ブログ
2019年 2月 11日 大好きな新百合ヶ丘校
みなさんこんにちは!
早稲田大学商学部2年の石井宏樹です。
今日は『大好き新百合ヶ丘校』
と題して、新百合ヶ丘校自慢をしていこうと思います!
新百合ヶ丘校の自慢できるところは
まず笑顔で溢れている ということです。
僕は2年間担任助手をしていますが、ここにいると不思議と笑顔になれるんです。
それは生徒時代からも同じで、
カウンターにいる担任助手の的確なアドバイスと笑顔のおかげで
勉強に身が入っていたのを覚えています。
僕も明るい、笑顔溢れる、そしてみなさんをやる気にさせる、そんな担任助手という存在に感化されました。
そのことが僕が担任助手をやるきっかけとなった理由のひとつでもあります。
勉強面で辛いこと、不安なことあると思います。
そんなときこそ、担任助手を全力で頼って欲しいです!
そして、もうひとつの自慢ポイントは担任助手のひとりひとりが
自分にしか話せないとっておきのエピソードを持っていることです。
自分のGM担当のエピソードは聞いたことあっても、
他の担任助手のエピソードを聞いたことのある方は少ないのではないでしょうか・・・。
そこで・・・
来週から
毎週火・水・木・金曜日21:20~に
週間ホームルームが始まります!
週間ホームルームでは
『君を本気にさせる最高の話』と題して
その週担当の担任助手がとっておきのエピソードを話してくれます!
合格体験記や、受験の秘話、大学紹介など・・・
様々な話を用意してきます!!
さらに、合格設計図の見直しもここで行うので
このホームルームで週ごとに自分で進捗を確認し、受講計画作成に役立てましょう!!
明日のブログは春日担任助手による
「担任助手になった理由」です。
おたのしみに~
2019年 2月 10日 ☆新高3MVP★
こんにちは!
明治大学理工学部1年の戸田夏希です!
昨日は雪が降りましたね、、!今日も朝からとっても寒く、、、
気候が安定しない日々が続きますがみなさん風邪などはひいていないですか?
体調管理をしっかり行うこともこれから先必要になってくるスキルの一つです。徹底して行っていきましょう!
さて今日はタイトルにもある通り、新高3MVPです!
今週は誰が選ばれるのでしょうか、、!早速発表です!
今週のMVPはS.J君でした!これから学校の定期テストがみなさん始まっていくと思います。
それを見越して、あらかじめ受講も進めておけるといいですね。
大切なのは受講を全く進めない週をなくす、というところです!
計画性をもって、今ある講座を進めていきましょう。
明日のブログは石井宏樹担任助手による新百合ヶ丘校自慢です!
明日もぜひ読んでくださいね~!
(※明日は祝日のため開館時間が通常と異なります。お気をつけ下さい!)
2019年 2月 9日 新高1,2生MVP!!
!!明日2/10は模試のため一日中校舎が使えません!!
各自別の校舎以外で集中できる勉強場所を開拓しましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは!東京大学理科一類の外山結月です!
今日は若干雪が降っていて最高ですね!ほとんど積もらなさそうですが、私的にはもう少し降って積もって欲しかったです…。
受験生のみんな、寒さに負けずに受験の後半戦、自分を信じてやれることをやって来てください!!
さて、それでは今週の新高1,2生MVPを発表します!!
今週のMVPは新高2生の白石悠真君です!!
今週の頑張りはご覧の通りです!!
入学したての白石君ですが、すでに校舎のトップを走る頑張りを見せてくれています!!
特筆すべきは受講やマスターだけでなく自主的に数学の総復習をするなど、自分で自分に必要なことを考えて勉強していることです!!
みなさんもやらなければならないことだけでなくやるべきことにまで手を回せると素晴らしいとですね。
そんな白石君の今の目標は行きたい大学に行くことで将来の選択肢を狭めないことだそうです。
みなさんも彼に負けないような、そして将来的に良かったと思えるよう今から努力をしていきましょう!!
明日のブログは戸田担任助手による「新高3生MVP」です!
今週最も頑張りが目立った高3生は誰なのでしょう…??
明日もお楽しみに~!!
2019年 2月 6日 私が担任助手になった理由
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の是澤理秀子です。
いよいよ受験期に入り、受験生のみなさんは試験が連続する日も多くなってくると思います。
体調に気を付けて、残りの日々を全力で頑張っていきましょう◎
みなさんが実力を出し切れるように、校舎から応援しています!!
さて、それでは今日のテーマの「私が担任助手になった理由」についてお話していきます
将来、人の成長に携わる仕事に就きたいと考えていたから、人と関わるのが好きだから、など理由はたくさんあるのですが、
なにより大きな理由は、私が生徒時代に、担当の担任助手の方への憧れが強かったからです。
東進に入ったばかりの頃、私は受験がまだまだ先のことのように感じ、全く勉強していませんでした。(今考えると本当にもったいないことをしていたなあと思います、、。)
そんなときに私に頑張るきっかけを与えてくださったのが、生徒時代の担当の齊藤真美さんです。
何度も面談をして、将来の夢と今の勉強とを結び付けてくださったことはもちろん、「自分に厳しい人はこんなにも言葉に説得力があるんだなあ」と思うほど、常に私にとっては憧れの存在でした。
高3生の9月、第一志望校の過去問が全く解けなかったことに絶望して受験をやめたくなったときにも、やっぱり諦めずに頑張ろう、と思えたのはすぐ近くにお手本として担任助手の方がいてくださったからです。
無事に自分の受験を終え、担任助手のお誘いをいただいたときに、
私も人に目標にしてもらえるような存在になりたいという思いと、
自分が尊敬している人と同じ環境で働きたいという思いから引き受けることに決めました。
担任助手になってから約1年が経った今、生徒のみなさんの頑張る姿から刺激を受ける機会が多くあります。
まだまだ理想像からは程遠いですが、少しずつでも成長していけるように、初心を忘れずに、みなさんに負けないように、私も頑張っていきたいと思っています。
明日のブログは濱田担任助手による「新百合ヶ丘校自慢」です!! お楽しみに*^^*
2019年 2月 5日 私が担任助手になった理由!?
こんにちは!
法政大学社会学部1年の井上爽香です!
今日のブログのテーマは「担任助手になった理由」です!
私が担任助手になった理由として、少ししか年が変わらないのにしっかりしていて、
楽しそうに働く担任助手の姿を見て憧れていたのもありますが、1番の大きな理由は、
大げさに思われてしまうかもしれませんが“人生を変えられた”からです!
私は高校2年生の4月に東進に入学しました。
その時はマーチレベルの大学に行きたいという目標はあったものの、
まともに勉強をしたことがなく、勉強のしかたもわからない状態でした。
また、部活が毎日あることを理由に12月くらいまでは勉強から少し逃げていました。
しかし12月に入り説明会などに参加したことにより危機感が芽生え、
毎日登校をしてできるだけ受講を進めることを決意しました。
学習計画を一緒に立ててもらったり、勉強の悩みを聞いてもらうことによって
効率よく、自信をもって進めることが出来ました。
また、信頼する担任助手がいることによって
部活が忙しい中でも頑張ろうと思い、疲れていても校舎に行くことが出来ました。
部活を引退した6月からは完全に勉強中心の生活にシフトチェンジしました。
夏期合宿に参加し、夏休み中も朝から夜まで毎日勉強したこともあり
8月のセンター模試では初めて緊張し、見事に大コケしました。
その後一週間くらい勉強が手につかず、大学受験を諦めようとまで考えたのを覚えています。
しかしその時に担当の人面談をして話を聞いてもらった
ことにより、もう一度頑張ってみようという気持ちになることが出来ました。
それからは、担当の人だけでなく他の担任助手の方々とも話をするようになり、
それは受験勉強をするなかで本当に心の支えになったし、とても元気をもらっていました◎
勉強と真剣に向き合ったことのなかった私が最後まで受験勉強を頑張ることが
出来たのは社員さんと担任助手の方々のおかげであると心から思います。
そして担任助手になった今、校舎で頑張る生徒を見ていると
自分も頑張ろうという気持ちになるし、心から力になりたいと感じます。
自分が生徒時代、担任助手にしてもらったことを還元していきたいと思います!
長くなってしまいましたのでそろそろ終わりにしたいと思います。笑
明日のブログは是澤担任助手による「担任助手になった理由」です!
見るしかないですね!お楽しみに!!!