ブログ
2019年 1月 16日 文系高1.2生がセンター同日でこだわるべきポイント
こんにちは、一橋大学4年の古田です。
今日は高1,2生のみなさんが受験するセンター試験同日体験受験に向けて、大事にしてほしいポイントをお伝えします。
私は文系なので文系目線で書きますが、理系の皆さんにとっても重要なポイントは同じです。
私からは、今回の同日で意識すべきことを1つだけお伝えします。
それは、英語&現代文の優先度です。
まず受験勉強においてまず完成させるべき科目は、英数国の主要3科目ですよね。
これは勉強する範囲が広く、成績が伸びるまでに時間がかかるためです。
その中でも特に今回の同日模試で特に力を入れるべきは、
英語と現代文です。
英語は言うまでもありませんが、古文や漢文は「力を入れるべき科目」ではないのでしょうか。
勿論そんなことはありませんが、英語と現代文よりは勉強の優先度が落ちます。
その理由は、
完成にかかるまでの時間の早さが違うためです。
古文や漢文、また社会科目は、知識の蓄積があればどうにかなるという要素もあるのですが、
英語や現代文はそうもいきません。苦手意識がある人は分かるかもしれませんが、
なかなか伸びないんですよね(泣)
私は現代文に苦手意識があり、受験生時代はセンター試験本番まで国語の点数が合格者平均を超えませんでした。
幸い本番では合格者平均を超えることができたのですが、
最後までとても苦労した思い出があります。
苦労した原因は、点数が安定する時期が遅かったことです。
私は高3から国語対策を始めたのですが、もっと早い時期から始められていれば…!
と後悔しています。
ここでは国語を例にとりましたが、英語も同じことが言えます。
この経験を踏まえてみなさんにお伝えしたいのは、
「早い時期から点数を伸ばすことを考える!」
ということです。
ですから、今回のセンター同日模試をきっかけに、
「今からどうすればもっと点数を伸ばせるだろうか?」
ということを考えてほしいと思います!
もし英語や現代文含む主要3科目に不安を感じているならば、
今回のセンター同日を踏まえて自分の勉強の課題を洗い出し、
翌日から具体的な行動に繋げるべきです。
本番の問題を解ける機会は年に一度しかありません。
現状の点数をもっと目標点に近づけたい!
という思いをもって同日模試に臨みましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは
明日は17:30より自習室が使えませんので、予めご了承ください。
2019年 1月 15日 センター同日にむけて
こんにちは!
青山学院大学の北原立都です!
今回は、1/19、1/20にセンター試験同日体験受験を受ける高0、1、2生へ向けて自分からいくつかアドバイスをしようと思います!!
この模試が大切というのは、皆さんはよくわかっていると思います。
このブログを参考に、受験してもらうと嬉しいです!
①目標を立てる
受験のモチベーションにもつながるので必ず目標を立てましょう!
その際、大切なのが具体的に立てることです!
例えば英語の場合、○○点をとるだけでなく、大問ごとに目標点を立てましょう!
問一は満点、問二は24点以上など、、、
具体的に立てれば、模試を頑張るというある意味長期的なモチベーションではなく、大問ごとでの短期的なモチベーションに変わるため集中力も最後まで続くでしょう!!
具体的な目標を立てて取り組みましょう!!
②必ず復習をする
模試は結果よりも復習が大切です!
必ずその日に行ってください!!!
どのように解いたかを鮮明に覚えている時に復習を行うことで、効果もUPします!!
丸付けだけではダメですよ?
どこができて、どこができなかったのか、までしっかりと分析しましょう!
以上の2点が主なポイントです!
当たり前、とは思いますができていない人もたくさんいます。
緊張感を持って、最後まで全力で頑張ってください!!!
また、模試が終わった後、結果が良くても悪くても次につなげられるよう復習にも力を注いでください!
明日のブログは古田担任助手による「センター同日にむけて」です。
国立文系志望の方は必見です!!!
ぜひチェックしましょう!!
2019年 1月 14日 ☆新高3生MVP☆
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部1年の伊原茜です!!
いよいよ高校3年生は受験本番が近づいてきて様々な思いがあると思います。私たち担任助手はあなたたちの頑張りを見てきました。その頑張ってきた成果を発揮してこれるよう全力で応援しています!!!!
さて、本日の本題である新高校3年生の今週最も頑張った方を紹介していきたいと思います。
彼は最近入学したばかりですが、登校日数・受講コマの二冠を達成されました!
陸上部で部活も忙しい中、部活と勉強の両立の良いスタートダッシュを切っているA.O君に負けないように皆さんも頑張って行きましょう☆
明日のブログは北原担任助手による「センター同日に向けて」です
いよいよ今週末に迫ったセンター同日試験の受験に関するポイントを教えてくれます!お見逃し無く!!
2019年 1月 13日 センター同日出陣式の様子!!
こんにちは!!!
慶應義塾大学法学部1年の田中です!
いよいよセンター本番まで1週間を切りましたね!
去年の今日はちょうどセンター初日だったんですよ~~
普段の模試では全く緊張しないタイプでしたが本番の試験ということで
めちゃくちゃキンチョーしてしまったのを覚えています。
(分からない問題にぶちあたった時に頭が真っ白になって汗ダラダラ状態になりました笑)
本番はなにが起こるかわかりません。。臆することがないよう万全の状態で挑みましょう!
はい、それでセンターが近づいてきたということで
本日行われた‘‘センター同日出陣式‘‘の様子
をお届けしたいと思います!!
この会では英文法まで完全修得した猛者たちが集まりました!!
会は非常に熱気に溢れていて、
同日に向けてより一層勉強に熱が入ることが期待できそうです!
各々で設定した目標点に達することが出来るよう残りの1週間を
有意義に過ごしましょう!!
明日のブログは伊原担任助手による
「新高3生MVP」です!
お楽しみに!!
明日は祝日のため時間が平日と違うのでご注意を!
では!
2019年 1月 10日 センター本番に備えて!国立文系ver
こんにちは!
青山学院大学国際政治経済学部3年の牧原です~!
新年あけましたね!!
みなさんいかがお過ごしですか~?
私はとにかくたくさん寝て、たくさん食べて、
幸せな日々を過ごさせていただきました。。。
もうすぐセンター本番ですので私も気合いを入れ直して
カウンターにたとうと思います!
今日は「センター本番にむけて」ということで、
ここ数日にわたって同じテーマでブログを書いてますが、
今回は「国立文系の人に贈る!いますべきこと」というテーマで
お送りいたします。
国立文系でない人は別の記事を探してみるのもいいですが、
参考になることもあるかと思うので、
時間があればぜひ読んでみてください~!
①副教科は大丈夫か!
国立大学を受験する人にとってセンター試験は
一番初めに大本番がやってくるということで、
プレッシャーがかかると思います。
また、国立受験となるとセンターのボーダーラインが設定されている大学もありますし、
合格ラインが高い大学が多いです。
そのため、一科目も手を抜けないと思います。
なので、副教科であれなんであれ、
どれだけ配点が低かろうと、ある程度点数をとりましょう!!
しかも副教科は社会や理科など暗記ものがとてもおおいので、
センター直前に詰めれば詰めるほど
成果がでます!!!!
私の実体験ですと、
12月センター試験本番レベル模試で現代社会が52点だったので、
12月末、めちゃくちゃ焦りました!!!!(笑)
本当にこのままだったらどうしようと泣きそうになることもありましたが、
暗記するしかない!と思い、
1月は現代社会に力を注ぎました。
予想問題集などを活用して、最後本番では86点を取ることができました!!!
みなさん、まだ間に合います!!!
やれること、全部やってみましょう!!
②国語は必ず一日一題!
センター試験の毎年の傾向として、
国語は問題が簡単な年と難易度の高い年が交互にくるといわれています。
ちなみに去年の受験者平均点は平年に比べ高く、
難易度が低かったです。
つまり!!!!!
今年は難易度が上がる!!!!!!(可能性が高い)
なので、国語は入念に対策しておくのが無難だと思います。
しばらくセンター形式に触れていないと解き方などの感覚を
忘れていることもよくあります!
国語は必ず一題解く!と決めて
本番の練習をしておくといいでしょう!
③気持ちの整理
あとは心を落ち着けて。
今までの頑張りは必ず報われます。
以上です!
センター本番まであと9日、
ぜひ有効に活用して合格へ近づいてください!!!
応援してます!!!!
明日のブログは吉田ありさ担任助手による「センター本番に向けて」です!
国立理系の方に向けた対策を教えてくれるはずです!
おたのしみに!