ブログ
2019年 11月 2日 高3生MVPは誰だ!!
こんにちは!
東京大学文科Ⅲ類の島村駿です!!
前回ブログ書いた時はだんだん寒くなってきた、、、と
書きましたがもうがっつり寒いですね!
風邪引かないように気をつけてください!!
さて今日は、
高3生MVPを紹介したいと思います!
栄えあるMVPは、、、
N.K.さんです!
N.K.さんはブログを見てくれているでしょうか?
彼女は10月ほぼ毎日登校、受講をし
志望校の過去問も大きく進めています!
もちろん皆さん沢山努力しているでしょうが
こういったライバルも沢山居ます!
あと数ヶ月、全力で乗り切っていきましょう!
進める上で悩みがあれば相談してください!
明日は陰山担任助手による高12生MVPです!
お楽しみに!
なお、明日は全国統一模試の後日受験のために
校舎がほとんど使えません!宜しくお願いします!
2019年 10月 30日 学問のすゝめ 11月ver
こんにちは!担任助手2年の田中です。
寒い日が続いています、体調管理等々気をつけていきましょう。
昨日はインフルエンザの予防接種に行ってきました。
担任助手も体調万全で校舎からお待ちしております!
さて10月も明日で終わりということで、今日のテーマは11月に向けて意識することをお教え致します。
その1「朝型勉強に切り替えるべし!」
勉強は夜のほうが集中できるから夜遅くまでがんばる、というのは受験生にありがちなことだと思います。
しかし!本番は午前中から行われることがほとんどです。
つまり朝から頭をフル回転できるようにしておかなければならないのです。
暖かいベッドが恋しい季節がこれからやってきます。
習慣化するには今しかない!!
ちなみに大学の講義で知ったのですが、
「6時間以下の睡眠はあらゆるパフォーマンスの低下につながる。7~9時間の睡眠が最も好ましい」
らしいです!睡眠はしっかりとろう!
その2「志望校の日程を把握するべし!」
学力POSには合格サポートシステムというものがあります!
自分の受ける可能性のある大学・学部を登録すると昨日市岡担任助手がおっしゃっていた通り、出願締切日、受験日、合格発表日、入学手続き締切日がカレンダーに表示されます。
私大志望者で「A大学○学部とB大学×学部の日程同じじゃん!どっちも受けようと思っていたのにどうしよう、、」なんてことがよくあります。
今のうちに把握しておいた方が作戦を立てやすいですよ!!
明日のブログは北原担任助手による「11月に向けて」です!アツい男の11月、必見です!
2019年 10月 29日 もうすぐ11月!やるべきこととは?
みなさんこんにちは。担任助手3年の市岡です。
ブログを書くのはかなり久しぶりですが、大学生活後半を楽しく過ごしています。
最近は僕の好きなサッカーチームがアジアの大会の決勝に進出したことに喜びつつも
リーグ戦が降格の危機でドキドキもしている、そんな状況です。笑
さて、本日のブログテーマは「11月に向けて」ということで、
僕が思う11月にやるべき事を紹介しようと思います。
①、②、③は受験生のみなさんに向けて、④は理系の受験生に向けて出してみました!
①体調管理は万全に!
言わずもがなですね。天気予報の確認、インフルエンザの予防接種など万全の体制で注意しましょう!
(僕は昨日半袖で外出してしまい夜寒くて大変でした、、、)
②自分が合格するために「試験日までにやっておきたいこと」をすべて書き出してみる
これ、本当にオススメです。試験日までの残り時間が少なくなってきたなか、間に合わないな…と焦ってきてしまうこともあると思います。
「試験日までにやっておきたいこと」を抜け目なく書いてみることで客観的に冷静に今後の勉強の取り組みを計画できます。
③受験する大学・学部の候補を出してみる
第一志望は決めたけど第二志望以降や滑り止め校はなんとなくしか考えてないや、という人が多いと思います。
学力POSの合格サポートシステムに各学校の「出願締切日」「試験日」「合格発表日」「入学手続き締切日」がカレンダーに表示される
とても便利な機能があるのはご存知ですか??
今後受験日程を決めていく土台作りとして、とりあえずでいいので候補となる大学を登録してみると便利です!
④数学でわからない難しい問題はすぐ答えを見ずに悩んでみる
突然内容の系統が変わりましたがどうしても伝えたかったので。
当たり前ですが入試問題はとても難しく、解法がすぐに思いつくことは稀です。
解法を理解することも重要ですが、いろんな解法で試行錯誤してみることも同じぐらい重要だと思います。
以上、方向性はバラバラでしたが11月に向けてのオススメの指針を紹介してみました。
ぜひ参考にしてみてください!
2019年 10月 28日 模試が終わったらすること
こんにちは!
明治大学理工学部2年の戸田夏希です!
ついに全国統一高校生テストが終わりました。
受験をした皆さんおつかれさまでした!
今日のブログテーマも模試に関連して、「模試が終わったらすること」です。
私なりに、高校生のときに模試後にしていたことをまとめてみたので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
●解説を読む前に続きを解く!
模試の問題が解けない、というときは
①問題は解けるけど、時間が足りない
②演習が足りず、そもそも問題が解けない
この2つに大体分けられると思います。
①が当てはまる問題のときは、ぜひ時間を無制限にしたらどのくらい解けるのか、確かめてみてください。
自分なりに解答方法が分かっているのに、そのまま解説を読んでしまったら勿体ないです…!
●自分の結果を分析する!
分かっているのに時間内に解ききれない問題については、時間を伸ばすことで何が弱点なのか見えてくると思います。
そこも含めて、自分は今何を最優先で復習すべきなのか、やるべきことを出してみましょう!
模試は結果に一喜一憂したり、ただ問題を解くだけに使うのではなく、現状の自分に何が足りないのか分析し、これからにつなげるためにぜひ使ってほしいなと思います!
●勉強の計画を改めてたてる!
上で書き出したやるべきことを、優先順位と期限を自分で決めて勉強の計画をたてていました。
どれが一番最優先で弱点補強しなきゃいけないのか、そのためには何のテキストや授業を復習すればいいのか…計画をたてて実行しましょう。模試を受けっぱなしにせず、ここまで復習できるかどうかが模試をいかせるかどうかのポイントです。
抽象的ですがこれが私の模試後の流れです。
参考にできるところがあったらぜひ参考にしてくださいね。
明日のブログは市岡担任助手による11月に向けてです。
明日もぜひ読んでください!
2019年 10月 27日 模試が終わったらすべきこと!!!
こんにちは!青山学院大学理工学部の梶木(かじき)あかりです!!
本日は皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした、、!!!
この10月模試は個人的に印象に残っています、、笑
高2のときは英語が低すぎてかなり落ち込みました。今でも忘れません。しかも、熟語を完全修得したくらいの時期だったので落ち込みました。
同じような方もいるかもしれませんが、まずは文法まで完全修得させて、単語・熟語・文法の点検をちゃんとおこなってください。完全修得させてもその後点検を習慣化することで、しっかり定着します。
そして今日のブログは “模試が終わったらすべきこと” です!!
①自己採点
まずは模試が終わったらすぐに自己採点をする!!!
解いたときの感覚を覚えているうちに自己採点をしてください。
模試が終わった直後にすれば、
「2つでめちゃ迷って結局間違えてた、、」「適当に選んだけどあってた!」
などあるはずです。
結果が返ってくる1週間後ではそのような感覚も結構薄れてしまいがちです、、
そして結果が返ってきたときに自己採点とあっていたか、必ず確認してください。
本番のセンターの結果が分かるのは、受験が終わった4、5月です。
つまり、本番は自分の自己採点を信じるしかありません。
高3生は模試もあと1回だけなので、1回1回を本当に大切にしてください。
模試の時から、自己採点のクセを付けるようにしてください!!!!
②復習
この復習も①の自己採点をしないことには始まりませんね!
模試の醍醐味はこの復習といっても過言ではありません。
1、間違えた問題
間違えた問題でも、分かったはずなのにできなかったのか、全く分からなかったのか、あると思います。
まずは分かったはずなのに出来なかった問題を確実に復習しましょう。
全く分からなかった問題に関しては、答えを見ても全然分からないのであれば、無理にやろうとしなくてもいいと思います。
2、正解した問題
復習の際は正解した問題でも、適当に選んであってたのもあると思うので、あってたから大丈夫ではなくちゃんと確認をしてください!!
なんとなくで選んであってしまった問題こそ要注意です。
高1・2生は復習の仕方どうしよう、、という方がいましたら、ちょうどいいイベントがあります!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
11月5日に渡辺先生の公開授業が行われます!!!
模試の解説授業を生で受けられます!!高1・2生だけなので新入試制度の話もたくさんあります!!
東進生でなくても無料で受けられるので、是非来てください!!お友達も連れてきて大丈夫です!
行かないのはもったいないですね!!
とにかくこのブログを見たらまず自己採点をしましょう!!!
明日のブログは戸田担任助手による『模試が終わったらすべきこと』です!
明日もお楽しみに!!