ブログ
2019年 10月 5日 工学部機械工学科!!
こんにちは!
東京大学理科一類2年の外山結月です。
本日のテーマは「私の時間割」ということで、2年の後期の時間割をお見せしたいと思います!
東京大学では、2年生の夏に進学選択が行われ、秋以降でその学部への内定という形で専門にあわせた授業が始まります。
ちなみに私は、工学部機械工学科に決定しました。
その時間割がこちらです。
必修は金曜1,2限の演習のみですが、この学期から新たに取得単位数をカウントし始めるのと、機械系の人達にとってはどの授業も最終的には必要になるため、推奨されている授業をほとんどすべてとるという形になります。
他のブログを読むと、その時間割の特徴について書いてくれていますが、今の時間割にはあまり特徴はないと思います…。
他大学では1年生から専門を学んでいるため、今までは教養学部に所属していた分、今は専門を一気に学ぶという形になっています。
ですが、3年生になると午後がすべて「機械工学総合演習」の授業になり、最後にはスターリングエンジンを設計・製作するらしいです!
私はそれを楽しみにしています!
1週間授業を受けた感想としては「工学部は演習が多い」ということを一番に感じています。
学部が決定するまでは、特に数学などは定理の証明など理論を中心とした授業がほとんどでしたが、現在は問題を「解く」ことに重点がおかれています。(そこが工学部と理学部で最も異なる部分です!!)
また、機械工学科らしい授業には『機構学』があげられると思います。
機構学は「機械や器具を構成する各部分の相対運動や形状を取扱う学問分野で,機械運動学 kinematics of machineといわれることもある。この学問分野では,通常,各節の質量をはじめ材質や強度などを一切無視し,節の長さとその相対的配置 (幾何学的関係) で相対運動を検討する。 」(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)
となっていて、要するに、機械を構成するそれぞれのパーツの運動を起こすための様々な機構を学ぶ授業です。
きっとよくわからないですよね…。
具体的な話をすると初回の授業では、エンジンの簡単な絵をかけるようになったのと、エンジンが動く仕組みを学びました。
機械工学科に進学すると、今までなんとなく使っていたり見たりしていた機械がどのように動いているのかを知ることができます!!
そういうのが好きな人は是非工学部へ!!
明日のブログは戸田担任助手による「私の時間割」です。
面白そうな講義名の授業を見つけてみてくださいね!
2019年 10月 4日 MY TIME SCHEDULE
こんにちは!
一橋大学 経済学部 1年 塩飽正典 です。
今日のブログのテーマが「私の時間割」ということで、早速はじめていきたいと思います!
私の今学期の時間割はこちらです!
昨日の大谷担任助手に習って、時間割の特徴を解説していきたいと思います!
①週二回の英語の授業があつい!
PACEⅡ という授業があるのが分かると思います。
これはネイティブの先生による英語しか使ってはいけない授業になります。
やはり英語だけしか使えないというのはなかなか大変で授業後はとても疲労がたまります。
しかし
自分の伝えたいことを英語でしっかり伝えられたときの嬉しさは半年たった今でもあせません!
こんな経験が一年生のうちからできるのも一橋ならではなのだと思います。
②学部科目が多い!
皆さん見て分かる通り 経済系の授業が多いと思います。
やはり経済学部に入ったからには 経済学を極めてから社会に出てほしい という学校からのメッセージが見てとれます
③とはいえ他学部科目が豊富!
今期は 教育と社会 という授業をとっています。
一橋には経済学部のほかに、商、法、社会学部 の計4つの学部があります。そしてこれら4つの学部の授業は自由に取ることができます!
今はまだ一年生で他学部科目をとる余裕はありませんが、二年生になれば履修に余裕が出てくるので、ジェンダー論や社会科学論などの自分の興味のある範囲の勉強も進めていきたいとおもっています!
明日のブログは 外山結月担任助手による「私の時間割」です!
お楽しみに~
2019年 10月 3日 大学2年!学びたいこと学べて楽しいですよ~~!
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科2年の大谷です。
とても久しぶりのブログです!
私が一番好きな季節がやってきました!
体調管理も実力のうちです!
朝晩は秋らしく涼しいですが、日中との寒暖差が激しいので、体調管理しっかりしていきましょう
~~~~~~~~~~
本日は昨日に引き続き、私の大学での時間割を紹介したいと思います!
2年生秋学期の私の時間割はこんな感じになっています!
パッと見てもよく分からないと思うので、ポイントに絞っていきます!
ポイント①必修科目がない!
今学期、大学に入学して初めて必修科目がなくなりました!
ここにある科目全部自分で選んで取りましたので、興味があるものを中心に取れて満足です!
私が所属している社会学部では、消費、ジェンダー、貧困問題、文化、メディア、、、など、本当に幅広い分野を学ぶことができます。
その中でも私は今国際系(中でも発展途上国の貧困問題など)に興味を持っています。
なので、その分野に関係しているマイグレーション論、グローバリゼーション論、紛争と和解・共生などの授業をとりました!
ポイント②特別な授業!
月曜日の3限にとっている授業をピックアップして紹介します!
これは「立教OBOGの「社長の履歴書」」という授業で、立教の卒業生で今企業の社長をしている方が、特別講師として週替わりで講義をしにきてくれるのです!!
まだ始まって間もないですが、普段聞けない話や、社長ならではの視点での考えなど貴重な話が聞けてとても良い経験になっています!
ポイント③TOEIC対策ができる!
立教大学の魅力の一つである英語教育!
1年生のときは必修で満遍なく英語を勉強して、2年生からはたっくさんある英語の科目から自分で選択できるようになります!
私はTOEICを頑張りたいので、TOEICリスニング対策の授業をとりました。
大学生になったら自分の学びたいことを学べてとても楽しいですよ!!
立教大学興味ある人いたらぜひ話しかけてくださいね~!
明日のブログは塩飽担任助手で「私の時間割」です!
必見です~~~~~!
2019年 10月 2日 早稲田大学生の時間割は??
こんにちは!早稲田大学国際教養学部1年の佐藤尭彦です!
今週ついに2ヶ月にわたる夏休みが終了し大学が始まりました。。。
前期は1限の授業が無かったのですが、
後期から週に2回あるため朝弱い人間からすると辛いです 笑
ということで本日のブログのテーマは私の大学の時間割についてです!!!
まず私の後期の時間割をどうぞ!
このような感じになっています。
簡単に全体と時間割の決定方法を話した後に面白い授業をピックアップして話したいと思います!
①時間割の全体説明
まず大学の授業には大きく分けて2種類あります。
1.必修科目
2.選択科目
の2つに大きく分けることができます。
必修は学部側があらかじめ決めているためいじることができず、
必修を基礎として選択授業を空いているところに入れていきます。
しかし!!
私の所属する早稲田大学の国際教養学部は必修がほとんどなく、
自分は週に一コマ(English Academic Writing)しかなく、
他のすべては選択なので自分の興味にあったものを選ぶことができます。
(作ろうと思えば一日授業無しの全休も作ることができます、、、)
そして、私がどうしてこのような時間割を組んだのかというと、
1.来年ヨーロッパに留学したい(EUの授業)
2.人口の多い国の母語を使えるようになりたい(Chinese)
3.就職後役に立ちそうな知識が欲しい(Marketing, Statistics)
のような感じで決定しました!
簡単に言えば自分の興味あるものをやってみよう!です。。
②面白い授業
ここからは私が履修する授業でなにこれ??
というものがあると思うので軽く話していきます。
1.恋愛学入門
コチラの授業は名前の通り恋愛を学ぶ授業です。
??????
よくわからないですよね 笑
簡単に言うと、
恋愛にはすべて理由があり、それらを科学的な観点から分析しよう!!です。
この恋愛学の発端は政治学で、政治学が今抱えている大きな問題が少子高齢化で、
その主な原因が若者の恋愛離れと考えられます。
その政治学的に大きな問題を解決するためにも恋愛学を活用しています!!
ゲストスピーカーとして過去にはオリラジの藤森さんやメンタリストのダイゴさんなどが話をしてくださりました。
ちなみに大学で恋愛学を学べるのは日本で早稲田大学だけなので興味のある方はぜひ早稲田大学に来てください!!
2.大隈塾
こちらの授業の正式名称は「たくましい知性を鍛える」というものです。
毎週外部からゲストスピーカーを招いて、
様々な分野で活躍する方の話を聞き生徒でディスカッションをするといった授業です。
大学に入ってから色々な人の話を聞くことが面白いと感じ始めたので、
そういった機会を得られる授業を選択しました。
③まとめ
大学の授業は高校と違ってすべて自由です。
自分の興味のあるものを勉強することができるので、楽しみにしていてださい!
明日のブログもお楽しみに!!!
2019年 9月 30日 模試の復習法!
こんにちは!
法政大学2年の井上爽香です!
今日で九月も終わりですね、、、
新学年になってからもう半年もたったとかんがると、
本当に一年はあっという間だなあと感じます!
1日1日を大切にしていきましょう\(^^)/
さて!今日のテーマは模試の復習法ということで!
8月のセンター模試が終わってから約一ヶ月がたちましたが、
しっかり復習をして現在の学習に活かすことはできているでしょうか??
私は受験生のとき、部活を6月に引退してから8月の模試まで全力で勉強をしていましたが、
模試本番で緊張してしまい、英語は6月よりも40点ほど下がってしまいました。
とてもへこみましたが、復習をしてから担当の方と面談をし、
何が足りないのかをしっかり分析してから学習を進めたことで
10月の模試では目標点を大幅に突破することができました!
高3生は模試だけでなく、過去問演習の際にも復習を大切にしてください!
〇英語
文法問題は解説をよく読み、理解して覚える。長文問題は、
内容が理解できていない問題は時間を計らず一度ゆっくりといてみる。
間違えた問題に関しては、解説を読み、何故間違えたのかを確認し
その問題がどのように作られているのか理解する。
〇国語
間違えた問題は、もう一度自分で考えてみてから解説を読み、
英語と同様どのように問題がつくられているかを考え、
その解答になる根拠をしっかりとつかむ。
とにかく復習はじっくり丁寧に行い、同じような問題で
間違えることがないようしましょう!
10月の全国統一高校生テストまであと約1ヶ月です!
目標点を突破することができるよう、計画的に学習を進めていきましょう!
明日のブログは塚本担任助手による、「私の時間割」です!お楽しみに!