ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 12日 第一志望校の決め方

こんにちは!明治大学商学部1年の鈴木理紗です。

今日もたくさんの生徒が来てくれました!嬉しい限りです。

ぜひ校舎が開いている時間をフル活用してください!

さて、早速今日は第一志望校の決め方ですが、一番いいのは自分が興味ある分野が学べる学部を探して、その学部のある大学の中で候補を探す、という感じだと思います。

東進では高1、2生には毎年志作文を書く機会があると思いますが、それはそのためです。

あまり本気でその大学に入ろうと思っていないのに受験勉強をしたところで、辛い受験から目を背けてやらなくなってしまうこともあります。

そこで、まずは自分が将来何をしたいか、何関係の職業に就きたいかなど、具体的に決められるとベストだと思います。

もし全く浮かばなかったら、自分で大学の学部を調べてちょっと興味が出た学部を深堀する、という風な感じで探していくと自ずと第一志望校は決まっていくのではないかと思います。

もし自分で調べてもピンと来なかったら、とりあえず東大を目指して勉強して、途中で行きたい大学が出来たらそこを受ける。

行きたい大学が見つからなかったら、東大を目指して勉強した自分の力を信じて東大を受けるのも一つの手かもしれません。

実際には、受験はそんな甘いものではなく、本気で東大を目指していても9月に志望校のレベルを下げなければいけないことも少なくないですが、ただ勉強するのであれば高いところを目指しましょう!

さあ、明日のブログは丹野担任助手の「単ジャンの活用方法」です!ぜひ参考にしてください!

 

2021年 9月 11日 早大生の英語過去問の進め方

 

みなさんこんにちは!

早稲田大学国際教養学部

佐藤尭彦です!

 

今朝外を歩いていたらほのかに金木犀の香りがして秋を感じました。

コロナウイルスが落ち着けば今年の秋こそは紅葉を見たり、

秋刀魚を食べに行きたいですね。

本日のテーマですが、

9月になり多くの受験生が過去問演習を本格的に始めていると思います。

過去問の中でも文理系問わずに重要となる

『英語』について対策方法や意識する点についてお話したいと思います。

目次

1.意識すること

2.目指すレベル

3.必要な演習量

 

1.意識すること

まず、英語の過去問を解く際に意識して欲しい点が4つあります。

こちらに関しては英語のみならず他の教科にも活用できるので

ぜひ参考にしてみてください。

 

1.傾向

みなさんすでに意識していると思いますが、

過去問を解く上で最も意識し分析しなければいけないのがこの傾向です。

具体的には英語であれば、長文が出るだけではなく長文の長さが

500程度かそれとも1000程度の長長文か、

テーマは人文社会が多く、その中でも国際を扱ったものが多い。

など、どのような問題が出てくるかをこと細かく分析しましょう。

また、英語であれば

・長文

・文法問題(選択、正誤、並び替えetc.)

・語彙問題(単語、熟語)

・会話文問題

・英日要約

・英英要約

・和文英訳

・英文和訳

・指定英作文

・自由英作文

etc.

などなど様々な問題の種類があるので、

自分が受ける大学学部は全て把握できるようにしておきましょう。

ここの傾向をしっかりと把握することがその後の対策の要となるので

手を抜かずに分析しましょう。

 

2.大問構成

次は大問構成です。

傾向を分析した上で、

自分の受験大学学部はどのような大問構成になっているのかを把握しましょう。

大問構成の特徴をつかむことが得点率アップに大きく寄与します。

早稲田大学法学部を例にとってみましょう。

大問1:長文

大問2:長文

大問3:文法

大問4:文法

大問5:文法

大問6:和文英訳/整除英作文

大問7:自由英作文

2019年度は以上のような大問構成になっています。

また、個々を見ると大門1,2の長文は1000語近くの長長文です。

文法問題も正誤問題と空所補充のとても難しいレベルのものが出題されます。

大問6は年によってばらつきがありますが、

英作文となり比較的難易度が下がるため確実に取りにいかなければいけません。

大問7の自由英作文はミニマムが100語程度の

一般的な自由英作文ではありますが、

グラフを読み取るものが出たり、絵を見てそれについて述べるものが出たりと

自由度が高いので柔軟な対策と対応が必要となります。

以上のように各大問ごとに法学部ならではの特徴があり、

それぞれの特徴を理解しなければいけません。

 

3.時間配分

大問構成を理解できたら、次は時間配分を考えなければいけません。

過去問演習を行いながら、

制限時間無いで合格最低点を取りきるためにはどのように解けばいいのか、

どの順番で解くのかを試していきましょう。

例えば、上記の早稲田大学法学部であれば私は受験生の頃

①大問7:8分

②大問6:8分

③大問5:5分

④大問4:5分

⑤大問3:5分

⑥大問2:25分

⑦大問1:25分

のように後ろから解いていました時間配分も90分間の中で

余裕を持って解けるように以上の時間配分で行っていました。

以上の時間だと計81分になり、

9分は必ず余るので不足の事態には9分をあてて対応するようにしていました。

また、私は長文が少し得意だったので大問1,2は必ず

20分程で解き終わったので時間的には余裕でした。

以上のように自分の得意不得意や英語の実力を鑑みた上でどの大問から解くのか。

各大問にどれぐらい時間を使うのかをきめてみてください。

 

4.合格最低点

最後に合格最低点です。

今自分が解いている過去問を本番では

どれぐらい点数を取らなければいけないのかを把握しなければいけません。

共通テストは満点を目指して勉強をすると思いますが、

二次私大は満点ではなく合格最低点を越えるために勉強をします。

多くの私立大学の合格最低点は6割~7割ほどとなっています。

そのため本番では3割~4割ほどは落としても大丈夫です。

そもそも、高得点が取れるように作問されていないので、

取れるものだけを確実に取るように考えなければいけません。

各大問で何割取らなければいけないのかを明確にし、

意識しながら過去問演習に取り組むようにしてください。

演習を繰り返していく中で微調整をし、

最終的に自分自身にあった得点の取り方やパターンが見えてくると思います。

 

2.目指すレベル

次に過去問演習をやる際に目指すべきレベルですが、端的に言うと以下の2点です。

1.すべての大問と設問を理解し、次来る問題がわかる状態にする

2.各大問設問の解き方やポイント

この2点過去問演習を通じて完璧にしてください。

逆にこれらができないままか過去問演習を進めていたら危険だと思ってください。

過去問の真の目的は再現性の確保です。

過去問で解いた方法をそのまま本番の初見の問題で

再現できるかどうかに拘ってください。

つまり、すべての問題を完璧に把握する必要があります。

これぐらいでいいやと考えるのではなく限界までとことん突き詰めてください。

 

3.必要な演習量

演習量ですが、第一志望に関しては最低10年分×2周は行ってください。

できれば、2.5周は行って欲しいです。

過去問は何回目に解くものかによって意味合いが変わってきます。

私は以下のように考えていました。

1周目:研究(9月ごろまで)

研究では傾向や難易度を把握し、点を取るための計画を練ります。

2周目:演習(11月~1月)

演習では1周目で得た傾向や所感を基に対策をある程度行い、

合格最低点を取れるように解きます。

3周目:確認(2月直前期入試の数日前)

最後の確認段階ではすでに2回解いていることもあって

問題の内容や流れを把握していると思うので、

当日を意識し流れを確認しつつ満点を取れるように解きます。

 

以上のように、3周とも意味を持っているので不足なく対策をして

当日を迎えたいのであれば直前5年のみでも3周を行なってください。

 

そのうえでみなさんに取り組んでほしいのは圧倒的な演習量の確保です。

ただ過去問を解くだけでなく、

自分の第一志望校に近いレベルや傾向の英語の過去問を

積極的に解くようにしましょう。

私は早稲田大学国際教養学部が第一志望校であったため、

国際教養学部にレベルの近い早稲田大学政治経済学部や法学部を第二志望と定め、

演習量を増やしていました。

詳しい演習量としては

国際教養学部15年×2.5周

政治経済学部10年×2.5周

法学部   10年×2.5周

商学部   10年×2周

文化構想学部10年×2周

教育学部  5年×1周

社会科学部 5年×1周

早稲田だけでも最低138年分は解きました。

これだけの演習量をもってしても早稲田大学を全勝することができませんでした。

合格した学部は国際教養学部、商学部、文化構想学部のみで、

政治経済学部と法学部は落ちてしまいました。

誰よりも対策した国際教養学部と早稲田の中でも比較的問題の難易度が低い

商学部と文化構想学部は乗り切りましたが、

問題の難易度が比較的高い政治経済学部と法学部は英語ではなく

国語の対策が足りずに不合格となってしまいました。

 

最後になりますが、過去問演習の真の目的は再現性の確保と述べましたが、

それ以上に自分自身に絶対的な自信をつけるという目的があります。

誰よりも考えて誰よりも演習して、他の受験生の中でも一番研究した、

一番第一志望校に時間をかけたという実績が本番の大きな力になります。

みなさんも手を抜かずに本気で過去問演習に取り組んでみてください。

応援しています。

明日のブログは鈴木担任助手による第一志望校の決め方です。

お楽しみに!

 

 

2021年 9月 10日 攻略!!二次私大数学!!

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶応義塾大学 環境情報学部1年中田大斗です!!

 

皆さんには得意科目苦手科目がありますか??多くの人はあると思います!!

苦手科目があるからと言って、受験で使うなら勉強しなきゃ行けませんよね。。。

数学を使わない人には役に立つことができないかもしれませんが今回は数学の勉強法方について話して生きたいと思います!!!

 

 

皆さんは数学に対してどんな印象を持っていますか?

数学は難しくて、センスがある人しかできないのではと思っている人も多くいるのではないでしょうか?

そんなことはありません!!!

数学は全科目の中で一番努力の量が結果としてでる教科です!!

 

その理由を話していきます!!

 

まず、数学ができるようになるための手順を紹介します!!

数学ができるようになるための手順

①基本的な公式を覚える

②例題レベルを完璧に

③参考書で解法を暗記する

④ひたすら演習!!発想の仕方を学ぶ

この4つの手順を踏めば誰でも数学が得意になれると思います!!

①基本的な公式を覚える

やはり、公式は覚えていないと問題を解くことはできません。応用をやるには基本をしっかりとしなければいけないといいます

が、初歩の初歩の基本は公式を覚えることだと思います!ここをサボってしまったらいくら勉強しても学力は上がりません。

 

また、公式を覚える際の注意点なのですが公式をまるまる覚えるとともに公式がどのような発想からできているのか、できれば

公式を求める証明まで暗記するようにしてください!!公式の証明がそのまま入試問題として出題されるときもあります!!

②例題レベルを完璧に

例題レベルの問題とは「公式を覚えていれば解ける問題」のことだと思ってください。そのような問題たちを完璧

にとくことができれば基本は完成です!!ここを怠ると応用レベルに入った時につまずき、学力も伸びません!!

しっかりと解けるようにしましょう!

③参考書で解法を暗記する

数学は発想力の科目だとよく言われます。僕もそう思っていました。しかし、数学には暗記が必須です!!基本的な解法を暗

記しておくだけで、GMARCHレベルの問題であれば6割程度は取れると思います!!解法を暗記するためにおすすめな参

考書の第一段階として「4STEP」や「サクシード」などの学校で配られる参考書がおすすめです!!これらの参考書は難易度

が高すずよく出る問題のパターンを学ぶことができるかつ②の例題レベルの演習も行えます。数学の演習をこれから始めるぞ

という子はこれらの参考書を使ってみてください!!

④ひたすら演習!!発想の仕方を学ぶ

第1段階の参考書がおわったら、4~5周ひたすら演習してください!!それだけやれば、実力もつくでしょうしやりきったという

自身もつくと思います!それだけの演習を重ねるとここではこうやって考えれば良いんだと発想の仕方が自分で気付けるよう

になると思います。そこまで来たらあなたの数学力はかなり高まっていると思います!!

 

演習の第二段階として「青チャート」や「一対一対応」を行うことをおすすめします!この参考書は早慶大受験レベルの問題が

掲載されています!!これらの問題を解くことで一段階上のレベルの解法暗記・発想の仕方を身に着けてください!!この参

考書たちも3~4周することができれば、その頃には数学力に自身を持つことができていると思います!!

 

このように数学はどれだけ努力をしたかで実力が大きく変わる科目です!!数学がいま苦手という人はこのブログを参考にし

て数学を得意になってもらえたら嬉しいです!!

聞きたいことやわからないことがあればぜひぜひカウンターで聞いてください!!

明日のブログは佐藤担任助手の「二次私大対策 英語編」です!!お楽しみに!!

 

 

2021年 9月 7日 二次私大対策・社会編

皆さんこんにちは! 早稲田大学文学部1年の林聖太です!

夏休みが終わりましたね…

受験もいよいよラストスパートです!!

さて、8月22日に大学入学共通テスト本番レベル模試がありましたね。

受験された方々、自己採点はされたでしょうか??解説授業などを用いてしっかり復習してくださいね♪

秋は、大学入学共通テスト対策から少しはなれて国公立二次・私大対策にはいります!

今回は、二次私大対策の社会についておはなしします!

 

 

社会とひとことに言っても、いっぱいありますよね…

日本史世界史地理倫理政治経済倫理政治経済

倫理政治経済って盛り込みすぎじゃない??とおもったそこのあなた…

僕と気が合いますね♪

社会は暗記科目として舐められがちですが、暗記科目を得意にする方法を知っている人は一握りです。

その『方法』を今日解禁しちゃいます!!

 

 

ズバリ、「インプットとアウトプットの黄金比」です!

暗記科目だからと言って、教科書や一問一答のインプットだけすればいいものではありません。

大学入学共通テストは、比較的単純な出題をしてくるため、単純暗記で対応できるかもしれません。

しかし、二次・私大は、一つ一つの問題を凝った出題をしてきます。

出題傾向に慣れないと、二次私大の社会で高得点を出すことは難しくなってきます。

なれるためにも、そして、自分の中の定着を見る意味でもアウトプットとして過去問を解きましょう!!

過去問演習によって自分の弱点も見えると思うのでもう一度テキストで復習してみてください!!

 

 

明日のブログは、高瀬担任助手による単元ジャンル別の活用方法です!

お楽しみに♪

 

 

2021年 9月 6日 おすすめの国語の対策方法

 

こんにちは!明治大学文学部1年の尾辻です!

最近肌寒い日が多くなってきましたね、、、

皆さん体調くずさないよう気をつけてくださいね!

さて、今回のテーマは「二次私大対策 国語編」です!

受験生の皆さんは二次私大過去問を解き始めている人がほとんどだと思います。

中にはもうすでに10年分終わらせている人もいます!すばらしいですね!

今月は過去問演習会もあるのでぜひ参加してどんどん進めていきましょう!

それでは本題に入ります!

私が国語の二次私大対策としてやっていたことを2つ紹介していきます。

 

①基礎固め

二次私大の過去問を解いていくためには応用力が必要になってきますが、前提として基礎がしっかり固まっている必要がありますよね。

ということで、私は古文単語や英単語などに毎日触れるようにしていました!

また、私は国語が得意ではなかったので「今日のコラム」という新聞のコラム欄の並び替えをするコンテンツを毎日やっていました。

国語が苦手な人にとっては、気軽に文章に触れる習慣を作れるのでおすすめです!

やったことが無い人はぜひPOSのメニューのところから探してやってみてください!

 

②復習をしっかりやる

私は過去問演習をしたら基本的に解説授業を見ていました。

授業を見ながら丸付けをしていき、重要なことや新たな知識が出てきたらメモを取り、分からないことがあったらその都度調べるようにしていました。

また、解くときは思い込みで答えを選ばないことを一番気をつけていました。

私は小説だとなんとなくで答えを選んでしまいがちだったので、「思い込みしない!!」と思いながら解いていました。

国語の点数が安定しない人はこのことを意識しながら解いてみてください!

少しずつ改善されていくんじゃないかなと思います。

 

私からの紹介はこれで以上になります。

過去問演習は「研究」の面もあります!

志望校の過去問の傾向を「研究」するだけではなく、自分の得意・苦手も「研究」して対策を考えてみてください!

 

明日のブログは日本史がとても得意だった林担任助手「二次私大対策 社会編」です。

林担任助手がどのような勉強をしていたのかとても気になりますね!!お楽しみに~~!!

明日は自習室終日使用できます!