ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 286

ブログ 

2019年 4月 29日 模試の復習、ここが大事!

こんにちは!

明治大学理工学部2年戸田夏希です!

 

いよいよGWが始まりまして…みなさんはGWの計画は立てましたか?

やりたいことができるお休みにするためにも、ぜひ計画を立ててみてくださいね(*^^*)

 

さて、昨日は4月センター試験本番レベル模試がありましたね。

みなさん自己採点は済ませたでしょうか。

結果が良かった人も振るわなかった人も、点数だけに一喜一憂せずに、しっかりと分析をして行動に移しましょう。

今日のブログテーマは、そんな模試後のみなさんにおくる、模試の復習法です。

私からは一点、本当に大切だと思っていることについてお伝えさせていただきます。

 

●自分の実力を知る

模試を受けている中で、時間が足りずに解き切ることが出来なかった、という人も多いと思います。

そんな心当たりのある人はぜひ、時間制限がなかったらどれくらい解くことができるのか、つまり今の自分の実力はどの位なのか、を知ってほしいと思います。

そのためにも、回答の続きを模試後復習のタイミングで解いてみてください

そこで解ききることができるなら、後は時間との勝負です。

数学を例にすると、公式がうまく使いこなせていないのか、計算をもっとうまく工夫したら早く解くことができるのか、はたまた回りくどい方法で求めているのか、、時間が足りない原因を掘り出せばそれぞれ色々出てくると思います。自分の現在状況とぜひ向き合って色々考えてみてください。

また、ここで解き切れない、という人は、まだ基礎的な部分のインプットが完全ではないのだと思います

まだ授業が残っている人はしっかり進められるように計画を立てたり、もう一通り授業受け終わってしまったよ、という人はテキストを見てあやふやな部分はもう一度受講をしたり、、少し立ち止まることになってしまっても、基礎を固めることはこの先必ず+になって返ってきます。

いずれにせよ大事なのは、先ほども書きましたが、模試の結果に一喜一憂しておわるのではなく、その結果を受け止めて、これからどのような行動に移すかです。

この模試を受けたことがこれからに活かせるように、しっかり復習していきましょう!

 

科目ごとの復習法は昨日の中村担任助手のブログで詳しく書かれているので、そちらも参考にしてみてくださいね!

 

明日のブログは新担任助手の佐藤担任助手による自己紹介です!

ぜひ読んで、校舎で見かけたらお話してみてくださいね~!!!

 

2019年 4月 26日 4月模試にむけて

こんにちは、

東京工業大学生命理工学系下村です。

もうすぐ新しい学年が始まって1ヶ月が経ちますね。

新しい学年にはもう慣れましたか?

 

私は大学2年になり、授業もガラッと変わり実験も増えました。

その話は今度機会があったら話そうと思います!

 

さて、今日は4月模試に向けてということで

みなさんがあさって迎える模擬試験についての話をしようと思います。

とはいえ、学習面で話をしてもあと2日で出来ることは限られてしまうと思うので

今回は気持ちの面での話をしていきたいと思います。

 

目次

①4月模試に向けて:高1,2生編

②4月模試に向けて:受験生編

 

 

①4月模試に向けて:高1,2生編

高1、2生の皆さんは新しい学年になって最初のセンター形式の模擬試験だと思います。

つまり今回の模試は一つ前の年の勉強の結果がそのまま反映される模試になるということです。

今までの自分を知るためにも全力で模試を受けて、

1年後に伸びを確認できるようにしましょう。

 

 

 

②4月模試に向けて:受験生編

受験生の皆さんは受けられる模擬試験の回数が限られてきます。

今までの勉強の進捗の確認や実力の確認をするだけでなく、

本番を見据えて前日から今回が本番だという気持ちを持って取り組んでください。

また、今回から受ける科目が増えるという人もいると思います。

今回の点数を元にこれからの勉強計画を立てて夏休みに向かっていくと思うので

主要科目でないからといって、手を抜くということは決して無いようにしてください。

 

 

そして模擬試験で何より大切なのは復習することです。

復習出来るようにしっかりとメモを問題用紙につけるのを忘れないようにしましょう。

 

 

明日のブログは吉野担任助手による

「4月模試に向けて」です。

お楽しみに!

 

 

 

2019年 4月 25日 自己紹介 ~石井宏樹ver.~

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部3年石井宏樹です。

本日は僕の自己紹介ということで、みなさんにとことん知っていただきたいです!!

 

ということで、

①受験期

②大学入学後

の主に2本立てで紹介していこうと思います!

 

まずは僕の受験期を紹介します。

僕が東進に入学したのは高2の1月でした。全てはここからスタートしました。

特筆すべきは入学直後に受けた同日模試の英語の点数が80点だったということです・・・。

 

まさかこのときは自分が早稲田に行くなんて夢にも思いませんでした。

 

僕は当時明青立法中の大学を目指していました。

その当時はなんとなくそのあたりの大学に行こうという気持ちでいましたが、

勉強はなんとかしなければ!!

と意気込んでいたのを覚えています。

 

転機が訪れたのは6月のセンター試験本番レベル模試でした。

僕はこの模試で英語174点を取り、2ヶ月で50点UPさせることに成功します。

このときの嬉しさはやみつきで、今でもよく覚えています。

 

「せっかくなら早稲田に行きたい」という気持ちが芽生えたのはその時でした。

僕はこのとき初めて

努力が実を結び、その結果努力に弾みがつくという好循環を体験し、

成功体験の大切さに気づきました。

 

その甲斐あってか、僕は現在早稲田の商学部にこうして通うことができています。

 

 

次に大学生活について紹介していきます。

 

みなさん商学部では何を学べるかご存知ですか?

 

マーケティング、金融、経営学、会計学など社会のビジネスに直結した情報を取り扱うので、

僕自身このカリキュラムはかなり充実していると感じています。

 

3年次からは6つの専門トラックに分かれ、それぞれ専門の分野を学べます。

僕は会計トラックに所属していますが、

会計を通してモノとお金の流れや企業の仕組みを知ることができるので

非常に楽しいです!

 

最後に、僕は今も誇りを持って早稲田に通うことができています。

そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、

受験期に必死に努力したことがあってこそだと、気づかされます。

 

もうすぐGW(がんばるウィーク)ですね!

夏休み前の大きな連休を使って、充実した毎日を送って欲しいなと思います!

 

明日のブログは

下村担任助手による『4月模試にむけて』です。

お楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 24日 自己紹介~鈴木ver~

 

こんにちは!

明治学院大学 心理学部に通う、鈴木 皓恵です。ついに四年生になってしまいました!

 

本日は、新学期ということで私の自己紹介をさせていただこうと思います!

 

 

①多摩高校出身です!

とても楽しい高校生ライフを送りました!校則があまりなく、自由な校風が私にはピッタリでした!◎生徒中心で行事や部活動に取り組む学校なので、自分で考える力や、仲間と協力する姿勢が身についたと思います。自慢の高校です!!

 

 

②吹奏楽部でした!

特に、高校3年間は部活に全力を注ぎました!朝から晩まで練習があり、オフは月に一度しかありません!(このような部則も自分たちで決め、遵守します。)

高校2年生の冬ごろからは朝5時に起きて受講をして、朝練に行く!という流れを徹底していました!

今振り返ってみれば、なかなかハードなスケジュールでしたが、「やりたいことを全力でやることの楽しさ」の方が勝っていたので、わたしの中ではとても充実していました(^_^)

 

 

③好きなことは図画工作です!

得意分野はアルバム作りです(`・ω´)これだけは昼夜問わず時間を忘れて熱中できます^^

 

 

④好きな食べ物は激辛料理です!

いままで、激辛を求め、さまざまな場所へ足を運びました\( ˆoˆ )/オススメの場所はたくさんあるので、興味ある方はぜひ聞いてください!

 

 

⑤明治学院大学に通っています!

冬になるとイルミネーションがとても綺麗なところが良いところです★

あと1年で卒業なので、「ここに通えてよかったなぁ」と思えるような1年にしたいと思います!

 

これから1年間、どうぞよろしくお願いします!

 

明日のブログは石井担任助手による自己紹介です!

お楽しみに!!

 

2019年 4月 23日 ラストメッセージ~きむver~

 

 

 

こんにちは!

法政大学 生命科学部 生命機能学科3年のきむです!

タイトルにもあるように、これが私の最後のブログになります。

4月30日をもちまして、担任助手を卒業することになりました。

今回は、この場をお借りして私が東進ハイスクール新百合ヶ丘校で学んだこと、皆さんに伝えたい事を生徒時代と担任助手時代を振り返りつつ記したいを思います。

少しいつもより長くなると思うので、時間がある時に是非読んでくださいね!

 

今から3年半前。当時私は、サッカーが大好きで、勉強が好きでなく、そして成績がかなり悪い高校2年生でした。

とは言っても高校2年生にもなると、周りの人達は「大学受験が~、指定校推薦が~、専門学校が~」と進路の事を考えるようになります。

部活に熱中していた私は、あまり乗り気ではありませんでしたが予備校を探すことにしました。

しかし、それまでろくに勉強していなかった私はいきなり出鼻をくじかれることになります。部活の友人と一緒に新百合ヶ丘校で招待講習を受講することになり、その前に受けた学力診断テストの結果は偏差値30以下。両親苦笑い。

危機的状況ではありましたが、両親や担任助手の方、後に担当となる社員さんと話していくうちに大学に対して強い憧れを抱くようになりました。

高校卒業後は、大学受験を含め、専門学校、就職など様々な選択があるわけですが私の当時の状況に鑑みて、大学受験という選択肢は狭き門だったのではないかなと思います。

受験時代の中で、最も大きなエネルギーが生まれたのは夏休みでもなく、センター試験前日でもなく、大学受験をすることを決めた瞬間でした。

今がどん底だとしたら、後は上がっていくだけだな。

今振り返ると少し楽観的だなあと自分でも感じますが、そんな思いで私の受験は始まりました。

 

いくつか選択肢があって、迷っている時。

一番きつそうな道を選んでみると、一番楽しかったりします。

中学生の頃から、自分の中のどこかで

「勉強は自分の戦う場所じゃないな」

「どうせ勉強しても頭のいい奴には勝てない」

と決めつけていたような気がします。

 

私が担任助手になった理由として、

自分と同じように勉強に対してネガティブなイメージを持っている高校生のために少しでも何かできないか、というものがあります。

 

自分の中で苦手だ、嫌いだと思っている事でも全力でやってみると、得るものは大きい

ということを、受験勉強を通して感じてほしいと思っています。

 

勿論、これは勉強に限らない話です。

 

今の環境が居心地よく、だけれど少しつまらなさを感じる時ありますよね?

 

“狭き門より入れ”です。

私の場合、特にこれといった才能があるわけでもないので、どんなことでも大体狭き門です。

ラッキーなことだと思います。笑

 

さて、そんなこんなで受験勉強が始まり、あっという間に受験は終わりました。

第一志望校には合格はできませんでした。

それでも、振り返ると本当に楽しかったです。

受験は、毎日が逆境で、毎日が挑戦です。

今までできなかったことに何時間も何日も向き合い、たった1日で結果が決まります。

自分の中で苦手だ、嫌いだと思っていた「勉強」でも、時間をかけて向き合うとこんなにも楽しいものなのかということを学ぶことができました。

 

その後、担任助手をやらせていただくことになり立場が大きく変わりました。

普段の勤務で一番感じることとして、

頑張っている皆さんが本当にカッコイイ

という事です。

解けない問題があったり、なかなか点数が伸びなくて悩んだりと、勉強に全力で向き合っている皆さんは本当にキラキラしています。

そんな皆さんがいる空間に身を置けることがすごく幸せでしたし、刺激を受けました。

 

まとまりのない文章になってしまいました泣

 

少し、伝えたい事をまとめます。

 

上記にもあるように、頑張っている皆さんは本当に素敵です。

そのことに自信を持ってください。

受験勉強は長期戦です。自信をもっていないとエネルギーが足りなくなります。

 

もう一点は、

「楽しむことがコツ」

ということです。

知らなかったこと・分からなかったことが理解できた瞬間を楽しんでください。

ヒトは、感動したことを長く記憶にとどめます。

数学で解法を理解できたら逐一感動しましょう。英語の問題に正解したらガッツポーズしましょう(今井先生もおっしゃっていますよね?)。

勉強は楽ではありませんが、楽しむものですからね!

 

最後に、一つだけ映画を紹介します。

 

『きっとうまくいく』というインド映画です。

インドの工科大学が舞台になっており、大学生が主人公の物語です。

勉強する意味がよく分からなくなった時、モチベーションが上がらなくなってしまったときはぜひ観てみてください!きっとヒントをくれるはずです。

 

3年半を振り返ると、色んな思いが溢れてきてしまいました。

皆さんの受験を最後まで見届けることができないことは寂しいですが、私も次のステージで皆さんに負けないくらい、頑張りたいと思います!

 

またいつか、どこかで会えることを楽しみにしています。

 

明日のブログは、鈴木ひろえ担任助手の自己紹介です。お楽しみに~!

 

お申し込み受付中!

S