ
この4つの手順を踏めば誰でも数学が得意になれると思います!!
①基本的な公式を覚える
やはり、公式は覚えていないと問題を解くことはできません。応用をやるには基本をしっかりとしなければいけないといいます
が、初歩の初歩の基本は公式を覚えることだと思います!ここをサボってしまったらいくら勉強しても学力は上がりません。
また、公式を覚える際の注意点なのですが公式をまるまる覚えるとともに公式がどのような発想からできているのか、できれば
公式を求める証明まで暗記するようにしてください!!公式の証明がそのまま入試問題として出題されるときもあります!!
②例題レベルを完璧に
例題レベルの問題とは「公式を覚えていれば解ける問題」のことだと思ってください。そのような問題たちを完璧
にとくことができれば基本は完成です!!ここを怠ると応用レベルに入った時につまずき、学力も伸びません!!
しっかりと解けるようにしましょう!
③参考書で解法を暗記する
数学は発想力の科目だとよく言われます。僕もそう思っていました。しかし、数学には暗記が必須です!!基本的な解法を暗
記しておくだけで、GMARCHレベルの問題であれば6割程度は取れると思います!!解法を暗記するためにおすすめな参
考書の第一段階として「4STEP」や「サクシード」などの学校で配られる参考書がおすすめです!!これらの参考書は難易度
が高すずよく出る問題のパターンを学ぶことができるかつ②の例題レベルの演習も行えます。数学の演習をこれから始めるぞ
という子はこれらの参考書を使ってみてください!!
④ひたすら演習!!発想の仕方を学ぶ
第1段階の参考書がおわったら、4~5周ひたすら演習してください!!それだけやれば、実力もつくでしょうしやりきったという
自身もつくと思います!それだけの演習を重ねるとここではこうやって考えれば良いんだと発想の仕方が自分で気付けるよう
になると思います。そこまで来たらあなたの数学力はかなり高まっていると思います!!
演習の第二段階として「青チャート」や「一対一対応」を行うことをおすすめします!この参考書は早慶大受験レベルの問題が
掲載されています!!これらの問題を解くことで一段階上のレベルの解法暗記・発想の仕方を身に着けてください!!この参
考書たちも3~4周することができれば、その頃には数学力に自身を持つことができていると思います!!
このように数学はどれだけ努力をしたかで実力が大きく変わる科目です!!数学がいま苦手という人はこのブログを参考にし
て数学を得意になってもらえたら嬉しいです!!
聞きたいことやわからないことがあればぜひぜひカウンターで聞いてください!!
明日のブログは佐藤担任助手の「二次私大対策 英語編」です!!お楽しみに!!
2021年 9月 7日 二次私大対策・社会編
皆さんこんにちは! 早稲田大学文学部1年の林聖太です!
夏休みが終わりましたね…
受験もいよいよラストスパートです!!
さて、8月22日に大学入学共通テスト本番レベル模試がありましたね。
受験された方々、自己採点はされたでしょうか??解説授業などを用いてしっかり復習してくださいね♪
秋は、大学入学共通テスト対策から少しはなれて国公立二次・私大対策にはいります!
今回は、二次私大対策の社会についておはなしします!
社会とひとことに言っても、いっぱいありますよね…
日本史・世界史・地理・倫理・政治経済・倫理政治経済…
倫理政治経済って盛り込みすぎじゃない??とおもったそこのあなた…
僕と気が合いますね♪
社会は暗記科目として舐められがちですが、暗記科目を得意にする方法を知っている人は一握りです。
その『方法』を今日解禁しちゃいます!!
ズバリ、「インプットとアウトプットの黄金比」です!
暗記科目だからと言って、教科書や一問一答のインプットだけすればいいものではありません。
大学入学共通テストは、比較的単純な出題をしてくるため、単純暗記で対応できるかもしれません。
しかし、二次・私大は、一つ一つの問題を凝った出題をしてきます。
出題傾向に慣れないと、二次私大の社会で高得点を出すことは難しくなってきます。
なれるためにも、そして、自分の中の定着を見る意味でもアウトプットとして過去問を解きましょう!!
過去問演習によって自分の弱点も見えると思うのでもう一度テキストで復習してみてください!!
明日のブログは、高瀬担任助手による単元ジャンル別の活用方法です!
お楽しみに♪
2021年 9月 6日 おすすめの国語の対策方法
こんにちは!明治大学文学部1年の尾辻です!
最近肌寒い日が多くなってきましたね、、、
皆さん体調くずさないよう気をつけてくださいね!
さて、今回のテーマは「二次私大対策 国語編」です!
受験生の皆さんは二次私大過去問を解き始めている人がほとんどだと思います。
中にはもうすでに10年分終わらせている人もいます!すばらしいですね!
今月は過去問演習会もあるのでぜひ参加してどんどん進めていきましょう!
それでは本題に入ります!
私が国語の二次私大対策としてやっていたことを2つ紹介していきます。
①基礎固め
二次私大の過去問を解いていくためには応用力が必要になってきますが、前提として基礎がしっかり固まっている必要がありますよね。
ということで、私は古文単語や英単語などに毎日触れるようにしていました!
また、私は国語が得意ではなかったので「今日のコラム」という新聞のコラム欄の並び替えをするコンテンツを毎日やっていました。
国語が苦手な人にとっては、気軽に文章に触れる習慣を作れるのでおすすめです!
やったことが無い人はぜひPOSのメニューのところから探してやってみてください!
②復習をしっかりやる
私は過去問演習をしたら基本的に解説授業を見ていました。
授業を見ながら丸付けをしていき、重要なことや新たな知識が出てきたらメモを取り、分からないことがあったらその都度調べるようにしていました。
また、解くときは思い込みで答えを選ばないことを一番気をつけていました。
私は小説だとなんとなくで答えを選んでしまいがちだったので、「思い込みしない!!」と思いながら解いていました。
国語の点数が安定しない人はこのことを意識しながら解いてみてください!
少しずつ改善されていくんじゃないかなと思います。
私からの紹介はこれで以上になります。
過去問演習は「研究」の面もあります!
志望校の過去問の傾向を「研究」するだけではなく、自分の得意・苦手も「研究」して対策を考えてみてください!
明日のブログは日本史がとても得意だった林担任助手の「二次私大対策 社会編」です。
林担任助手がどのような勉強をしていたのかとても気になりますね!!お楽しみに~~!!
明日は自習室終日使用できます!
2021年 9月 4日 読書の秋到来!!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
最近は涼しい日が続いていますね!
このまま秋に突入してほしいと思っております。
さて、「○○の秋」といえば、何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、食欲の秋・・・と、いくつか思いついたことでしょう。
その中に「読書の秋」は思い浮かんだでしょうか?
今回は読書について、おもに高1、2年生に向けてお伝えします。
皆さんは、読書が学習に与える影響について考えたことはありますか?
当たり前のように感じますが、読書をする人としない人では、前者のほうが読解力が高い傾向にあります。
読書と読解力の関係性については、いくつか研究論文が公開されていますので、調べてみてください。
しかし、読書をすれば現代文の点数が伸びる、と単純に言いきることは出来ません。
現代文の点数を効率よく伸ばすためには、受講や参考書を活用することをオススメします。
しかし、評論文などの堅苦しく高度な内容の文章にいきなり取り組むことが苦手な場合は、まず自分が好きなジャンルで読みやすい本を読んでみましょう。
どんなジャンルでも大丈夫です!SF小説でも、歴史書でも、自分の興味に当てはまりそうな本を探してみてください!!
私はアニメが好きなのでライトノベルをよく読んでいました。
そして、「文章を読む」ということを好きになってください!
これは評論文を読むだけでは難しいことですが、英語でも日本語でも文章を読むことへの抵抗を無くすことは大切なことです。
好きなジャンルの本をたくさん読みましょう!!
最後に、オススメの本を紹介します!
暁佳奈先生の「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」です!!
感情をもたず、戦争の道具にされていた主人公「ヴァイオレット」が、戦いで消息不明になったもとの主人を探して、「自動手記人形」として旅をする、感動の物語です。
素晴らしい作画でアニメ化もされているので、さきにそちらを見てからであれば本が読みやすくなると思います!
ぜひチェックしてみてください!
繰り返しになりますが、好きなジャンルで、読みやすい本から始めて、読書を好きになってください!!!
明日のブログは馬嶋担任助手の「高速基礎マスターの進め方」です!!
英語を学習する上でとってもためになることを書いてくれるでしょう!お楽しみに!!
自習室は終日使用可能です。
2021年 9月 3日 夏休み明けの気持ちの切り替え方
こんにちは!!!
東京大学前期教養学部文科Ⅱ類1年の松田慧大です!!
本日は「夏休み明けの気持ちの切り替え方」というテーマでお話を進めていきたいと思います。
昨日のブログで中田担任助手から告知があったとおり、とてつもなく面白くてためになるブログを書きたいと思います♬
自分が受験生だった時は、夏休みは文化祭の準備があったためあまり長い時間勉強をすることができず、7月末から9月半ばまで一日最大でも5時間程度の勉強時間しか確保できていませんでした。
このブログを見てくれている多くの皆さんはおそらく、夏休みの間に一日12時間程度の勉強量を確保していた人ばかりだと思うので自分とは状況が異なると思いますが、自分が文化祭後にすぐに勉強モードに切り替えた方法について話していきます!
自分が勉強のモチベーションが低くなった時にやっていたことは大きく分けて2つあります。
1つ目は「合格したあとの自分の姿を想像する」ということです。
いわゆるイメージトレーニングってやつですね
自分は3/10の東大の合格発表の日に、自分の受験番号が掲示板にあるのを想像していました。
その時の喜ぶ家族の顔や、祖父母に合格を報告したときの反応などを考えるとめちゃくちゃやる気がでました!!
あとは大学生になり、勉強やサークル、バイトなどに励んで人生を謳歌している自分の姿を思い浮かべてみるのもとても良いことだと思います!!
2つ目は「外に出る」ということです。
家や塾で長い時間勉強をしていると、どうしても血行が悪くなり、体が痛くなったりしてくると思います。
疲れたらとにかく外に出てみてください!!
そして周りを見渡してみてください。
空を漂う雲や、さえずり渡る鳥の声に目を向け、耳を傾けてみてください。
雄大な自然を肌で感じることは心身ともに有効なリフレッシュとなります。
受験勉強に追われる日常の中でも、風流な心を忘れないくらいの余裕をもとうではありませんか。
あまりおもしろくなく、ためにもならないブログとなってしまいましたね。残念です。
この悔しさは明日の宮内担任助手が晴らしてくれることと思います。
ちなみにテーマは「読書のすすめ」です。
過去一番おもしろいブログを書いてくれることでしょう。乞うご期待!!!!