ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 298

ブログ 

2019年 1月 22日 志望校を決めよう!!

こんにちは!

東京工業大学第7類下村です。

 

1月も下旬に入り、寒さが一段と厳しくなりましたね。

去年の1月22日はが降っていたらしいですよ!

今年はどれだけ降るのか気になりますね!

 

 

本日は志望校を決めるアドバイスということで

私の考える志望校の決め方を話していきたいと思います。

 

①将来の夢が決まっている人編

 

将来の夢が決まっている人は

どの大学に行けばその夢に近づけるのか調べてみましょう。

ネット検索するのでは物足りないという人は

 

オープンキャンパスに行く

資料をもらう

 

などをすると大学の雰囲気や何を学ぶのかが分かりやすいと思います。

 

 

②まだあまり決まっていない人編

 

志望校がまだ決まっていない人は、

大学の雰囲気やキャンパスについて

多くの情報を集めると決めやすいと思います。

 

 

 

私は今東京工業大学に通っているのですが

最初から志望していたというわけではありません。

 

最初は北海道大学を目指していました。

しかし、高3の夏休みに志望校を変えました。

 

大きな理由としては

”高いレベルを目指して高い意識を持つため”です

私は集中力がある方ではなかったので

頑張るために高い目標が必要でした。

 

志望校のレベルを下げるのは簡単ですが上げるのは大変なことです。

もし、志望校が決まっていない

何個か候補があるという人は

高めに設定してみるのも一つの方法だと思います。

 

あと1年でセンター試験がやってきます。

1年間は長いように見えてあっという間に過ぎていきます。

受験生の1年生はさらに短いです。

 

志望校を決めるのは難しいと思いますが、

ぜひ自分が努力できる志望校を決めていってください!

 

明日のブログは鈴木担任助手

「志望校決定のアドバイス」です。

お楽しみに!!

 

 

2019年 1月 21日 志望校決定への道 

 

 

 

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部2年石井 宏樹です。

本日は 『志望校決定への道』

と題して、志望校決定へのアドバイスをしていこうと思います!

 

さて、昨日でセンター試験が終了しました。受験生は第1の壁を突破し

現2年生以下は同日模試を受けた方が大勢だと思います。

 

センター試験までいよいよ1年を切りました。

そして同時に、志望校を決めだすころだと思います。

 

しかし、まだ全然決まらない・・・という方や、

そもそも、将来やることが決まらない・・・

という方もかなりいるのではないでしょうか。

 

今回は特にそのような方に向けて紹介していけたらと思います。

 

まず、

自分が将来どういう存在になりたいか

考えてみてください。

外交官になりたい、商社マンになりたい、人の役に立ちたい・・・

なんでも大丈夫です!

 

自分の将来像を考える時間を少しでいいので取ってみてください。

 

大抵、大学受験はその自分の将来像になるための通過点にあたります。

 

そのためには、大学受験を頑張らないと勤まりませんね?

 

 

 

憧れの大学があるのもいいですね!(僕はこのことが理由でした。)

インターネットで調べてみたり、

オープンキャンパスに行ってみたりと

進んで情報収集をしてみましょう!

 

このように、自分の心と対話することで

自分が何のために勉強をするのか、

その理由が自ずと見えてくるはずです。

 

一生に一度の大学受験です。

後で後悔しないよう、今のうちから計画を立てていきましょう。

 

明日のブログは下村担任助手による

『志望校決定のアドバイス』です。

 

お楽しみに~

 

2019年 1月 20日 お疲れ様!大事なのはここから!

こんにちは!

立教大学社会学部現代文化学科大谷千賀です!

 

まずはセンター試験本番同日模試を受験した皆さん、お疲れ様でした!!

 

私は校舎から皆さんを応援していた訳なのですが、直接受験して応援することはできないので、せめてものって感じで2日間天候に恵まれたことだけが本当に良かったなと思います!

今日は”センター試験を終えて”とのことですので、やや私の受験型の私立文系向けになってはしまいますが、書いていきますので、良かったら最後まで読んでみてください^^

 

受験生の皆さん!!

ほとんどの方が始めての本番の試験だったと思いますが、どうだったでしょうか?

普段より緊張しましたか??

 

いつも通り力を発揮できたという方、素晴らしいです!

私も昨年は受験生としてセンター試験を受験しましたが、どちらかと言うと上手くいった方だったと思います。

そしてなんと次の日、普段の半分も勉強をしませんでした。

家で姉妹と遊んでしまいました、、、

それまでだらけたことはほとんどなかったのに、です。

結果的に2次試験で第一志望に合格することができたため、結果オーライでしたが、

もし私が第一志望に合格できていなかったら、きっとこの日のことを後悔していたと思います。

皆さんはそんなことしないよ!!って方ばかりだとは思いますが、ぜひ気をつけてください。

 

逆に緊張して思うようにいかなかった方、

まだ大丈夫です!!!

これは私立受験だからこそ言えることになってしまうのですが、本当に嘘じゃなくて、

大事なのはこれからです!!!!

皆さんこの先の2次試験が最も大事なことは重々承知だと思います。

2次試験まではまだ伸びる時間がありますし、過去問を分析していくことで大幅に得点を上げることも可能です。

今はとにかく今に集中するだけです!

 

ここまでセンター試験、上手くいった方とそうでない方に関して書いてきましたが、結局伝えたいことは全員に共通しています。

減速せずに駆け抜ける!!!

これに尽きます。

今までずーっとずーっと勉強してきて、ようやく最初の試験が終わったのに休まず勉強しなくちゃいけない、辛く感じるときもありますよね。

でも、あと少しです。

励ます為に言ってるとかじゃなくて、

本当にセンター始まってからは一瞬です。

もうゴールは見えてます。

今まで後悔しないように、最後に笑えるように努力してきたはずです。

最後までそのままでいきましょう。

どんなときも応援しています!

 

ということで、センター試験お疲れ様でした!

最後まで駆け抜けましょう!!!

 

明日のブログは石井宏樹担任助手による”志望校決定のアドバイス”です!

お楽しみに~~~?

 

 

 

 

2019年 1月 19日 センター1日目を終えて(文系編)

こんにちは!!

慶應義塾大学法学部1年の田中です。

今日はセンター1日目を終えて

文系志望の目線で何か皆様にお伝えできればいいなと思っています!

 

それでは、まずは私立志望の①受験生に向けて

1日目本当にお疲れさまでした!!

初めての本試ということで緊張された方も多いのではないでしょうか!

ちなみに僕は変に緊張してしまって、目標点に達することはできませんでした。

僕はこの試験の結果に対して一喜一憂していいと思っています。

なぜでしょうか。

その結果は今まで自分ががんばってきた努力に対する評価なのです。

現実を受け止めることは大事なことです。

満足しない結果でも「悔しい」と思わない人にこれ以上の成長はないと思います。

ただ、ここでいう受け止める=引きずるではありません。

これは特に私立志望にいえることだと思いますが、

センターはあくまで通過点にすぎないということです。

もし失敗してしまったら「センターでよかった!」と思いましょう!

Be positive!!

結果を受け止めた上で、本命の一般受験に向けて

これから何を意識して学習していくかが合格へのカギになります!

今回の経験を糧に、残りの期間を有意義に過ごしましょう!!

また、明日も試験がある方は引き続きがんばってください!!校舎からも応援しています!!

 

②高1・2生に向けて

高1・2生も1日目お疲れさまでした!

同日に向けて各々設定した目標点があったと思いますが、いかがでしたか?

特に高2生はついにセンター本番まで1年を切ったということで

そろそろお尻に火がつき始める頃なのではないでしょうか!

文・理問わずこの時期に特に意識してほしいことは英語です。

英語はよく言われているように完成に時間のかかる教科となっています。

この時期僕は英語に苦戦していましたが演習を積み重ねていくうちに

段々読めるようになっていき最終的には読むのが楽しくなります!

マスターなどは新学期までにケリをつけておくと後が楽です!!

目標点に達しなかった場合には合格ラインに次乗るためには

どのような手立てが必要か一緒に考えていきましょう!

 

明日のブログは大谷担任助手より、

引き続きセンター試験を終えた皆さんにメッセージを贈りたいと思います。

 

明日も終日センター同日模試のため、校舎で勉強することは出来ません。ご注意ください。

 

2019年 1月 17日 国立理系をめざすキミに贈るセンター同日指南書

こんにちは!明治大学理工学部の戸田夏希です!

 

いよいよセンターまで残りわずかになってきました。

受験生のみなさんは最後の追い込みをしていると思います。

ぜひ最後の最後まで、自分の全力を尽くして頑張ってください!

そして1番大切なのは体調管理です。

実は私、センター前々日に風邪を引きまして、、2日間微熱の中でセンターを受けたんです。

やっぱり集中できないし、‘ いつも通り’ が出来ないのはすごく辛かったです。

万全の状態で臨めるように、体調にもぜひ気を配ってくださいね。

みなさんの ‘ いつも通り ‘ が発揮されることを心から応援しています!

 

そして今回はタイトルにもある通り、国立理系を目指す高0,1,2のみなさんに、センター同日に向けてのポイントをお話していきたいと思います!

 

◎本番の雰囲気を掴む!

普段センターの模試は1日で全科目を受験することが多かったと思います。

ですが、今回のセンター同日は本番と同様2日間にわたって行われます

本番と同じ行程でセンターの試験を受けることが出来るのは、恐らくこのセンター同日、そして本番だけです。

理系受験は全体的に試験が最後のほうによったり、国立で受験科目も多かったり、実際に2日間の受験をしてみないと分からないことがたくさんあると思います。

今回のセンター同日を通して、ぜひ本番の雰囲気をつかんでください。

 

◎主要科目を重点的に!

全科目の中で1番進んでいるのが主要科目だと思います。

その反面、理科の専門科目に関してはまだ学習が進んでいない…という人がほとんどではないでしょうか。

全科目受験する!となると、まだ勉強の進んでいない分野が気になりますが、今対策するなら主要科目など学習が進んでいる科目です。

英語だったらマスターなどで基礎を復習する、数学だったら分野を決めて問題演習をする…などして、今まで学んだことのある部分を思いだすことが1番効果的だと思います!

実際に私が高2でセンター同日を受けた時も、全く理科の専門科目に知識がない状態でした。

しかし、せっかく受験するんだからいい点数とらないと…!と思ってしまった私は、物理の公式を意味もなく暗記したり、やったことのない分野に少しでも触れておこう…と復習よりも新しい分野を対策することに集中してしまいました

その結果、中途半端に覚えた物理は案の定得点源になることはなく、数学や英語など復習しておけば解けたかもしれない、、、という問題が多発してしまいました

もちろん理科科目を捨てていいというわけではないですが、新しいことを今からやっつけで勉強するよりも、今までの復習をして取れるところをきっちり取りきる姿勢が大事です。

ぜひ高速基礎マスターなどを活用して、今までの復習をしてみてくださいね。

 

センター同日までもあと2日、できることをしっかりやってセンター同日に備えていきましょう!

 

明日のブログは塚本担任助手によるセンター同日にむけて ( 国立文系ver ) です!

明日も是非読んでくださいね~!

 

※明日は17:30~自習室が使えません!ご注意ください!※

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S