ブログ
2024年 11月 21日 今週の低学年MVP紹介!!
こんにちは!お茶の水女子大学2年の青野莉奈です!
最近急に冬らしい寒さになってきましたね、、!!体調管理には気をつけていきましょう!
今日のブログでは、今週の低学年MVPをご紹介します
今週のMVPは、、、
A・Sさんです!!!!!!!!
☆向上得点低学年No.1
☆修判にも合格!!
今週はマスター1800を完全修得していて、受講の修了判定テストも合格しています!素晴らしいです
明日のブログは佐藤担任助手による中央大学文学部の生活です!
お楽しみに!!
2024年 11月 20日 永井先生公開授業が行われました!
こんにちは!
本日、永井玲衣先生(現代文)による特別公開授業が行われました!
特別公開授業とは、いつも映像でしか見ることのできない先生の授業を実際に生で受けることができる無料の授業です!
↓こちら実際の様子です!
永井先生と言えば全国の受験生から大人気の先生ですね!!
本日の永井先生による公開授業の内容は、以下のようになっていました。
〇読者ではなく分析者になろう!
〇読むべきポイントはどこに?
〇濃淡をつけて読むとは??
とても興味深い内容でした!
実際に永井先生公開授業を受けてくれた生徒たちは
・私は現代文が嫌いではなく、文章を読むことが好きですが、自分の世界に入りこんで解釈が様々な方向に飛んでしまい、得点に繋がっていませんでした。しかし今日、永井先生の授業を受けたことで、読者としての「読み方」ではなく「解き方」という新しい視点を得ることができました。 ・現代文にこんなに明確な解き方があることに驚いたし、こんなに楽しく現代文の授業を受けたことがなかったのでとても楽しい時間になりました。現代文を解くのが楽しみになりました!! ・今までの自分がバカみたいだった。対比構造による文の解釈がとてもわかりやすかった。感情をあまり持ちすぎず、今日から実践しようと思いました。 ・対面授業ならではの質問や発言大会をして下さるのがありがたかったし楽かった。授業内容とテンション、進め方は普段受けている通期講座と同じだったので慣れていたし受けやすかった。とてもよかったです
といった感想を持ってくれました!!!
そして、抽選の結果当選した方々は以下になります!
受付で名前を言ってプレゼントを受け取って下さい!!
今回参加した生徒はモチベーションアップはもちろん、正しい勉強方法等も知れとても有意義な2時間になったと思います。
次回の公開授業は
12/23(月) 19:00~21:00で安河内(英語)先生で@一号館自習室です。
お楽しみに!!!
2024年 11月 20日 今週の受験生MVP!
こんにちは!慶應義塾大学薬学部1年の山田珠久です!
最近寒いですね、、体調管理に気をつけていきましょう!
今日のブログでは、今週の受験生MVPをご紹介します
今週のMVPは、、、
明日のブログは今週の低学年MVP です!
お楽しみに!!
2024年 11月 19日 共テまで60日 !ふあんな君へ
こんばんは!
慶應義塾大学 文学部 1年の 平岡詩乃 です
今日はなんと
共通テストまで60日
こんな大事な日のブログ任されちゃったので精一杯伝えたいこと伝えます
受験生のみなさんはこの共通テストから入試シーズンが
本格的に始まってくる人が多いのではないでしょうか?
低学年生のみなさんにとっても、同日模試で合格者平均点を突破することが
志望校合格にむけて大きく一歩を踏み出す日でもあります!!
そんな大事な日まであと60日です。
この60日をみなさんはどう過ごしますか。
いまどんな気持ちで勉強・受験と向き合えていますか。
ふあんにおもってる人が多いと思います
ふあんで仕方なくて夜になかなか寝れないとか、
できないことが怖くて簡単な問題や得意な科目のみ勉強して苦手なことから逃げちゃうとか、
気を紛らわせるために友達と話しすぎちゃうとか、そんな人もいるのではないでしょうか。
ここで渡邊担任助手の名言をご紹介します
____勉強の悩みは勉強でしか解決できない____
いいこと言っちゃってますね
これからの期間はそういった不安とも戦っていかなきゃいけません。
受験としっかり向き合って、自分の成績も、自分の気持ちも分析したうえで、
自分の今やるべきことはなにか、自分はやるべきことをできているのか、見つめ直してみましょう。
自分の今の努力が本番での安心につながります。
いまはちょっとつらい時期かもしれないけど、
「これだけやってきたから、大丈夫」
60日後そう思えるように、今を精一杯頑張ってみましょう!!
私たちも全力でそんなみなさんを応援していますよ!
明日のブログは山田担任助手の今週の受験生MVPです!お楽しみに ♪
自習室は公開授業があるため終日使用不可です。
2024年 11月 18日 単ジャンと過去問を両立しましょう!!
こんにちは!早稲田大学商学部1年のベイリーソフィーです!
最近沢山ブログ書いてる気がします(笑)少しでもみなさんの参考になっていたら嬉しいです
本日のテーマは過去問と単ジャンを両立する方法です!
ルーティンを確立するべし
受験勉強においてとっても大事な事の1つはルーティンを確立することです。
受験当日は朝から試験があるため、「朝はぼーっとしちゃって頭が働きません、、、」なんてこと言ってられませんよ!朝から勉強する習慣を作りましょう。
私は
平日
朝→単ジャンとにかく進める。一日の上限は決めない。とにかくやれるだけやる。
学校が終わった後→過去問
休日
朝→過去問一年分
夕方→単ジャン
というルーティンで勉強していました。
コンディションに合わせて臨機応変に
過去問は今頃10年10年おわって二周目に入っている頃かと思います!
終わっていない方は爆速で進めましょうね、、、!
爆速と言っても、「適当に」やっていいわけではありません。
過去問の数には限りがあります。一つ一つが大事なものです。
眠すぎて今にも寝てしまいそうなときでもとりあえず過去問解いちゃえ!という気持ちでやっている方いらっしゃいませんか、、、??
これ、本当にもったいないです!!
そこで私がオススメしたいのは、眠すぎる時や、学校で行事があって疲れている日は無理やり過去問をやらずに、単ジャンをやる、という事です。
重めな勉強と軽めの勉強を組みわせることで効率が上がりますよ!!
是非参考にしてみてください。
明日のブログは平岡担任助手による「共テまで残り2か月の今やるべきこと」です!お楽しみに!!