ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 264

ブログ 

2019年 11月 9日 忙しい学校生活・・・どうやって勉強する?

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部佐田佳純です!

寒くなってきましたね・・・

風邪やインフルエンザが流行っていますので、みなさんも体調管理には一番に気をつけてください!

 

さて今日は平日の時間の作り方について書きたいと思います!

2日前からこのテーマで内容を書いていますので、前の2日間の担任助手の”平日の時間の作り方”も参考にしてみてくださいね☆

 

私は高校が遠く、登校時間だけで1時間半程度を費やしていました。

また、理系クラスで3年生になっても学校の授業は6~7時間授業まであり、週に1回だけ4時間授業がありました。

そのため、学校から東進につくのは17:00くらいでした。

そんな時間が限られた中での勉強方法を説明したいと思います!

 

①通学時間を有効活用

高2の1月に東進に通い始めた私ですが、2月には高速基礎マスターの単語熟語までを終わらせることができました。

その要因として、通学時間の勉強が大きかったと思います。

必ず電車では携帯でマスターを進めることで”1日マスターをやらない日”をなくしました。

 

②朝から勉強する

私は電車が満員なのがどうしても苦手で、通学時間を早めることにしていました。

登校時間は8:40でしたが、学校に7:50には着いていました。

ほんの少しの時間でしたが、部活がある高1・2の間は、中々勉強時間を確保できなかったのでこの時間を有効に使って宿題をやったりしていました。

朝は集中力も上がりますし、とても効率は良いと思います。

 

③とにかく校舎に来校する

部活がある時期は19:00すぎまで部活をして東進につくのが20:15くらいでした。

疲れているし、帰りたいなあと思う日は多くありましたが、予約をして必ず校舎に来るようにしていました。

家に帰っても疲れて寝てしまうことが自分でわかっていたからこそ、この行動が出来たと思います。

校舎に来れば絶対に0分になることはありません!

 

④休み時間を使う

高3生になって、授業間の10分の休み時間も勉強をするようにしていました。

これは私が自主的にやっていたのではなく、周りの友達もみんな頑張ったからこそ出来たと思います。

でももし周りがおしゃべりをしていたりする中で集中して勉強ができるようになれば、受験モードにきちんと入れている証拠ですし、より勉強への熱が入ると思います。

 

以上が平日うまく勉強を進めるための私なりの方法です。

とにかくスキマの時間を毎日コツコツ積み重ねることが大切だと思います!

一緒に頑張りましょう!

 

明日のブログは久保担任助手による”単元ジャンル別活用方法”です!

高3生必読ですね☆

お楽しみに!

 

 

2019年 11月 8日 平日の時間の作り方~塩飽ver~

 

こんにちは!

一橋大学 経済学部 に通う 塩飽正典です!

最近昼と夜の寒暖差が激しいですね~

特に受験生は風邪をひかないように十分に注意してください!

インフルエンザの予防接種も受けておくといいとおもいます!万全の体制で受験しよう!

さて今日のブログのテーマは昨日にひき続き「平日の時間の作り方」です

今日は受験生と低学年の生徒の両方に実践してほしいと思うことを紹介していきます!

いかにして平日時間をつくるか、、、、、

それはずばり「計画をたてる」です!!!

もう聞きなれたフレーズかもしれませんね。しかしそれほど計画は重要なのです!

オススメの方法は、手帳を活用する!、です。おおまかな流れを説明したいと思います。

1 やるべきことを白紙の紙に書き出す!

計画というのはいきなりたてられるものではないですよね。まずは教科ごとに自分がどれくらいの学習をする必要があるのかを可視化してみましょう!たとえば

英語 c組 10コマ 参考書 1000問

をやらなければいけない というかんじで大丈夫です

2 期限を決める!

次に書き出したものに、いつまでに終わらせるのかを割り振ります!たとえば

c組 次の金曜日までに 参考書 1000問 11月30日までに

といったかんじで大丈夫です

3 手帳に予定を書き込む!

あとは決めた期限までにどのくらいのペースでやればしっかり終わるのかを考えて予定を書き込めば終了です!

 

僕も受験生だったころは必ずこうして計画をたててから勉強するようにしてました!

部活生も計画をたてることで平日だけでなく土日も有効に活用できると思うのでやってみてください!

大切なことは逆算して考える習慣をつけるということです!

明日のブログは佐田担任助手の「平日の時間のつくりかた」です!おたのしみに~

2019年 11月 6日 カジキの眠いときの対処法!!!!

こんにちは!!!青山学院大学理工学部1年の梶木あかりです!!

 

今日のブログは『眠いときの対処法』です!!!

「眠くなったら少し寝てからまた勉強を再開する。」という方も多いかと思いますが、私は一度寝たらずっと寝てしまいそうで怖くてあまりしませんでした!笑

 

そんな私がどのように眠気と戦っていたかを教えます!!

 

①大音量で音楽を聞く

少し眠気がきてしまったら、大音量で1・2曲音楽を聞いていました!その間は特に問題を解くのは進めず眠気を覚ますことに集中していました。その代わり答え合わせなど、することがあればしていました!

 

②眠気のマッサージ

ネットで調べれば、手や腕のツボを押して目を覚ます方法など色々ありました!!

その中でも私にとって1番よかった方法は“耳を引っ張る”です!!

手や腕などは顔から遠いせいか、あまり効き目を感じませんでした笑

耳の上、真ん中、下の3カ所を強く引っ張るだけです!!

①の方法は受験会場で眠くなったときには対応できないので、マッサージ系で眠気を対処する方法が自分で決まっているといいと思います!!!

 

③散歩する

これは結構王道だと思います!!特に今の時期は外が寒いので眠気が覚めやすいと思います!!ごはんを買いにいったりしていました!

 

 

以上 カジキの眠気対処法でした!!

少しでも参考になれば幸いです!!!!簡単に試せるのが多いと思うので是非試してみてください!!!

 

明日のブログは濱田担任助手による『平日の時間の作り方』です!!

明日のブログもお楽しみに!!!

2019年 11月 5日 渡辺先生による特別公開授業!

 

こんにちは!

明治大学農学部陰山優花です!

 

本日、新百合ヶ丘21ホールにて

渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われました!

 

 

 

 

今回の授業内容は

先月行われました

全国統一高校生テストの解説 + 新入試制度についてです!

 

渡辺先生のお話を聞き逃さまいと真剣に聞いて、熱心にメモを取る姿がたくさん見受けられました。

 

先生の面白い話で会場が盛り上がりつつも、真剣な話で会場の空気が変わり

程よい緊張感で保たれていました。

 

 

 

渡辺先生による、面白い話がたくさん盛り込まれていて楽しみつつも、これからの勉強にとても為になる盛りだくさんの2時間でした!

 

 

 

そんな渡辺先生の授業を無料で受けることが出来る冬期特別招待講習11月13日から申し込みが開始されます!

渡辺先生の授業に限らず、

数学・国語・理科・社会…

様々な科目の人気講師陣による授業を無料で体験することが出来ます!

 

12月25日まで申込を受け付けておりますが

12月11日までのお申込で

3講座受けることができます!

 

受講希望の方はこちらへ お問合せください!

 

また本日公開授業に参加された方の中から抽選で渡辺先生のサイン本をプレゼントいたします!!!!!

選ばれた方おめでとうございます!!!明日以降校舎のほうでお渡しするので、カウンターにいるスタッフに声を掛けてください!!!!!

 

明日のブログは梶木担任助手より眠いときの対処法です。

お楽しみに!

 

 

2019年 11月 4日 vs眠気 あなたならどう戦いますか!? ~伊原ver~

こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部2年の伊原茜です!!

11月に入り修学旅行や体育祭などイベントも落ち着いて来る頃でしょうか。高校2年生は東進での高3生まであと1ヶ月を切りましたしギアを1段階あげていきましょう!高3生は私立だと授業も残り1ヶ月程度しかないと思います。残りわずかな高校生活エンジョイしてくださいね!!

それでは今日の本題に入ります~

眠いときの対処法ということでこのテーマは高校三年生の方も2年生以下のみなさんにも通ずる悩みだと思うので是非最後まで読んでください!!

ところで低学年のみなさん、高3になったら勉強時間も増えるし眠気なんかないんじゃない?と思った人いませんか!?

私の答えは眠いときは眠い!です笑

勉強時間と同様に勝手に体が受験生化するなんてことはありません。というか人間どんなに追い込まれていても眠いときは眠いんです笑

じゃあどうしたらいいの?ってことだと思うので私なりの方法をご紹介します!

眠気の度合いが高い時の対処法から順に書いていきますね~

 

 

1.あえて眠気に抗わない

これが根本的な解決法かなとは思います!たとえばどうしても眠いときは東進や学校であれば時限間の15分間で少し寝たり、長くても20分間くらいの仮眠をとると意外とスッキリします!!

これより長いと逆に眠気が増したり時間がもったいないのでしっかりとアラームをかけるなどしてやってみてください!

2.他のことをする

眠くて座ってられない!みたいな時はごはんを買いに行ってみたり、印刷時間に充てたり勉強じゃないけどどのみちあとでやること・やらなきゃいけないことを先にやっておいてとにかく時間を無駄にしないようにしてみてください!!

階段ダッシュしてみたりとかもしたことあるんですが、座席に着いた途端嘘みたいに眠気が復活するので私はあまりおすすめしませんが単純な気分転換には良いかもしれませんね!

3.他の勉強をする

たとえば、日本史の暗記などを眠いときにやっても頭に入りませんよね?

演習系のものをやってみたり、音読をしてみたりとそのときの状況に応じた科目や勉強方法を選択すると良いと思います!

こんな感じで眠いときを乗り越えていました!笑

下手に抗ってうとうとしながら勉強しても意味がないと思うので自分なりの対処法を見つけてもらえれば良いのではないかなと思います!!

明日以降もこのテーマ続きますのでよかったら参考にしてみてくださいね!

 

明日のブログは塚本担任助手による眠いときの対処法です!また明日はワタカツこと渡辺勝彦先生による公開授業が行われます!全国統一高校生テストの解説授業型ですので高2生以下の方々必見ですよ~

後日校舎で参加してきた感想などぜひ教えてくださいね~

 

 

お申し込み受付中!

S